ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし・手続き・防災 > 税金・公金 > 個人町民税 > 令和7年度 町・県民税(住民税)の申告について

本文

令和7年度 町・県民税(住民税)の申告について

ページID:0008853 更新日:2025年3月28日更新 印刷ページ表示

〔お知らせ〕

令和7年度(令和6年分)の町民税・県民税の申告は、令和7年3月17日(月曜日)で終了しました。

令和7年3月18日(火曜日)以降の申告については、こちらよりご確認ください。

令和7年度 町・県民税(住民税)の申告について

1.町・県民税申告とは

町・県民税(住民税)は、令和7年1月1日に住所を有していた市町村で、前年(令和6年)の1月1日から12月31日までの所得をもとに計算されます。

そのため、収入・必要経費および所得控除について、申告期限内に令和7年1月1日に住所を有していた市町村の税務課へ申告していただく必要があります。令和7年1月1日時点で他市町村へお住まいの方は、1月1日時点に住んでいた市町村へお問い合わせください。

〔注意〕

申告書の提出が遅れると、行政サービスや証明書発行を受ける際に影響が出る場合があります。

必ず期限内に申告をお願いします。

2.申告が必要な方

申告が必要か確認する場合は、下記の「フローチャート」よりご確認ください。 

フローチャート [PDFファイル/399KB]

フローチャートにて次に該当した方は、各会場にて申告が必要です。

 「町・県民税申告」  南風原町役場にて町・県民税申告
 「確定申告」  税務署にて確定申告

フローチャートは一般的な例を示しています。不明な点はお問い合わせください。 

〔注意〕

※1 町・県民税の申告書が届かない場合でも、

「申告フローチャート」にて「町県民税申告」に該当する場合は、町・県民税申告が必要です。

※2 本町の申告会場では、簡易な所得税の確定申告も受付します。

ただし、内容によっては税務署へ案内する場合があります。

【税務署での確定申告が必要な方】

収入の種類を問わず、以下に該当する場合は、税務署の確定申告会場にて申告してください。

【以下に該当する方は税務署にて確定申告が必要です】
事業(営業、農業、不動産)所得1年目の申告 住民税借入金等特別控除の申告
青色申告 土地・建物の譲渡所得の申告
亡くなられた方の申告(準確定申告) 暗号資産所得の申告
分離所得(配当、土地、株式等の譲渡、先物取引など)の申告 損失申告(株式の繰越損失など)

確定申告については、那覇税務署(Tel:098-867-3101)へお問い合わせください。

所得税の確定申告の詳細については、国税庁ホームページ<外部リンク>よりご確認ください。  

国税庁確定申告サイト入口<外部リンク>

確定申告における定額減税については、こちら<外部リンク>よりご確認ください。

3.町・県民税申告と確定申告

町・県民税申告は市町村役場で申告するものであり、町・県民税は市町村に納める税金になります。
一方、確定申告は所得税の精算をするものであり、所得税は国に納める税金になります。そのため、役場ではなく税務署で申告する必要があります。
確定申告をすると後日、町にも確定申告の内容が連携され、町・県民税申告も提出したことになりますので、町・県民税申告を別途する必要はありません。

4.申告前に準備するもの

申告が必要な方は、申告会場の混雑緩和のためにも、申告前に書類の準備をお願いします。

作成・準備していない場合は、作成後の受付となります。特に下記の2点に該当する方は、申告日までに作成が必要です。 

 
 (様 式)  対象者
収支内訳書 事業所得等(営業・農業・不動産等)がある方
医療費控除の明細書

医療費控除を申告される方

※領収証は5年間保管してください。

※ 健康保険組合が発行する医療費のお知らせを添付すれば明細書へ

の記入を省略できます。

※ 領収書の集計だけでは受付できませんのでご注意ください。

申告書類の整理や控除申請に必要な証明書等についても、申告者の皆様に事前に作成・準備していただくものになります。(ご自身での作成が難しい方は、税理士への委託や青色申告会に作成指導を受けるなどもご検討下さい。) 

 

各様式はこちら】  

令和7年度町県民税申告書(様式) [PDFファイル/282KB]  

令和7年度町県民税申告書(記入例) [PDFファイル/553KB]

○収支内訳書(一般用) [PDFファイル/1.13MB]

○収支内訳書(不動産所得用) [PDFファイル/697KB] 

収支内訳書(農業所得用) [PDFファイル/1.38MB]

医療費控除明細書 [PDFファイル/572KB]

5.町・県民税申告に必要なもの 

町・県民税申告に必要なものは、下記のとおりです。

ご自身の申告内容に必要な証明・書類等を事前にご用意のうえ、申告を行ってください。

町・県民税申告が必要かは、2.町・県民税の申告が必要な方の申告フローチャートよりご確認ください。

(1)本人確認書類等

本人確認書類等  マイナンバーカード、運転免許証など
  ※顔写真付きの身分証をお持ちでない場合は、健康保険証やキャッシュ
     カード、診察券などの本人確認書類を2つ以上お持ち下さい。
 個人番号確認書類  マイナンバーカードまたは通知カード、マイナンバー記載の住民票など

