本文
南風原町防災マップについて
災害に備えて!
大きな災害が発生した場合の避難所は次のとおりです。
避難に際しては、南風原町から防災無線やエリアメール等を通して発信される避難情報に注意し、消防職員又は消防団員、警察官、町職員、自主防災組織等の指示に従い、高齢者、妊婦、女性、子供、病院の入院患者、施設等の入所者等を優先的に避難させるとともに、安全には細心の注意をはらうようにしましょう。
また防災無線放送については、電話にて聞き直しができます。内容を確認できますのでご利用ください。
電話番号:098-889-5531
避難所一覧
避難所一覧 | ||||||||
No | 施設名 | 所在地 | 電話番号 | 避難地域 | 指定避難所 | 備考 | ||
一時避難 | 広域避難 | 収容避難 | ||||||
1 | 与那覇コミュニティーセンター | 字与那覇59 | 889-2259 | ● | - | - | 与那覇区 | |
2 | 宮城構造改善センター | 字宮城218 | 889-2257 | ● | - | - | 宮城区 | |
3 | 宮城公園 | 字宮城242-3 | ‐ | ● | ● | - | 近隣地域 | |
4 | 大名公民館 | 字大名148 | 889-5267 | ● | - | - | 大名区 | |
5 | 新川コミュニティーセンター | 字新川148-12 | 889-0383 | ● | - | - | 新川区 | |
6 | 東新川災害時避難施設 | 字新川584 | - | ● | - | ● | ● | 東新川区 |
7 | ウガンヌ前公園 | 字宮平161 | - | ● | - | - | 近隣地域 | |
8 | 北丘小学校 | 字宮平336 | 889-6520 | ● | ● | ● | ● | 町内一円 |
9 | 北丘ハイツ集会所 | 字宮平381-59 | 889-0308 | ● | - | - | 北丘ハイツ区 | |
10 | 北丘運動公園 | 字宮平386-38 | ‐ | ● | - | - | 北丘ハイツ区 | |
11 | 北丘児童館 | 字宮平489-1 | 889-3883 | ● | - | ● | ● | 近隣地域 |
12 | 総合保健福祉防災センター | 字宮平697-10 | 889-7381 | ● | ● | ● | ● | 町内一円 |
13 | 黄金森公園陸上競技場 | 字宮平718-1 | 889-0502 | ● | ● | - | 近隣地域 | |
14 | 宮平地域振興資料館 | 宮平785-1 | 889-6655 | ● | - | - | 宮平区 | |
15 | 宮平ハイツ集会所 | 字宮平1028-35 | ‐ | ● | - | - | 宮平ハイツ区 | |
16 | 兼城公民館 | 字兼城84 | 889-6200 | ● | - | - | 兼城区 | |
17 | 兼城児童館 | 字兼城84 | 889-6114 | ● | - | - | 近隣地域 | |
18 | 兼城公園 | 字兼城170 | - | ● | - | - | 近隣地域 | |
19 | 沖縄盲学校 | 字兼城473 | 889-5375 | ● | ● | ● | ● | 町内一円 |
20 | 第二団地集会所 | 字津嘉山1116 | 889-6225 | ● | - | - | 第二団地区 | |
21 | 南風原小学校 | 字兼城685 | 889-2088 | ● | ● | ● | ● | 町内一円 |
22 | 南風原中学校 | 字兼城780 | 889-2095 | ● | ● | ● | ● | 町内一円 |
23 | 南風原町役場 | 字兼城686 | 889-4415 | ● | - | - | 町内一円 | |
24 | 町民広場 | 字兼城689 | - | ● | ● | - | 町内一円 | |
25 | 本部児童館 | 字本部116 | 889-5008 | ● | - | ● | ● | 近隣地域 |
26 | 本部公民館 | 字本部117 | 889-6648 | ● | - | - | 本部区 | |
27 | 第一団地集会所 | 字兼城709 | 889-6902 | ● | - | 第一団地内 | ||
28 | 本部公園 | 字本部352 | ‐ | ● | ● | - | 近隣地域 | |
29 | 兼本ハイツ集会所 | 字本部434-52 | 889-6661 | ● | - | - | 兼元ハイツ区 | |
