本文
子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防接種にかかる償還払いについて
南風原町では「子宮頸がん予防接種」の費用を償還払いします!
子宮頸がん(HPV)予防接種は平成25年4月より定期接種となっていましたが、平成25年6月14日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策調査会(合同開催)(以下「合同会議」という。)において、「ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛等が、HPVワクチンの接種後に見られたことから、この副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的な勧奨を差し控える」こととなったため、南風原町においても対象者宛の予診票送付を控える等、積極的な接種勧奨を差し控えておりました。
その後、厚生労働省における審議会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ることが確認されたことから、厚生労働省は、令和3年11月26日付け文書において、積極的な接種勧奨を差し控えている状態は変更とし、令和4年4月から、個別の勧奨を実施するよう市町村に通知しております。
以上のことから、本来定期予防接種を受けられる方が、積極的な勧奨を差し控えている期間に接種機会を逃してしまうこともあったため、南風原町ではその間に任意接種として接種した子宮頸がん予防接種にかかる接種費用の償還払い(払い戻し)を実施します。
対象者
以下の全てに当てはまる方が対象です。
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日時点で南風原町に住民票がある
(その後南風原町を転出していても対象です) - 16歳となる日の属する年度の末日(高校1年生の3月31日)までにHPVワクチンを3回接種していない
- 17歳となる日の属する年度の初日(高校2年生の4月1日)から令和4年3月31日までにHPVワクチン
(2価サーバリックスもしくは4価ガーダシル)を受け、接種費用を実費で負担している - 令和4年4月1日以降、償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種によるHPVワクチンを受けていない
償還額
接種費用全額(最大3回分)
※ただし、予防接種以外の費用(接種のための交通費やこの申請のために要した文書料など)は払い戻しの対象外です。
申請期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
申請方法
以下のものを揃え、国保年金課窓口(ちむぐくる館内)または郵送にて申請してください。
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書 (下記申請書を両面印刷して必要事項を記入し、申請してください。)
HPV感染症に係る任意接種償還払い申請書 [PDFファイル/78KB] HPV感染症に係る任意接種償還払い申請書 [Wordファイル/15KB] - 接種費用の支払いを証明する書類(領収書など)
※接種年月日、ワクチンの種類もしくは名称、ワクチン毎の料金、医療機関名が分かるもの。領収書にこれらのものが記載されていない場合は、明細書も添付してください。どちらも原本に限ります。
※接種費用の支払いを証明する書類をお持ちでない場合は、国保年金課予防接種担当にお問合せください。 - 予防接種記録(親子(母子)健康手帳の「予防接種の記録」、接種済証など。郵送の場合はコピー。)
※お持ちでない場合は、接種医療機関で下記証明書の交付を受け、原本を提出してください。
HPV感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書 [PDFファイル/31KB] HPV感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書 [Wordファイル/10KB] - 申請者の氏名、生年月日、住所が確認できる書類(マイナンバーカードの表面のみ、運転免許証など。郵送の場合はコピー。)
※申請者が被接種者の保護者の場合は、申請者及び被接種者双方のもの。 - 振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー
書類に不備等があった場合は、支給ができない場合があります。
窓口申請の場所
南風原町総合保健福祉防災センター(ちむぐくる館) 国保年金課 予防接種担当
郵送申請の宛先
〒901-1104 南風原町字宮平697番地10
南風原町総合保健福祉防災センター 国保年金課 予防接種担当 宛
お問い合わせ
国保年金課
電話:098-889-7381
E-Mail:H8897381@town.haebaru.okinawa.jp