ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 親子健康手帳・妊婦健診・マタニティー教室等 > 赤ちゃんが生まれたご家庭への訪問事業について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 出産 > 赤ちゃんが生まれたご家庭への訪問事業について

本文

赤ちゃんが生まれたご家庭への訪問事業について

ページID:0013850 更新日:2025年10月7日更新 印刷ページ表示

ご出産おめでとうございます。
南風原町では、赤ちゃんが生まれたすべての家庭を訪問し、産後のお母さんの体調確認や育児に関する相談を受けたり、子育て支援サービスの資料配付等を行っています。
育児をしていて困ったこと、気になることがありましたら訪問の際に気軽にご相談ください。

 
 出生後、下記のいずれかの書類に必要事項を記入の上、提出をお願いします。
​  (1)『「新生児・乳児訪問」希望票』
    ※出生届出後、こども課窓口にて記入用紙をお渡ししています。
  (2)親子(母子)手帳に添付しているハガキ「新生児・低体重児出生届」
    ※切手代は、ご自身にてご負担となります。

訪問事業について

訪問事業については、次のとおりです。

新生児・乳児訪問

生後60日以内に、助産師または保健師が家庭訪問します。
母乳や育児に関する相談をお聞きします。

【対象】第1子は全員。第2子以降は希望者

2か月児訪問

保健師または管理栄養士が家庭訪問します。
2~3か月の赤ちゃんの成長やお母さんの産後の体調を確認します。

【対象】全員

こんにちは赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問事業)

各地区の母子保健推進員が生後4か月頃の赤ちゃんがいるすべてのご家庭を訪問します。
子育て情報の提供や育児等の相談について玄関先にてお聞きします。
※訪問時間は、約5~10分程度です。

【対象】全員

※母子保健推進員とは

 町より依頼を受け母子保健事業や地域の子育てサポーターとして活動しています。お父さんやお母さんが楽しく安心して出産・子育てができるよう、さまざまな活動をしています。

訪問についてのお願い

訪問の際に、事前に助産師、保健師、管理栄養士や母子保健推進員のいずれかから固定・携帯電話よりご連絡します。
※連絡が取れない場合には、直接訪問することがあります。ご協力よろしくお願いします。
※各訪問の際は、町指定の名札を着用して伺います。

不審な訪問や電話にご注意ください

訪問員を装った訪問や電話など不審に感じた場合は、すぐに問い合わせ先(098-889-7381)までご連絡ください。

里帰りなどをされている方へ

産後里帰りなどで長期不在となる方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

【関連ページ】
里帰り出産における妊産婦健康診査費用払い戻しについて
小児予防接種について​

育児について相談や困っていることがある方へ

順に日程調整の連絡を行っておりますが、訪問の前に育児相談や困っていること等ありましたら、気軽にご連絡ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
<外部リンク><外部リンク>