ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし・手続き・防災 > 防災・防犯・交通安全 > 災害の備え > 【11月5日実施】令和7年度第2回緊急地震速報訓練および沖縄県広域地震・津波避難訓練について

本文

【11月5日実施】令和7年度第2回緊急地震速報訓練および沖縄県広域地震・津波避難訓練について

ページID:0014120 更新日:2025年11月4日更新 印刷ページ表示

令和7年度第2回緊急地震速報訓練および沖縄県広域地震・津波避難訓練について

地震・津波の発生時に備え、次のとおり全国で情報伝達訓練を行います。
この訓練は全国瞬時警報システム(Jアラート)およびエリアメール(緊急速報メール)を用いた訓練で、防災無線放送および携帯電話へのエリアメール配信が行われます。

 

訓練実施日時

令和7年11月5日(水曜日)
全国瞬時警報システム(Jアラート)による防災無線放送:午前10時00分頃
エリアメール(緊急速報メール)の配信                   :午前10時03分頃

 

※災害等により訓練が中止になる場合もあります。

防災無線放送およびエリアメール配信内容

全国瞬時警報システム(Jアラート)による防災無線放送内容

「只今から、訓練放送を行います。訓練です。これは訓練です。
緊急地震速報。大地震(おおじしん)です。大地震です。
これで訓練放送を終わります。」

エリアメール(緊急速報メール)の配信内容

件名:広域地震津波避難訓練
本文:
※※※これは訓練です。実際の災害ではありません※※※
DISASTER DRILL
11月5日10時03分「沖縄本島地方」「大東島地方」「宮古・八重山地方」に大津波警報が発表されました。
ただちに高台等へ避難し、身の安全を確保してください。
※※※これは訓練です。実際の災害ではありません※※※

  

その他 

○エリアメール(緊急速報メール)配信目的
緊急速報メールの受信を体験し、具体的な行動を試したり、想定したりすることで、実際の災害が発生したときに落ち着いて行動できるようになることを目指すため。

○エリアメール(緊急速報メール)を鳴らさない方法はあるか
携帯電話の機種や設定に依存しますが、圏外や電源を切ると鳴らなくなります。その他、インターネット等の通信中も受信できない場合があります。
なお、受信設定がされている携帯電話では、マナーモード等の設定時にも、着信音が鳴る場合があります。

<外部リンク><外部リンク>