ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 企画財政課 > 統計調査員を募集します(農林業センサス)

本文

統計調査員を募集します(農林業センサス)

ページID:0002152 更新日:2025年1月7日更新 印刷ページ表示

「2025年農林業センサス」 の調査員募集は終了いたしました。

たくさんのご応募ありがとうございました。

統計調査員を募集します!【2025年農林業センサス】

令和7年2月1日を基準日として、全国一斉に2025年農林業センサスが実施されます。

南風原町では、統計調査員としてご協力いただける方を募集しています。(約15人程度)

スキマ時間を活用したい方、地域の方とのコミュニケーションに興味のある方など、前向きに取り組んでいただける方ならどなたでもご活躍いただけます。
農業の専門知識は必要ありません。
調査の前に説明会があるので未経験の方でも安心して働けます。
ぜひ、あなたのお力をお貸しください。

統計調査員の仕事

特定の地域(調査区)を受け持ち、その範囲にある世帯や事業所等に訪問して調査票の配付・回収を行います。詳しい仕事の流れは次のとおりです。

  1. 統計調査の前に説明会に出席していただきます。
  2. 調査書類配布の準備を行います。(調査区の確認、準備調査等)
  3. 調査対象となった世帯へ調査票の配布を行います。
  4. 回収した調査票を審査・整理します。
  5. 調査票を指定の期日までに町へ提出します。

その他にも各種資料の記入、作成などの作業もあります。

調査実施の前に説明会を行いますので、初めての方でも安心して調査に取り組めます。

統計調査員の身分

統計調査員の身分は非常勤の地方公務員です。
そのため調査員は調査により知り得た事柄を他人に漏らしてはいけないという守秘義務が課せられます。

統計調査員の報酬

調査員には調査に従事した対価として報酬が支払われます。
報酬額は、受け持った調査区の数や調査対象の数等を元に算し決められます。

(例)20件担当の場合
おおよそ1万円~4万円程度
※担当件数や回収状況などによって、報酬は変動します。

応募要件

  • 20歳以上で責任をもって業務に従事できる方
  • 調査内容について秘密を保持できる方
  • 警察・選挙・税務に直接かかわりのない方

★主婦・主夫の方も多く活躍されています。また、時間の融通がきくので他のお仕事との掛け持ちも可能です

  • 応募期間:令和6年9月12日(木曜日)17時00分まで

農林業センサスとは

 日本の農業・農山村の基本構造の実態とその動向を把握するために実施する国の農林業の未来につながる重要な調査です。

  • 2025年農林業センサス
    基準日 :令和7年2月1日(土曜日)
    任命期間:令和6年12月中旬~令和7年2月下旬 (予定)

 ★統計調査員のお仕事は、基準日前後の約2か月程度の期間です。
 ★自分の空いている時間で調査に回っていただけるので、時間の融通がききます!

応募方法

添付の履歴書をご記入いただき、南風原町役場3階 企画財政課窓口へ直接提出または郵送をお願い致します。
※原本の提出が必要です。

履歴書

<第7号様式>履歴書 -サンプル [PDFファイル/67KB]
<第7号様式>履歴書 [Wordファイル/13KB]

リーフレット

20270729_2025年農林業センサス調査員募集用リーフレット(A4横)ver.最終版 [PDFファイル/397KB]

応募後、担当からご連絡いたします。
※応募いただいた方全てが採用されるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。

表1

人数

15人程度

要件

(1)20歳以上で責任を持って業務に従事できる方
(2)調査内容について秘密を保持できる方
(3)税務・警察・選挙に直接かかわりのない方
(4)暴力団員その他の反社会的勢力と関係のない方

任期

令和6年12月中旬~令和7年2月下旬(予定)

報酬

おおむね1万円~4万円程度
担当件数や回収状況などによって、報酬は変動します。

応募方法

(1)応募用紙による応募
下記添付の応募用紙に必要事項を記入して提出してください。
郵送・持参:
〒901-1195
南風原町字兼城686番地
企画財政課 (南風原町役場3階)
統計担当 宛

締切

令和6年9月12日 (木曜日) ※郵送の場合は当日必着

はえるんの画像

お問い合せ先

 南風原町 企画財政課
 統計担当 Tel:098-889-0187

お問い合わせ

企画財政課
電話:098-889-0187
E-Mail:H8890187k@town.haebaru.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>