本文
申請書
各申請書(PDF)をダウンロードして使用してください
総務部 住民環境課
| 申請書 | 内容 | 様式 | お問い合わせ | 関連ページ | 
|---|---|---|---|---|
| 転出証明書 (郵送請求用) | 郵送で転出の手続きを行う場合は、右様式と必要書類を送付してください。 | 転出証明書の申請書(郵送用) [PDFファイル/49KB] | 〈郵送先住所〉 〒901-1195 沖縄県島尻郡南風原町字兼城686番地 住民環境課 098-889-4414 (住民記録) (戸籍関係) | |
| 住民票・戸籍謄(抄)本等請求書 (郵送請求用) | 住民票又は戸籍謄(抄)本等を郵送で請求したい場合、右様式と必要書類を送付してください。 ※戸籍は本籍地での発行 | 市区町村における戸籍の記録事項証明書(戸籍謄抄本)の交付請求について<外部リンク> | ||
| 委任状 | 代理人(下記の方)が請求する場合は、委任状が必要になります。 
 ※必ず委任する本人自署により作成してください。やむを得ず本人の自署が難しい場合は、お問い合わせ下さい。 ※住民票は、同じ住所に居住していても、世帯が別の場合は委任状が必要です。 | |||
| 住所異動時の承諾証 | 住所異動(転入・転居)の際に新住所にもともと住んでいる方がいる場合はその方からの承諾書が必要です。 | |||
| 犬の登録等申請書 | 犬の登録等申請をする場合、右様式を提出してください。 | 犬登録等申請様式 [PDFファイル/167KB] 申請の仕方及び記載例(PDF) [PDFファイル/26KB] | 住民環境課 | 犬の登録の仕方<外部リンク> | 
| 共同住宅建築に伴うごみ排出方法協議書 | 共同住宅建築の前に右様式に記入の上提出ください。 | |||
| 一般廃棄物収集運搬業許可申請関係書類 | 一般廃棄物収集運搬業許可申請(更新)の際はExcelシートに記載のある書類を添付して提出してください。 | 第3号(一般廃棄物収集運搬業許可(更新)申請書) [PDFファイル/38KB] | ||
| 改葬許可申請関係書類 | 本町にあるお墓から遺骨を移す際は、改葬許可が必要になります。記入例を必ず確認し、右様式に記入の上提出してください。 | 改葬許可申請書 [PDFファイル/316KB] | 
総務部 税務課
| 申請書 | 内容 | 様式 | お問い合わせ | 関連ページ | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 税証明 郵送請求申請書 (個人用) | 所得証明・資産証明等の郵送請求にご利用ください。 | 税務課 住民税班 098-889-4413 | 【郵送による申請】 【マイナポータルより申請】 | |
| 2 | 税証明 | 法人名義の税証明郵送請求にご利用ください。 ※申請書に社印もしくは社名の入った代表者印の押印が必要です。 | |||
| 3 | 税証明交付申請書 (窓口用) | 所得証明・資産証明等の窓口請求にご利用ください。 ※申請の際は、本人確認ができる官公庁発行の身分証(マイナンバーカード等)をお持ち下さい。 | 税証明交付申請書(窓口用) [PDFファイル/165KB] | 窓口での町税に関する証明書の申請について | |
| 4 | 委任状 | 税証明を申請する際に、本人もしくは同一世帯員以外の方が申請する場合に必要です。 ※必ず委任する本人自署により作成してください。 | 2024委任状 [PDFファイル/34KB] | ||
| 5 | 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書 | 原動機付自転車・小型特殊自動車の登録に必要な書類です。 
 | 軽自動車税申告(報告)兼標識交付申請書 [PDFファイル/84KB] | ||
| 6 | 軽自動車税廃車申告書兼標識返納書 | 原動機付自転車・小型特殊自動車の廃車(抹消)に必要な書類です。 
 | 軽自動車税廃車申告兼標識返納書 [PDFファイル/66KB] | ||
| 7 | 特別徴収にかかる給与所得者異動届出書 | 納税義務者が、給与所得者の異動・転勤等により、納税方法に変更があった場合に提出していただく書類です。 | 特別徴収にかかる給与所得者異動届出書 [Excelファイル/82KB] | ||
| 8 | 特別徴収への切替申請書 | 給与所得者が普通徴収から特別徴収に変更になる場合に特別徴収義務者に提出していただく書類です。 | 特別徴収への切替申請書 [Excelファイル/23KB] | ||
| 9 | 特別徴収義務者の所在地・名称等変更通知書 | 特別徴収義務者の所在地や名称等に変更があった場合に提出していただく書類です。 | 特別徴収義務者所在地等変更届出書 [PDFファイル/131KB] | ||
| 10 | 法人町民税納付書 | この納付書は、南風原町へ法人町民税を納付する場合にご利用ください。 | |||
| 11 | 法人等の設立・設置届 | 町内に法人等を設立、設置した場合に提出していただく書類です。 | 法人等の設立・設置届(提出用) [PDFファイル/49KB]法人等の設立・設置届(控用) [PDFファイル/49KB]法人等の設立・設置届(提出用・控用) [Excelファイル/179KB] | ||