 扶養親族等に係る個人番号

確認書類

 マイナンバーカード等の番号確認書類
 親族関係書類・送金関係書類  海外にいる家族を扶養に入れる方のみ

(2)町・県民税申告書

町・県民税申告書

 ご自身で記入している場合のみ
※届いていない場合:申告会場または2階 税務課 4番窓口で配布

(3)収入がわかる書類《令和6年中(令和6年1月1日~R6年12月31日)  》

給与所得の源泉徴収票、給与明細など 給与収入がある方
公的年金等の源泉徴収票 年金収入がある方
収支内訳書 ※事前作成が必須です。 営業・農業・不動産収入がある方
個人年金収入の支払証明書、支払調書など 個人年金収入がある方、その他の収入がある方

(4)各種控除の証明書類《令和6年中(令和6年1月1日~R6年12月31日) 》

社会保険料控除 国民健康保険、後期高齢医療保険、介護保険、国民年金、その他社会保険などの支払に関する証明書(領収書、納税証明書など)
生命保険、地震保険料控除 保険会社などが発行する控除証明書
寄附金控除 都道府県、市町村もしくは公益社団法人などが発行する寄附金控除証明書
勤労学生控除 学生証
障がい者控除 障がい者手帳、
障害者控除対象者認定書(65歳以上で要介護認定等を受けていて、基準に該当する方。(保健福祉課で発行))
医療費控除

「医療費控除の明細書」(領収書不可)、医療費通知書(原本)
※「医療費控除の明細書」は事前作成が必須です。

医療費控除は領収書のみでは適用できません。

(5)確定申告に関する書類

 通帳  所得税の確定申告により、所得税の還付が発生した場合に必要です。
 税務署からの通知など   税務署から通知が届いている場合のみ

6. 申告の日程

令和7年2月14日(金曜日)から3月17日(月曜日)までが住民税申告の申告期間となっております。

2.町・県民税申告が必要な方の申告フローチャートで「町・県民税申告」に該当した場合は申告期限内に申告していただく必要があります。

▶受付時間

 8時45分~10時30分/13時15分~15時00分 (整理券は開始15分前より配布) 
 ただし、3月2日(日曜日)は8時45分~11時00分 ※午後の受付はありません。 

▶申告会場

 南風原町役場 1階 町民ホール

▶日程

〔日程〕
受付日時 指定対象地域
2月14日(金曜日) 喜屋武
2月17日(月曜日) 第一団地/第二団地/兼本ハイツ/北丘ハイツ/宮平ハイツ
2月18日(火曜日) 山川/神里/大名
2月19日(水曜日) 与那覇/宮城/宮平/慶原
2月20日(木曜日) 兼城/兼平
2月21日(金曜日) 本部/照屋
2月25日(火曜日) 津嘉山
2月26日(水曜日) 大名/新川/東新川
2月27日(木曜日) 第一団地/第二団地/兼本ハイツ/北丘ハイツ/宮平ハイツ
2月28日(金曜日) 山川/神里
3月2日(日曜日) 南風原町全地域 ※
3月3日(月曜日) 与那覇/宮城/宮平/慶原
3月4日(火曜日) 津嘉山
3月5日(水曜日) 兼城/兼平/新川/東新川
3月6日(木曜日) 本部/喜屋武/照屋
3月7日(金曜日) 兼城/兼平
3月10日(月曜日) 山川/神里
3月11日(火曜日) 津嘉山
3月12日(水曜日) 与那覇/宮城/宮平/慶原
3月13日(木曜日) 本部/喜屋武/照屋
3月14日(金曜日) 第一団地/第二団地/兼本ハイツ/北丘ハイツ/宮平ハイツ
3月17日(月曜日) 大名/新川/東新川

 

※令和7年3月18日(火曜日)から5月16日(金曜日)の期間は申告の受付はできませんのでご注意ください。

※所得税の確定申告については、3月18日(火曜日)以降は税務署での申告受付となります。

★例年、申告受付終了前の3日間(3月13日、14日、17日)は、通常時の2倍の混雑状態となっております。 早めの申告受付をお願いします。

R7年度 町県民税のお知らせ・日程 [PDFファイル/966KB]

7.町・県民税申告の提出方法 

南風原町役場で申告する方は、5.町・県民税申告に必要なものをご用意の上、申告期間内に申告してください。 
★町・県民税の申告は郵送・オンラインでの申告が簡単便利

申告期間中は、多数の来場者がお越しになるため、例年、長時間お待ち頂く状況となっています。

そのため、会場の混雑緩和のためにも、自宅等で申告書を作成し、郵送またはオンライン(パソコンのみ

ご利用可能)からの提出をぜひご利用ください。

町・県民税申告を郵送で提出される方は、下記書類を作成・準備の上、すべて同封して税務課までご郵送ください。

  1. 町・県民税申告書
  2. 収入明細書・経費の内訳 、証明書等(コピーでも可)
  3. 本人確認書類(コピー) 
【送付先】

〒901-1195

沖縄県南風原町字兼城686番地

南風原町役場 税務課 住民税班(町・県民税申告書在中)宛

■オンライン申請について詳しくはこちらよりご確認ください。

住民税申告がオンライン申請できます

【確定申告の提出について】 

確定申告が必要な方は、国税庁ホームページ<外部リンク>より確定申告書を作成し、e-taxまたは税務署へ郵送にてご提出ください。

国税庁確定申告<外部リンク>

【問い合わせ先】

沖縄国税総合庁舎

沖縄県那覇市旭町9番地

Tel:098-867-3101(自動音声でご案内します)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>