ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 民生部 > 国保年金課 > 妊娠がわかったら~親子健康手帳(母子手帳)の交付について~

本文

妊娠がわかったら~親子健康手帳(母子手帳)の交付について~

ページID:0002241 更新日:2025年1月7日更新 印刷ページ表示

南風原町では、ちむぐくる館 (総合保健福祉防災センター)で妊娠届の受付および親子健康手帳の交付を行っています。
妊娠がわかった方は早めに、ちむぐくる館までお越しください。

国が運営するマイナポータルの「ぴったりサービス」を利用してオンラインで手続きを行うこともできますので、ご活用ください。
※その場合も、親子健康手帳の交付や保健師や栄養士との面談があるため、窓口までお越しいただく必要があります。

妊娠届出の方法

届出窓口

国保年金課 健康づくり班 (総合保健福祉防災センター内)
住所:南風原町字宮平697番地10(ちむぐくる館)

受付時間

平日 8時30分~17時15分
※妊娠や出産についての説明がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。

申請に必要なもの

妊婦本人が届出する場合

  • 妊娠届出書
  • 妊娠届出時問診票
  • 顔写真付き身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 妊婦のマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカードをお持ちでない場合は、マイナンバー通知カードでも可)

代理人が申請する場合

  • 妊娠届出書
  • 代理人の顔写真付き身分証明書(運転免許証など)
  • 妊婦のマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、マイナンバー通知カードなど)

※マイナンバーが確認できる書類をお持ちでない方は、届出の際にお声かけください。
※届出の際、妊娠週数(または出産予定日)、出産回数、受診医療機関などをご記入いただきますので、事前にご確認ください。

※届出書・問診票は、窓口で準備しております。
事前にご記入される方は、添付ファイルを印刷しご利用ください。

妊娠届出書 [PDFファイル/215KB] 妊娠届出時問診票 [PDFファイル/169KB]

出産応援ギフトについて

令和5年3月1日より南風原町出産応援ギフト(妊婦1名につき5万円)の申請・給付を開始しました。

申請には、出産応援ギフト申請書(妊娠届出時に配布)、本人確認書類のコピー、振込先口座を確認できる書類のコピー、妊娠を確認できる書類(医療機関発行の妊娠証明書等)が必要となります。

事業の詳細については、「伴走型相談支援および出産・子育て応援ギフトについて」のページをご覧ください。

出産応援ギフトの申請について [PDFファイル/363KB]

妊婦健康診査受診票について

妊娠中の身体は、いろいろな変化が起こります。
安心・安全に元気なお子さんを出産するため妊婦健康診査を定期的に受診し、妊娠の経過が順調か確認しましょう。

南風原町では、14回の妊婦健康診査を公費助成しています。
親子健康手帳と一緒に交付される「妊婦健康診査受診票」を医療機関に提出して健診を受けてください。

妊娠届出前の受診については、公費助成の対象となりませんので、ご留意ください。

※「妊婦健康診査受診票」は沖縄県内の医療機関のみ使用可能です。

県外から転入された妊婦の方へ

窓口にて妊娠週数に応じた「妊婦健康診査受診票」をお渡ししています。
他県で発行された親子健康手帳(母子手帳)と受診票を健康づくり班窓口までご持参ください。

県外へ転出される妊婦の方へ

妊婦健康診査の公費助成については転出先の市町村へお問い合わせください。

県外へ里帰り出産を予定されている妊婦の方へ

県外の医療機関では、南風原町で発行した「妊婦健康診査受診票」は使用できません。
南風原町の定めた範囲内の費用を払い戻しいたします。

関連リンク→里帰り出産における妊産婦健康診査費用払い戻しについて

お問い合わせ

国保年金課
健康づくり班
電話:098-889-7381
E-Mail:H8897381@town.haebaru.okinawa.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>