| 12 | 法人等の変更届 | 法人の所在地、商号、代表者などの変更や解散、閉鎖、休業等をした場合に提出していただく書類です。 | 法人等の変更届(提出用) [PDFファイル/47KB] | ||
| 13 | 法人町民税の申告書 | 法人町民税の申告の様式です。 | 第20号様式(確定・中間申告) [PDFファイル/94KB] | ||
| 14 | 法人町民税の | 法人町民税の更正の請求をする際に利用する様式です。 | 第10号の4様式(更正の請求)提出用 [PDFファイル/48KB] | ||
※法人等の申告書、変更届は税務課窓口へ2部提出してください。1部は受付後に事務所控えをお返し致します。
郵送での提出も可能です。その際は切手を貼った返信用封筒を同封してください。
経済建設部 都市整備課
| 申請書 | 内容 | 様式 | お問い合わせ | 関連ページ | 
|---|---|---|---|---|
| 道路占用許可 | 建築足場や広告看板など、道路を占用して使用する場合は、許可申請書に図面等添付書類を添えて担当課に申請してください。又、工事が終わったら速やかに埋め戻し状況及び埋め戻し完了時の写真を添付し完了届を提出してください。 許可申請はオンラインでも受付しています。 | 道路占用許可申請書・完了届 [PDFファイル/93KB] 
 
 | 都市整備課 098-889-1632 | |
| 法定外公共物(里道、水路など)の手続 | 法定外公共物に関する申請をする場合、様式に記入し、提出してくだい。 使用許可申請はオンラインでも受付しています。 | 法定外公共物様式(使用・工事・更新) [その他のファイル/33KB] 
 
 | ||
| 工作物撤去申請 | 工作物の撤去に関する申請をする場合、様式に記入し、提出してください。 | 工作物撤去申請書・完了届.jtd(45.0Kbytes) [その他のファイル/45KB]工作物撤去申請書・完了届 [PDFファイル/17KB] | ||
| 道路施工承認申請書 | 町道の施工に関する申請する場合、様式に記入し、提出してください。 承認申請はオンラインでも受付しています。 | 
 
 | ||
| 土地境界確認申請書 | 境界確認に関する申請する場合、様式に記入し、提出してください。 | 土 地 境 界 確 認 申 請 書 [その他のファイル/28KB] | ||
| 都市公園許可関係 | 都市公園でイベント等を実施する際には、様式に記入し、提出してください。 | 都市公園行為許可申請書 [Wordファイル/10KB] 都市公園行為許可申請書 [PDFファイル/28KB] 都市公園占用許可申請書 [Wordファイル/10KB] 都市公園占用許可申請書 [PDFファイル/31KB] | 
経済建設部 産業振興課
| セーフティーネット 保証制度 | セーフティーネット保証制度を申請される方は様式に記入し担当課窓口までお願いします。 | 産業振興課 商工観光班 098-889-4430 | 
|---|
経済建設部 区画下水道課
| 申請書 | 内容 | 様式 | お問い合わせ | 関連ページ | 
|---|---|---|---|---|
| 仮換地証明書 | 仮換地証明書が必要な方は、「仮換地証明願」を提出してください。 | 関連ページへ | 区画下水道課 | 仮換地証明申請について | 
| 保留地関係 | 津嘉山北土地区画整理事業地内の保留地購入者の方で、代金完納後に下記の書類が必要な方は、町指定の様式に必要事項を記入し、添付書類と一緒に申請してください。 
 | 保留地に関する証明・届出 | ||
| 保留地関係(住所等変更届) | 保留地売買契約後に、契約者の住所変更等があった場合は、「住所等変更届」の提出が必要となります。 | |||
| 分割(分筆) | 津嘉山北土地区画整理事業地内において、土地を分割しようとする場合は、分割案を提出し分割依頼をする必要があります。 | 区画整理地内における土地の分割(分筆)について | ||
| 76条許可申請関係 | 土地区画整理事業の事業計画の決定の公告の日から換地処分の公告の日までの 間に、施行地区内において、以下の建築行為等を行う場合、76条許可申請書を提出して都道府県知事の許可(南風原町へ委任)を受ける必要があります。 
 | 土地区画整理法第76条第1項の許可申請 | ||
| 道路占用許可 | 津嘉山北土地区画整理事業地内の道路において、工事もしくは作業をしようとする場合は道路占用の許可が必要となります。 | 区画整理地内における道路占用許可申請 | ||
| 所有権移転届出書 | 津嘉山北土地区画整理事業地内において、土地の所有者の変更(所有権移転)があった場合は、「所有権移転届出書」の提出が必要となります。 | 所有権移転届出書 [PDFファイル/111KB] | 所有権移転届出書について | |
| 建物表題登記 | 津嘉山北土地区画整理事業地内において、法務局へ建物表題登記をする場合に、照合確認が必要となります。 | 建物表題登記承認申請書 [PDFファイル/57KB] | ||
