ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし・手続き・防災 > 届出・証明 > 戸籍 > 💳マイナンバーカードの手続きの事前予約制について

本文

💳マイナンバーカードの手続きの事前予約制について

ページID:0012791 更新日:2025年7月25日更新 印刷ページ表示
マイナンバー予約になります

マイナンバーカードの手続きは事前予約制です

予約窓口

町役場1階 住民環境課(1)受付

窓口の混雑を解消し、待ち時間を少なくするため、令和7年8月からマイナンバーカードの申請・交付・更新はご予約が必要になります。
 予約なしでもお手続きは可能ですが、混雑状況によってはお待ちいただく時間が長くなる場合や、その日にお手続きできないことがあります。予めご了承ください。

マイナンバーカードの手続きは窓口での待ち時間を短縮し、スムーズに手続きができるよう、インターネットまたは電話による事前予約制です。

来庁希望日の前日15時まで(土、日、祝日除く)までにご予約ください。

予約なしでご来庁の場合は、窓口の混雑状況により、当日手続きできない場合がありますので、ご了承ください。(後日の予約をご案内する場合があります。)

【ご注意】

本人が来庁されなかったり、持ち物が不足している場合、手続きができないことがあります。申請者が未就学児の場合でも本人の来庁が原則です。

本人の来庁が難しい場合の代理人により手続きの可否や詳細な持ち物などは、必ず事前に該当手続きのご案内ページをご覧いただくか、住民環境課(マイナンバーカード担当)へお問い合わせください。

予約方法

予約方法は、インターネット予約または電話での予約が可能です。

○インターネットでの予約

予約サイト(外部リンク)にアクセス<外部リンク>のうえ、下記の表を参考にご希望のお手続きのご予約をお選びください。


1.オンライン予約について

 このオンライン予約は、マイナンバーカード申請・交付(交付通知書(はがき)が届いてからの予約)・更新などに関する来庁予約を行うものです。

※この予約のみでは、申請・交付・更新の手続きは完了しません。必ず役場窓口での手続きが必要です。

オンラインでの予約受付は、来庁予定日の前日15時まで(土、日、祝日を除く)です。余裕を持ってご予約ください。

 


2.受け取りに来られる方へ

 マイナンバーカードの交付の際には、「交付通知書(はがき)」をご確認のうえ、必要書類を持参してご来庁ください。

 カードの受け取りは原則としてご本人の来庁が必要です。

 15歳未満の方または成年被後見人の方が受け取る場合は、法定代理人の同行が必要です。

※以下のやむを得ない理由により、ご本人の来庁が難しい場合は、代理人による受け取りも可能ですが、別途必要書類があります。

【やむを得ない理由】

・成年被後見人

・被保佐人及び被補助人

・中学生、小学生及び未就学児

・75歳以上の高齢者

・長期入院者

・施設入所者

・要介護、要支援認定者

・障害のある方

・妊婦

・長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など

・海外へ留学している者

・高校生、高専生

※詳しくは町ホームページでご確認ください


3.申請時に必要な書類(本人が申請する場合)

【持参する書類】

・通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ)

・本人確認書類(以下のいずれかの組み合わせでご用意ください)

【本人確認書類の組み合わせ】

・A書類2点

・A書類1点+B書類1点

・B書類2点

・通知カードまたは個人番号通知書+A書類1点

・通知カードまたは個人番号通知書+B書類2点

本人確認書類
A.顔写真付きの公的な身分証 運転免許証、旅券(パスポート)、在留カード、障害者手帳など

B.「氏名・生年月日」または

「氏名・住所」の記載があるもの

健康保険証、こども医療費受給者証、年金手帳、病院の診察券(印字されたものに限る)、生活保護受給者証、社員証、学生証、母子手帳など

 


4.法定代理人が同行する場合(15歳未満または成年被後見人の方)

 申請者が15歳未満の方または成年被後見人である場合は、法定代理人の同行が必要です。

【必要な書類】

■申請者(本人)に関する書類

・本人確認書類(「3.申請時に必要な書類」で示したいずれかの組み合わせ)

■法定代理人に関する書類

 本人確認書類(以下のいずれか)

・A書類1点またはB書類2点

代理権を確認できる書類(例:戸籍謄本など)※申請者と法定代理人が別世帯の場合に必要です。

・後見人登記簿謄本(登記事項証明書)


5.15歳以上の手続きで代理人が来庁する場合、委任状(交付通知書(はがき)掲載)が必要となります。

  交付通知書(はがき)の委任欄に記載し、目隠しシールを貼り付けて持参してください。


6.その他ご案内

 予約の変更やキャンセルをご希望の場合は、速やかに住民環境課までご連絡ください。

 予約時間に遅れると、再度予約が必要になる場合があります。

 書類に不備があると手続きができないことがありますので、事前に必ず内容をご確認下さい。

予約可能な日時の目安

30日先の日付までご予約が可能です。

ご予約可能日は1日毎に追加されます。

インターネット予約時の注意

※複数名の場合、人数分の予約が必要です。

○📞電話での予約

インターネットの予約が難しい方は、下記の連絡先まで電話でご予約ください。

住民環境課(マイナンバーカード担当)

電話番号:098-889-4414

<外部リンク><外部リンク>