ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 民生部 > 国保年金課 > 新型コロナワクチン関連

本文

新型コロナワクチン関連

ページID:0002275 更新日:2025年1月7日更新 印刷ページ表示

新型コロナワクチン接種・予約について

【追加接種】令和5年秋開始接種 (生後6か月以上)の画像

新型コロナワクチンの無料(全額公費)による接種について

新型コロナワクチンの無料(全額公費)による接種は、令和6年3月31日までとなります。
 ※医療機関の診療日等の関係により、町内医療関係での接種は3月31日以前に終了する場合もあります。

 新型コロナワクチンの全額公費による接種終了について(厚労省ホームページ)<外部リンク>

 接種をご希望の方は、期間内に余裕を持って受けてください。

 本町で使用するワクチンは、オミクロン株XBB.1.5対応1価(ファイザー社製)ワクチンとなります。
 ※武田ワクチン(ノババックス)での接種は令和5年12月25日で終了となりました。
 武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

令和6年度以降の接種について

 令和6年度以降は重症化予防を目的に、新型コロナウイルス感染症を予防接種法上のB類疾病に位置づけ、インフルエンザ等と同様の「定期接種」として実施される見込みです。

接種対象者

  1. 65歳以上の方
  2. 60~64歳で対象となる方
     (心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者
     及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者)

なお、定期接種の対象者以外の方は、「任意接種」として接種を受けることができます。

定期接種の費用

 自己負担あり(負担額は未定)

接種回数及び接種時期

 年に1回、秋冬を想定

使用するワクチン

 定期接種で使用するワクチンの種類は、ウイルスの流行状況や、様々なワクチンの開発状況を考慮しながら
 引き続き検討することとされています。

健康被害救済制度

  • 定期接種分は、予防接種法に基づき、B類の枠組みで実施
  • 任意接種分は、PMDA法に基づき、PMDAが実施

 ※令和5年度までの特例臨時接種分は引き続き、A類・臨時接種の枠組みで実施
 (厚生労働省)第32回 新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保に係る自治体説明会 資料より抜粋 [PDFファイル/224KB]

予防接種証明証発行について

予防接種証明書 (ワクチンパスポート)の画像

お問い合わせ先

はえるんの画像

 南風原町新型コロナワクチン接種コールセンター
 電話番号:098-882-7667
 受付時間:午前9時~午後5時まで
 休業日:土曜日・日曜日・祝日・慰霊の日

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>