ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政 > 行政計画・施策 > 男女共同参画 > 男女共同参画講座等のご案内

本文

男女共同参画講座等のご案内

ページID:0009188 更新日:2025年7月22日更新 印刷ページ表示

【沖縄県主催講座】


  ※新着講座情報については随時お知らせします。

【おきなわ女性財団講座】


  ※各講座の申し込みは、リンク先チラシまたは女性財団ホームページ<外部リンク>をご確認ください。               

第7期 『てぃるる塾』受講生募集

第7期『てぃるる塾』(パンフレット) [PDFファイル/1.88MB]

※事前に申し込みが必要です。上記パンフレットをご確認ください。

開催日時:令和7年9月11日(木曜日)~令和8年1月22日(木曜日)までの全9回

開催場所:沖縄県男女共同参画センター てぃるる

主催  :沖縄県・公益財団法人おきなわ女性財団

女性相談支援員新任(養成)研修~必要な知識及び技能の基礎~

女性相談支援員新任(養成)研修~必要な知識及び技能の基礎~(パンフレット) [PDFファイル/951KB]

※事前申込が必要です。上記パンフレットをご確認ください。

対象:相談支援員希望者、実務経験概ね2年未満の相談支援員、女性支援に関心のある方、行政職員

開催日時および開催場所:県内4カ所(場所により異なります)

主催:沖縄県・公益財団法人おきなわ女性財団

【なは女性センター講座】

各講座のお申し込みは、なは女性センターホームページ<外部リンク>をご確認ください。

こころとからだとせいのはなし

こころとからだとせいのはなし パンフレット [PDFファイル/851KB]

開催日時:令和7年8月9日(土曜日)午前10時~12時

開催場所:なは女性センター 学習室

対象 :小学3年生~6年生(2人様まで)および保護者(1人様まで)

※保護者参観型 こども向け講座
※お子様のみ、保護者のみでのご参加はお控えください。

定員:20組(事前申込/先着順)

学ぼう心のサイン・気づこうこどものSOS

開催日時:令和7年8月16日(土曜日)午後2時~4時

開催場所:なは女性センター 学習室(なは市民プラザ1階)

定員 :36人(事前申込/先着順)

対象:関心のある方

関係機関連絡先

公益財団法人おきなわ女性財団

おきなわ女性財団ホームページ

講座情報URL:https://www.okinawajosei.org/event.php<外部リンク> 

おきなわ女性財団とは
(公財)おきなわ女性財団は、沖縄県における男女共同参画社会の実現に向けた意識啓発、女性に関する諸問題の調査研究、女性の社会活動に対する支援等を行うことにより、女性の地位向上及び社会参画の促進を図り、もって男女共同参画社会づくりに寄与することを目的として設立されています。

公益財団法人おきなわ女性財団
住所 〒900-0036 
沖縄県那覇市西3丁目11番1号 三重城合同庁舎内(てぃるる)
電話: 098-868-3717(代)
就業時間:月~金曜日 8時30分~17時15分
休館日:土・日・祝祭日・12月29日~1月3日

なは女性センター

 なは女性センターホームページ
講座情報URL:https://www.city.naha.okinawa.jp/kurasitetuduki/collabo/dannjyosankaku/center/index.html<外部リンク>

なは女性センターは、性別にとらわれず「一人ひとりが個性と能力を発揮できる社会」、多様な生き方を尊重できる社会の実現をめざし活動を続けています。

なは女性センター
住所 〒900-0004
沖縄県那覇市銘苅2丁目3番1号 (なは市民協働プラザ1階)
電話: 098-951-3203
Fax:098-951-3204
Email:S-heidan002@city.naha.lg.jp

就業時間:月~金曜日 午前9時~午後9時
       土曜日 午前9時~午後9時

休館日:日・祝祭日・慰霊の日・年末年始(12月29日~1月3日)

 

 独立行政法人国立女性教育会館

 国立女性教育会館ホームページ
講座情報URL:https://www.nwec.go.jp/event/index.html<外部リンク>
※新着講座情報については随時お知らせします。

独立行政法人国立女性教育会館

住所 〒355-0221 
埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
電話: 0493-62-6711
就業時間:月~金曜日 11時30分~20時00分
休日:不定休  

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>