| 排水設備関係 確認申請書及び工事完了届 | 排水設備工事を行う場合は排水設備計画確認申請書を提出し、工事が完了後には5日以内に排水設備工事完了届を提出して下さい。 | 排水設備計画確認申請書 [PDFファイル/67KB] | 区画下水道課 下水道班 098-889-2508 | |
| 排水設備関係 使用開始(休止・廃止・再開)届 | 下水道の使用を開始し、休止し、若しくは廃止し、又は現に休止しているその使用を再開使用とする場合に提出して下さい。 | 下水道使用開始(休止・廃止・再開) [PDFファイル/45KB] | ||
| 排水設備関係 総代人選定(変更)届 | 排水設備等を共同使用する場合に、その所有者代理人又は使用者等のうちから総代人を選定し提出して下さい。 | 総代理人選定(変更)届 [Excelファイル/14KB] | ||
| 排水設備工事指定店の申請について | 新規登録及び更新(継続)登録についての届出の場合に提出して下さい。 ※新規登録手数料 15,000円 | 指定店(新規・更新)申請様式 [Excelファイル/78KB] | ||
| 指定店の登録事項について変更が生じた場合に提出して下さい。(会社名や住所、代表者、責任技術者の変更など) ※指定店証再発行手数料 1,000円 (責任技術者のみの変更は手数料はかかりません) | 指定店異動(変更)届 [Excelファイル/74KB] | |||
| 指定店証を再発行する場合に提出して下さい。 ※指定店証再発行手数料 1,000円 | 指定店証再交付申請書 [Excelファイル/12KB] | |||
| 指定店登録を辞退する場合に提出して下さい。 | 指定店辞退届 [Excelファイル/13KB] | |||
| 物件設置申請等届 | 物件設置に関する届出をする場合に提出して下さい。(設置、完了、譲渡) | 物件設置に関する申請書 [Excelファイル/57KB] | ||
| 除害施設設置等届 | 除害施設の設置や使用開始をする場合に提出して下さい。 | 除害施設設置届 [Excelファイル/24KB] | ||
| 占用許可申請等届 | 下水道敷の占用に関する届出をする場合に提出して下さい。(申請、異動、回復) | |||
| 使用料(占用料)減免申請書 | 下水道使用料や占用料の減免を受ける場合に提出して下さい。 | 使用料(占用料)減免申請書 [Excelファイル/15KB] | ||
| 下水道料金支払済証明等交付申請書 | 下水道料金の支払済証明証や完納証明証が必要な方は、様式に記入し、提出して下さい。 | 下水道料金支払済証明等交付申請書 [Excelファイル/12KB] | 
教育部 教育総務課
| 申請書 | 内容 | 様式 | お問い合わせ | 関連ページ | 
|---|---|---|---|---|
| 学校施設及び黄金森野球場使用団体登録申請書 | 学校施設・黄金森公園野球場を利用するには団体登録が必要となります。様式に記入し担当課窓口へ提出してください。 | 教育総務課 保育体育班 098-889-2620 | 学校体育施設・野球場使用団体登録<外部リンク> | |
| 町内在勤証明書 | 町内団体として学校施設・黄金森公園野球場を利用するには、団体登録申請書に町内在勤証明書の添付が必要となります。様式に記入し担当課窓口へ提出してください。 | 
教育部 生涯学習文化課
| 申請書 | 内容 | 様式 | お問い合わせ | 関連ページ | 
|---|---|---|---|---|
| 沖縄陸軍病院南風原壕群20号見学申込書 | 沖縄陸軍病院南風原壕群20号を見学する際には、事前予約が必要です。様式に記入し、文化センター窓口へ提出もしくはファックスをしてください。 | 生涯学習文化課 文化センター 098-889-7399 Fax:098-889-0529 | 沖縄陸軍病院壕見学案内 | 
民生部 国保年金課
| 申請書 | 内容 | 様式 | お問い合わせ | 関連ページ | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 納付証明 郵送請求申請書 | 国民健康保険税及び後期高齢者保険料の | 国保・後期郵送証明申請書 [PDFファイル/144KB] | 国保年金課 | |
| 2 | 納付証明申請書 (窓口用) | 国民健康保険税及び後期高齢者保険料の ※申請の際は、本人確認ができる官公庁発行の ※代理人による申請の際は、委任状が必要です。 | 国保・後期証明申請書(窓口) [PDFファイル/140KB] | ||
| 3 | 委任状 | 国民健康保険の手続きをする際に、本人もしくは同一世帯員以外の方が申請する場合に必要です。 世帯主以外の世帯員が国保の支給を受領する場合は世帯員受領の委任状が必要です。 ※必ず委任する本人自署により作成してください。 ※同じ住所に居住していても、世帯が別の場合は委任状が必要です。 | 委任状(国保または後期) [PDFファイル/223KB] | ||
民生部 保健福祉課
| 申請書 | 内容 | 様式 | お問い合わせ | 関連ページ | 
|---|---|---|---|---|
| 成年後見等報酬助成申請書 | 成年後見等報酬助成申請書 | 様式2(成年後見人報酬の助成申請) [その他のファイル/2.07MB] | 保健福祉課 098-889-3534 Fax:098-888-1772 | 












