
本文
令和2年11月1日から、沖縄陸軍病院南風原壕群20号が位置する黄金森の屋外戦跡案内を始めました。
詳しくは、「沖縄陸軍病院南風原壕 屋外戦跡案内」
※平和ガイドによるご案内は、事前予約制となっております。
20号壕入口と壕内部、今も残る飯あげの道
※直接いらしても、壕の見学はできない場合がありますので、事前予約をお願いします。
沖縄陸軍病院南風原壕群のみどころ [PDFファイル/1.2MB]
English Haebaru Bunker #20 [PDFファイル/318KB]
午前…9時00分~9時30分、9時45分~10時15分、10時30分~11時00分、11時15分~11時45分
午後…13時00分~13時30分、13時45分~14時15分、14時30分~15時00分、15時15分~15時45分、16時00分~16時30分
※一度に見学できる人数は8人までです。
8人以上でご見学希望の場合は調整をいたします。
午前…9時00分~12時00分 午後…13時00分~17時00分
※休壕日:毎週水曜日および年末年始 (12月29日~1月3日)
見学申込書1 [PDFファイル/288KB] 見学申込書1 [Excelファイル/18KB]
見学者 | 個人 | 団体(20名以上) | |
---|---|---|---|
南風原町内 | 小中高生 | 50円 | 無料 |
一般 | 200円 | 150円 | |
南風原町外 | 小中学生 | 100円 | 50円 |
高校生 | 200円 | 150円 | |
一般 | 300円 | 250円 |
申込先
南風原町立南風原文化センター(休館日:毎週水曜)
〒901-1113
沖縄県島尻郡南風原町字喜屋武257番地
電話 098-889-7399
ファックス 098-889-0529
メールアドレス H8897399@town.haebaru.okinawa.jp
沖縄陸軍病院(球18803部隊)は、1944(昭和19)年5月に熊本で第32軍の陸軍病院として編成されました。6月から那覇市内で活動を始めましたが、同年10月10日米軍空襲によって施設が焼却し、南風原国民学校校舎に移転しました。それ以来、第 32軍野戦築城部隊の指導のもとで、字喜屋武(黄金森)と字兼城(現在の役場北側の丘)に約30の横穴壕が作られました。
米軍の艦砲射撃が始まった1945(昭和20)年3月下旬、陸軍病院は各壕へと移りました。広池文吉病院長以下、軍医、看護婦、衛生兵ら約350人に加え、3月24日には沖縄師範学校女子部・県立第一高等女学校の生徒(ひめゆり学徒)222人が教師18人に引率され、看護補助要員として動員されました。
4月1日に米軍上陸後、外傷患者の激増に対応するため、外科を第一外科、内科を第二外科、伝染病科を第三外科へと改めました。5月下旬、第32軍司令部は摩文仁(糸満市)へ撤去を決定し、陸軍病院に撤去命令が出されました。その際、重症患者に青酸カリが配られ、自決の強制が行われました。
南風原町は1990(平成2)年、戦争の悲惨さを伝える証として、第一外科壕群・第二外科壕群を町の文化財に指定しました。
周辺図
南風原文化センター
南風原文化センターについては[文化センターの紹介]のページをご覧ください。
南風原町立南風原文化センター 沖縄県島尻郡南風原町字喜屋武257番地
Tel:098-889-7399 Fax:098-889-0529
e-Mail:H8897399@town.haebaru.okinawa.jp