本文
令和7年度地域活性化助成事業(後期)の公募案内
(公社)沖縄県地域振興協会では、地域づくり団体の行う自主的かつ主体的な地域づくりの取り組みを支援することにより、地域の振興及び活性化の促進に寄与することを目的として、助成事業の募集を行っています。
※沖縄県地域振興協会への事前相談、南風原町からの推薦書が必要となりますのでご注意ください。
1.助成対象及び事業内容
(1)助成対象団体
地域づくり団体
以下の要件に該当する団体を助成対象とする。
- 営利を目的としない民間団体(NPO、自治会、青年会、PTA、任意団体等)であること
- 原則5人以上で組織された団体で活動拠点を県内に有している団体であること
- 団体の運営に関する規約等を備えていること
- 主に地域振興及び活性化を目的とした取組みを実施している団体であること
- 代表責任者が明確であること
- 事業の企画立案から実績報告まで、協会が求める補正依頼等に誠実に対応し、責任を持って履行できると認められる団体であること
※但し、趣味の愛好会、イベント等の為に組織された団体、宗教又は政治活動を目的とした団体及び、過去に本助成金を3回以上、同一事業において2回以上受けた団体は対象外とする。
※上記の機関、団体を助成対象とし、5団体程度に助成を行う。
(2)対象事業
地域の振興及び活性化を目的とし、地域づくりの担い手となる人材の育成及び地域づくりに関する情報の共有、活用等を図るために実施するワークショップ(演習形式)、フォーラム、シンポジウム、セミナー(講習会)、講演会等を対象とする。
※但し、以下の事業は対象外とする。
- 国及び県、市町村、その他の機関から助成を受けて実施する事業
- 団体及び団体を構成する者の財産の形成又は営利を主たる目的とする事業
- 宗教活動又は政治活動を目的とする事業
- 助成金の交付決定前に着手した事業
- その他協会が適当でないと認めたもの
(3)実施方法
- 地域づくり団体単位での開催
- 地域づくり団体との合同開催
※但し、協会との共催または後援とし、実施事業に係るポスター、パンフレット、チラシ、看板、冊子等にその旨を必ず表示することとする。 - 事業は原則として、助成決定のあった日から令和8年2月末日までに完了するものとする。
2.助成内容
(1)助成率及び限度額
助成率は90%(千円未満切り捨て)とし、限度額は45万円とする。
(2)対象経費
助成金の対象経費は次のとおりとする。また、実績報告時にそれぞれの経費について、必要に応じて根拠資料の提出を求めることがある。
- 旅費(講師等の旅費)
- 謝金(講師等の謝金)※助成金額の50%の額を上限とする
- 使用料及び賃借料(施設・会場使用料、レンタル料、Web会議システムの月額使用料等)
- 需用費
ア 消耗品費(文具・事務用品等)
イ 印刷製本費(チラシ、ポスター・パンフレットの印刷代、横断幕・ノボリ作成、写真現像代、資料作成等に係るコピー代など) - 役務費(通信運搬(切手、ハガキ)料・保険料、振込手数料)
- その他経費(上記区分のいずれにも該当しない経費で事業実施に係る直接的な経費)
但し、次の経費については、助成対象経費としない。
- 助成対象団体の構成員に対する人件費、謝金及び旅費
- 助成対象団体の経常的な活動に要する経費
- 助成対象団体の事務所等を維持する経費
- 備品購入費(一品又は一式の取得価格が10万円以上のもの)、商品券等の金券の購入代金、賞品・記念品等の購入経費、食料費及び食材料費
- ガソリン代、プリンタートナー等の事業実施に要した分が明確に区別できない費用
- その他、適当でないと認めたもの(助成金交付決定前に支出された経費及び購入品目の無い使途不明の領収書等)
(3)伴奏支援
助成金の交付申請者(以下「助成事業者」という。)の主体的な活動を支援するために、希望する助成事業者に対しては、協会の職員及び地域振興専門アドバイザーによる※伴奏支援を行う。
但し、希望者が多数いる場合は、事業内容等を基に伴奏支援を行う助成事者を協会で適宜決定する。
