ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 生涯学習文化課(文化センター) > 南風原文化センター見学案内

本文

南風原文化センター見学案内

ページID:0002900 更新日:2025年6月30日更新 印刷ページ表示

南風原文化センターの画像

南風原文化センターは、南風原町の歴史・文化の継承と交流を行う博物館です。

常設展示室では沖縄・南風原の沖縄戦や戦後のあゆみ、移民や人びとの暮らしなどの展示を行っています。また、企画展や文化講座、各種イベントも開催しています。

常設展示室

南風原の沖縄戦

沖縄陸軍病院壕の再現、沖縄戦への流れや戦時下の南風原の状況、学童疎開、県内の戦争遺跡などを紹介しています。

壕の再現展示では、体験大寝台や手術台を設けてあるほか、町内の壕から出土した遺物などを展示し、当時の様子を伝えています。

沖縄戦への流れを紹介する展示では、弾が貫通した塀、爆弾の破片で破れた着物、熱で変形したガラス瓶などの実物や、奉安殿、忠魂碑などの模型の展示、証言映像などがあります。南風原の状況から沖縄戦の動きを広く理解することができます。

南風原の沖縄戦

戦後・ゼロからの再建

戦後の政治や社会の動きだけでなく、庶民のたくましい暮らしや娯楽、文化を紹介しています。

戦後のスタートである収容所から始まり、県・町だけでなく字の出来事までを年表で紹介し、社会の動きと人びとの暮らしの変化を知ることができます。米軍の事件事故、復帰闘争、庶民の暮らしの写真や、スクラップとしての戦車の残骸、マチャグヮー(商店)、懐かしい暮らしの道具の展示もあります。

さらに、アメリカ統治時代に生まれた言葉や政治家らがのこした言葉も紹介しています。

ゼロからスタートし、沖縄の人びとが自らの手で勝ちとった戦後のたくましいあゆみを知ることができます。

戦後・ゼロからの再建

移民

ハワイ、北米、ブラジル、ペルー、アルゼンチン、ボリビア移民と、各国の町人会の様子を紹介しています。

貧しい時代に大志を抱いて遠い国に渡っていった南風原の先輩たち。彼らに戦前・戦後の苦しい時代を支えられ、今の南風原があります。移民の存在と、その子孫たちが世界中にいることを忘れてはなりません。

移民

人びとの暮らし

戦前から戦後間もない頃、物の少ない時代に生きた祖先の暮らしの豊かさ、知恵や工夫を学べます。

「人の一生」の展示では、人が生まれてから成長し、死ぬまでの儀礼を絵で表現し、祈りとともにある人生を紹介しています。

カヤブチヤー(茅葺き家)では当時の一般的な家屋のつくりを再現しており、そばにはフル(豚小屋)やヒージャヤー(山羊小屋)、庭にはガジュマルの大木やアシビナー(遊び庭)、井戸などがあり、暮らしの空間がひろがります。

南風原では、字ごとに古くからの年中行事が受け継がれています。特に綱引きは人びとを熱くする夏の風物詩です。迫力ある字兼城の綱や、綱引きに登場し火をふくジャー(竜蛇)などを展示し、人びとの熱気を伝えます。

人びとの暮らし

<おすすめ>沖縄陸軍病院南風原壕群20号

南風原文化センターより徒歩10分程度の沖縄陸軍病院南風原壕群20号は、一般公開もおこなっています。
見学を希望する方は、 [沖縄陸軍病院南風原壕群20号の見学案内] のページをご確認ください。

壕内部

開館時間・入館料

開館時間: 9時00分~18時00分

休館日:毎週水曜日、12月29日~1月3日

南風原文化センター入館料
区分 町内 町外 町外団体(20人以上)
小学生 無料 150円 100円
中高校生 200円 150円
一般 300円 250円

団体(17人以上)でのご見学の場合

17人以上で見学希望の場合は、見学申請書のご提出が必要になります。
下記の申込用紙をダウンロードしてファックスかメールで送付をしてください。
お申込み後、南風原文化センターから予約可否のご連絡をいたします。

見学申込書1 [PDFファイル/288KB] 見学申込書1 [Excelファイル/18KB]


Tel:098-889-7399 Fax:098-889-0529
e-Mail:H8897399@town.haebaru.okinawa.jp

アクセス

<バスの場合>

沖縄バス40番または309番大里線 

那覇バスターミナル~福祉センター入口にて下車し南城市大里向け徒歩5分

<自家用車の場合>

南風原(はえばる)町字喜屋武(きゃん)257番地

※無料駐車場あり

施設紹介

企画ホール

企画ホールでは、文化創造の場として、特別企画展、文化講座、各種イベントなどを開催します。

交流研修室

講座や一般向けの諸研修などができます。ガス台などが設置されており、体験学習でも使用できます。

ギャラリーさゆん

南風原文化センターが収集した南風原・沖縄・世界の織物や織機などを収蔵しています。個展などの小規模な展示会にも使用できます。

図書室

南風原や沖縄に関する、歴史文献資料等をそろえています。

映写室

最大40 人が入れる映写専用室です。

施設使用料
区分 使用料(1時間あたり)
町内 町外 クーラー使用料
企画ホール 500円 700円 500円
研修交流室 300円 500円 300円
ギャラリーさゆん 100円 200円 100円

活動紹介

運営の基本的考え

  1. みんなで創り、みんなを結ぶ
  2. 学校や地域・他機関の要求や課題に応える
  3. 足元を深く掘り起こし、世界に広がる

活動の柱

  1. 資料の収集・記録保存・調査研究
  2. 資料・情報の公開と提供
  3. 歴史・文化の継承と創造
  4. 人と文化の交流

 

主な活動

展示会

  • 沖縄戦後史に関する展示会(検証428シリーズ)
  • 戦争と平和に関する展示会(検証623シリーズ)
  • 埋蔵文化財、民俗、移民、織物など南風原の歴史文化に関する展示会
  • 海外展(いろいろな国の歴史や文化、生活などを紹介)
  • 字展(町内各字の公民館でその字についての歴史や文化を中心に情報交換をする機会をつくります。)
  • 各種個展など

講座

  • 文化講座
  • 企画展関連講座、講演会

イベント、事業

  • 南風原町民俗芸能交流会
  • 新春演芸会
  • 音楽会
  • 子ども平和学習交流事業
  • 海外移住者子弟研修生受入事業
  • 学校での授業への協力 など

お問い合わせ

南風原町立南風原文化センター 沖縄県島尻郡南風原町字喜屋武257番地地
Tel:098-889-7399 Fax:098-889-0529
e-Mail:H8897399@town.haebaru.okinawa.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>