ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 企画財政課 > 人口ビジョン(改訂版)及び第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和4年度~令和9年度)

本文

人口ビジョン(改訂版)及び第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和4年度~令和9年度)

ページID:0002109 更新日:2025年1月7日更新 印刷ページ表示

南風原町人口ビジョン(改訂版)及び南風原町デジタル田園都市国家構想の実現に向けた第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略

 南風原町では、安定した人口を維持し、安心して子育てできる環境の向上を図るとともに、暮らしたいと思える環境の整備や誰もが健康に暮らせる環境を充実させるため、地方創生に取り組んでいます。
 今回、人口動向の分析と将来の人口を推計した「南風原町人口ビジョン(改訂版)」及び期間中の基本目標や具体的な施策をまとめた「南風原町デジタル田園都市国家構想の実現に向けた第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しました。

1.対象期間

(1)南風原町人口ビジョン(改訂版):令和4年(2022)~令和42年(2060)
(2)南風原町デジタル田園都市国家国家構想の実現に向けた第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略:令和4年度(2022)~令和9年度(2027)

2.地域ビジョン(目指すべき理想像) ともにつくる黄金黄金の平和郷

 人口を維持し、町の活力をさらに向上させていくため、若い世代が住みたい・住み続けたいと思える地域づくりが必要不可欠です。産業の振興や多様な働き場の確保、教育・子育て環境の充実、質の高い住環境の創出等を町民一体となって推進することで、若い世代に選ばれる地域を目指します。

基本目標

  1. 地域に根ざした産業を育成し、安定した雇用を創出する
  2. 若い世代の子育て環境をととのえる
  3. 安全・安心な暮らしを実現し、住み続けたいと思える地域を形成する
  4. 自治体DXを推進し、新しい時代の流れを力にする

3.人口ビジョン(改訂版)及びデジタル田園都市国家構想の実現に向けた第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略

全体

南風原町人口ビジョン及び第2期南風原町総合戦略(PDF版) [PDFファイル/4.43MB]

南風原町人口ビジョン及び第2期南風原町総合戦略(word版) [Wordファイル/13.83MB]

南風原町人口ビジョン及び第2期南風原町総合戦略(テキスト版)​ [その他のファイル/80KB]

分割版

目次 表紙~目次 00 表紙-目次 [PDFファイル/579KB]

第1編 計画策定の趣旨と位置づけ 01 第1編 [PDFファイル/1.18MB]

第2編 人口ビジョン(改訂版)

第1章 人口の現状分析 02-1 第2編 第1章 [PDFファイル/1.28MB]

第2章 町民の意向 02-2 第2編 第2章 [PDFファイル/1.38MB]

第3章 将来人口の推計 02-3 第2編 第3章 [PDFファイル/1.18MB]

第3編 南風原町デジタル田園都市国家構想の実現に向けた第2期まち・ひと・しご創生総合戦略

第1章 計画策定にあたっての基本的な考え方 03-1 第3章 第1章 [PDFファイル/1.84MB]

第2章 地域ビジョンと数値目標 03-2 第3章 第2章 [PDFファイル/1.2MB]

第3章 計画の推進及び検証体制 03-4 第3章 第4章 [PDFファイル/1.17MB]

資料編 資料編~裏表紙 04 資料編 [PDFファイル/1.31MB]

5.概要版

人口ビジョン及び第2期南風原町総合戦略 概要版(PDF版) [PDFファイル/1.77MB]
人口ビジョン及び第2期南風原町総合戦略 概要版(Word版) [Wordファイル/9.53MB]

6.関連記事及び参考資料(審議会資料等)

7.メタデータ

メタデータ
タイトル 人口ビジョン(改訂版)及び第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略
URL http://www.town.haebaru.lg.jp/docs/2022031800044/
説明

南風原町人口ビジョン(改訂版)及び南風原町デジタル田園都市国家構想の実現に向けた第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略に係るデータ

連絡先 098-889-0187
作成課 企画財政課企画統計班
データ形式 pdf,docx xlsx txt
最終更新日 2023年4月14日
ライセンス CC BY

お問い合わせ

企画財政課
電話:098-889-0187
ファクシミリ:098-889-7657
E-Mail:H8890187K@town.haebaru.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>