※伴奏支援とは、助成事業者が主体的に事業改善について考え、気付きを得られるように促すための支援である。
具体的な例としては、事業効果を高めるために必要な考え方の助言や地域づくりに関する人材の紹介などが挙げられる。
3.助成の申請
(1)相談期間
※原則、相談期間にて問合せがあった団体のみ申請可能とする。
【相談期間】
令和7年7月18日(金曜日)~8月15日(金曜日)
- 相談方法:対面・電話・オンラインのいずれか(1団体30分枠)
- 相談時間:午前9時00分~午後5時00分まで(12時00分-13時00分除く)
※事前予約制
【相談予約先】※下記のメールアドレスまでご連絡ください。
- 電話:098-862-9390
- ホームページ : 公益社団法人沖縄県地域振興協会<外部リンク>
- 担当:宮里・内野
- e-mail: miyazato@oflp.jp
uchino@oflp.jp
- 予約内容:1団体30分枠
■団体名:
■担当者名:
■団体所在市町村:
■メールアドレス:
■電話番号:
■相談方法:(対面・電話・オンラインのいずれか)
■希望日時 (例)(1)第1希望日時:○月○日 ○:○開始
(2)第2希望日時:○月○日 ○:○開始
(3)第3希望日時:○月○日 ○:○開始
(2)申請書類
- 地域活性化助成事業助成申請書(様式1)
- 事業実施計画書(様式1-2)
- 事業費内訳書(様式1-3)
- 市町村長の推薦書(様式13)
- 申請団体の規約
- 申請団体の構成員の名簿(自治会、行政区は除く)
- 計上経費の金額の根拠となる資料
※市町村長の推薦書(様式13)については、南風原町へ推薦依頼書(様式12)を提出後、南風原町で事業内容を検討し、推薦の不可を判断します。
※申請団体における担当者のメールアドレス及び電話番号は必須項目とする。(様式1)
※推薦書は市町村長の公印が記されているものとする。(写し不可)
R7_様式 [PDFファイル/326KB] R7_様式 [Wordファイル/152KB]
(2)申請書の提出先・提出期限
(1)南風原町への推薦書(様式12)の提出
【提出期限】
令和7年8月15日(金曜日)まで ※地域振興協会への事前相談をした(もしくは相談予定の)団体に限る
【提出先】
〒901-1195 南風原町字兼城686番地
南風原町役場3階 企画財政課
電話:098-889-0187
Fax :098-889-7657
E-Mail:H8890187K@town.haebaru.lg.jp
受付時間 : 月曜日~金曜日(土日祝祭日除く) 8時30分~17時15分まで
(2)沖縄県地域振興協会への提出
【提出期限】
令和7年8月29日(金曜日)12時必着
【提出先】
〒900-0029 那覇市旭町116番地37(自治会館6階)
公益社団法人沖縄県地域振興協会
電話: 098-862-9390
Fax : 098-862-9396
担当:宮里・内野
e-mail: miyazato@oflp.jp
uchino@oflp.jp
ホームページ : 公益社団法人沖縄県地域振興協会<外部リンク>
受付時間 : 月曜日~金曜日(土日祝祭日除く) 8時30分~17時15分まで
※実施要領・フローチャート等を以下から確認し、詳細については公益社団法人沖縄県地域振興協会へお問い合わせください。
令和7年度地域活性化助成事業(後期)実施要領 [PDFファイル/311KB]
令和7年度事務マニュアル [PDFファイル/593KB]
フローチャート [PDFファイル/101KB] パンフレット [PDFファイル/656KB]
記載例(自治会等) [PDFファイル/206KB] 記載例(PTA) [PDFファイル/209KB] 記載例(任意団体) [PDFファイル/202KB]
お問い合わせ
企画財政課
企画統計班
電話:098-889-0187
ファクシミリ:098-889-7657
E-Mail:H8890187K@town.haebaru.okinawa.jp