ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 住民環境課 > マイナンバーカード(個人番号カード)について

本文

マイナンバーカード(個人番号カード)について

ページID:0008031 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカードとは

  • ○希望される方に交付される顔写真つきの公的証明書です

  • ○税・医療・災害時の個人の確認をするための手続きに利用されます

  • ○証券口座開設など民間のオンラインサービスで利用できる

  • ○コンビニ等で住民票・印鑑証明など公的な証明書が交付できる

  • ○今後は活用が広がる予定です

 

 

マイナンバーカードで便利になります

 
  ・コンビニエンスストアーなどで住民票・印鑑証明・戸籍・税証明が交付できます
  ・医療保健証として病院、薬局で利用できます
  ・オンラインで確定申告できます

マイナンバーカード申請と取得について 

  マイナンバーカードの発行には、申請から発行まで約1ヶ月半程度要します。申請時または交付時のどちらかに、ご本人または代理人が南風原町役場窓口にお越しいただく必要があります。

 

               申請時来庁方式

交付時来庁方式 

申請時に窓口にて本人確認し、郵送にてお受け取りいただきます。

スマホなどで交付申請の手続きを行った方へ、交付通知書の

はがきを送付します。はがきに記載されている必要書類を持ってお越し下さい。

 

▶代理で受け取る場合はこちら

必要な身分証明書

・申請書(窓口で発行可)

・個人番号通知カードまたは個人番号通知書

・本人確認書類(A書類のうち1点またはB書類のうち2点)

・旧マイナンバーカードの返納

・住民基本台帳カード(お持ちの方)

 

必要な身分証明書

・交付通知書(はがき)

・個人番号通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方)

・本人確認書類(A書類のうち1点またはB書類のうち2点)

・旧マイナンバーカードの返納

・住民基本台帳カード(お持ちの方)

 

 

 *15歳未満の方、成年被後見人に同行する法廷代理人*

・法定代理人の本人確認書類(A書類のうち1点またはB書類のうち2点)

・申請者本人と法定代理人の関係を証明する書類

 

 *15歳未満の方、成年被後見人に同行する法廷代理人*

・法定代理人の本人確認書類(A書類のうち1点またはB書類のうち2点)

・申請者本人と法定代理人の関係を証明する書類

 

 

  

 

マイナンバーカード申請時に必要な本人確認 

  A書類

・住民基本台帳カード

・マイナンバーカード

・運転免許証

・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のものに限る)

・パスポート

・身体障害者手帳

・精神障害者保健福祉手帳

・療育手帳

・在留カード

・特別永住者カード

・一時庇護許可書 

  B書類

・健康保健書

・介護保険被保険者証 

・医療受給者証(こども医療等)

・年金手帳、証書

・生活保護受給者証

・母子手帳

・社員証

・官公署がその職員に対して発行した身分証明書

・社員証

・学生証

・顔写真証明書(介護施設、病院、法定代理人が証明) 

 

 

  

  ※未成年と法定代理人との住所が違う場合は戸籍謄本が必要です。(本籍が南風原町の場合は必要ありません)

 ※成年被後見人のかたは登記事項証明書(発行から3ヶ月以内)が必要です。

 

関連記事

 

マイナンバーカードの夜間窓口を開設しています

顔認証マイナンバーカードについて 

コンビニ交付サービス(コンビニエンスストアにおける証明書自動交付)

<外部リンク><外部リンク>