30 | 喜屋武集落センター | 字喜屋武139 | 889-6603 | ● | - | - | 喜屋武区 | |
31 | 南風原町立中央公民館 | 字喜屋武236 | 889-0568 | ● | - | ● | ● | 町内一円 |
32 | 翔南小学校 | 字喜屋武450 | 889-3401 | ● | ● | ● | ● | 町内一円 |
33 | 照屋農村コミュニティーセンター | 字照屋134 | 889-6632 | ● | - | - | 照屋区 | |
34 | 南星中学校 | 字照屋200 | 889-0432 | ● | ● | ● | ● | 町内一円 |
35 | 津嘉山児童館 | 字津嘉山663-1 | 888-2925 | ● | - | ● | ● | 近隣地域 |
36 | 津嘉山小学校 | 字津嘉山684 | 889-1230 | ● | ● | ● | ● | 町内一円 |
37 | 津嘉山地域振興資料館 | 字津嘉山690 | 889-1435 | ● | - | - | 津嘉山区 | |
38 | 津嘉山公園 | 字津嘉山1265-2 | - | ● | ● | - | 津嘉山区 | |
39 | 山川集落センター | 字山川202 | 889-4429 | ● | - | - | 山川区 | |
40 | 神里構造改善センター | 字神里120-1 | 889-4428 | ● | - | - | 神里区 | |
41 | 神里ふれあい公園 | 字神里712-1 | - | ● | - | - | 近隣地区 |
南風原町防災マップ(地図面)
PDF版はこちら
南風原町防災マップ【地図面】 [PDFファイル/10.1MB]
南風原町防災マップ【記事面】 [PDFファイル/4.6MB]
避難の心得
- 避難は徒歩で、持物は最小限に避難するときは、必ず徒歩で避難しましょう。
服装は、活動しやすいものにしましょう。
携帯品は、必要品のみにして背負うようにしましょう。 - 正しい情報の入手をテレビ、ラジオの情報に注意してデマにまどわされないようにしましょう。町役場、消防本部、警察署等からの情報にたえず注意しましょう。
不要、不急な電話はかけないようにしましょう、特に消防本部等に対する災害状況の問い合わせ等は消防活動に支障をきたすのでやめましょう。 - 協力しあって応急救護を軽いケガなどの処置は、お互いに協力して応急救護をしましょう。
- 協力しあって救出活動を建物の倒壊や、落下物などの下敷になった人がいたら、地域のみんなが協力しあって救出活動をしましょう。
- 自動車の運転中は道路の左側か空地に停車し、エンジンをとめましょう。
カーラジオで災害情報を聞きましょう。
警察官が交通規制を行っているときは、その指示に従いましょう。
避難するときは、キーをつけたまま駐車し、徒歩で避難しましょう。
災害時の持ち出し品(非常持ち出し品)
災害時には人間はパニックにおちいりやすいです、目の前にあってもなかなか気がつかない場合が多いのです、次の点に注意をして常日頃から非常持ち出し品を準備しておきましょう。
(1)どこに置くか
リュックサックなどにいれるか、1カ所にまとめて、目につきやすい場所やまくら元に置いておきます。
(2)飲料水
大人1人当り1日3リットル必要。ペットボトルや缶入りで、保存水と銘打ったものもあり保存期間に注意を、使い切ったあとも入物は給水に利用できます。
持運ぶためのネットなどを入れておくと便利です。
(3)食糧
開封後、そのままあるいは簡単な調理で食べられるもの。
(例):乾パン、アルファ米、レトルト食品、缶詰(缶切不要のもの)、カップラーメン、チョコレート、氷砂糖、梅干等。
赤ちゃんのいる場合は、ミルクも忘れずに、保存期間に注意。
(4)応急活動用品
懐中電灯、携帯ラジオ、予備の乾電池、マッチ、ライター、ローソク、固形燃料、細ひも、軍手、雨具、履きなれた丈夫な靴、ヘルメット、厚手の帽子、カセットコンロ等。
(5)現金や貴重品
小銭も必要です。公衆電話では硬貨しか通用しません。
(6)衣類・衛生用品
下着類、タオル、せっけん、ティッシュペーパー(トイレットペーパーでもよい)、ウェットティッシュ、おむつ、生理用品等。
(7)救急医療薬品
目薬、解熱剤、胃腸薬、かぜ薬、鎮痛剤、傷薬、包帯、ばんそうこう、ガーゼ、はさみ、清浄綿、体温計、精神安定剤等。
お問い合わせ
総務課
H8894415@town.haebaru.okinawa.jp
電話:098-889-4415
ファクシミリ:098-889-7657
E-Mail:H8894415@town.haebaru.okinawa.jp