本文
【選挙】不在者投票用紙等のオンライン請求について
不在者投票の投票用紙等の請求はこれまで書面による請求のみでしたが、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルぴったりサービス<外部リンク>を利用し、パソコンやスマートフォンからオンライン請求することができます。※オンラインで投票できる制度ではありません。
なお、従来通り、申請書の郵送または持参による請求もご利用いただけます。
下記をご確認いただき、投票日当日や期日前投票で投票できない方は不在者投票制度をご活用ください。
対象者
- 仕事・学業・冠婚葬祭など
- 投票区外へ外出・旅行・滞在など
- 病気・負傷・出産等で歩行困難
- 交通至難の島等に居住・滞在
- 住所移転のため、他の市町村に居住
- 天災又は悪天候により投票所に到達することが困難
用意するもの
スマートフォンを利用する場合 |
• スマートフォン※1 |
パソコンまたはタブレットを利用する場合 | • パソコンまたはタブレット※1 • 電子証明書が記録されたマイナンバーカード※2 • マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ※4 |
※1 動作環境については、こちら<外部リンク>をご覧ください。
※2 マイナンバーカードについては、こちら<外部リンク>をご覧ください。
※3 マイナポータルアプリのインストールについては、Android版<外部リンク>とIos版<外部リンク>をご覧ください。また、よくあるご質問はこちら<外部リンク>をご確認ください。
※4 ICカードリーダライタの一覧については、こちら<外部リンク>をご覧ください。
オンライン請求から投票までの流れ
【1】申請
受付期間中に、マイナポータルぴったりサービスから、南風原町選挙管理委員会事務局へ、電子申請してください。請求は公示(告示)日前から行うことができます。お時間に余裕を持って請求を行ってください。
オンライン請求ページはこちら:マイナポータルぴったりサービス<外部リンク>
【2】町から投票用紙の郵送
南風原町選挙管理委員会にて不在者投票請求書・宣誓書の確認等を行い、有権者との確認ができましたら、ご本人あてに投票用紙等が郵送されます。
【3】投票
届いた投票用紙、不在者投票用封筒(内封筒・外封筒)、不在者投票証明書を未開封のまま滞在先の選挙管理委員会に持参します。この際に、あらかじめ投票用紙に記入したり、不在者投票証明書を開封してしまうと無効となってしまいます。必ず、選挙管理委員会の指示に従って不在者投票を行ってください。
【4】処理
滞在先の選挙管理委員会が、南風原町選挙管理委員会へ投票用紙を送付します。
注意点
- この制度はオンラインで投票できる制度ではありません。
- 投票用紙等は、請求の受付後、郵送等により交付いたします。送付先の地域等により到着までに日数を要する場合があります。
- 請求内容について、南風原町から確認事項がある場合、電話等でご連絡させていただくことがあります。ご連絡が取れなかった場合は、投票用紙等を送付できないことがありますので、あらかじめご了承ください。
- オンライン請求は、選挙人本人による請求に限ります。代理人による請求はできません。
- 署名用電子証明書のパスワードがわからない場合や複数回間違えてロックがかかってしまった場合は、南風原町役場住民環境課窓口または、コンビニエンスストアでの署名用電子証明書のパスワード再設定の手続きが必要となります。
- 指定病院等での不在者投票はこれまでどおり書面での申請となります。施設を通じての申請をお願いします。
- 郵便等投票、南極投票、船舶における投票(洋上投票を含む)等は、各種証明書の提示が必要なため、オンライン請求の対象外となります。
- 最寄の選挙管理委員会にて投票できる時間帯と日をご確認下さい。(土日は投票できない場合もございます。)