平成26年9月定例会 一般質問通告書
一般質問は 10月9日(木曜日)、10日(金曜日)、14日(火曜日)に行う予定です。傍聴においでください。(傍聴のしかた)
※インターネットでも本会議の様子を生中継します。ご覧ください。(インターネット中継<外部リンク>)
各議員の質問内容は下記の通りです。
(質問の詳細はPDFファイルを参照ください)
平成26年9月定例会一般質問 [PDFファイル/237KB]
表1
質問日 |
順 |
議員名 |
質問 |
10月9日
(木曜日)
|
1 |
照屋仁士 |
- まちづくりを上向きに
|
- それぞれのくらしを上向きに
|
- 南風原町を上向きに
|
2 |
上原喜代子 |
- 遠足コースの確立と観光資源の用途拡大を
|
- 給食費未納は改善されているか
|
3 |
浦崎みゆき |
- 介護予防につながる支援システムの構築を
|
- 教育支援員の体制について
|
- 平和と文化芸術振興について
|
4 |
知念富信 |
- 人口増への対応は
|
- 兼城十字路にモニュメント設置を
|
- 南風原バイパスの進捗状況を問う
|
5 |
赤嶺奈津江 |
- 高齢者や障がい者のための外出支援サービスについて
|
- 介護保険住宅改修の現物給付化を
|
- 児童生徒の生活習慣病予防について
|
10月10日
(金曜日)
|
6 |
大城勝 |
- 老朽化したトイレ設備の修理について
|
- 食の応援事業について
|
- 長寿県復活へ向けた普及啓発方法について
|
- 全町民参加型運動会開催について
|
- 陸上競技大会の盛り上げについて
|
7 |
金城好春 |
- 小中学校の学力向上について
|
- 町道に「カンナの花通り」の愛称を
|
- 南風原南インター十字路の安全対策について
|
8 |
赤嶺雅和 |
- 本町の都市計画と人口の影響について問う
|
- 学力向上と教育環境について問う
|
- 津嘉山駐在所の復活について問う
|
9 |
大宜見洋文 |
- 「はえばる町民大学」についての認識を問う
|
- 第一団地、第二団地の建て替えについて、町の対応を問う
|
- 学童クラブの現状と課題について、翔南第二学童クラブ設置要望への対応を問う
|
- 中央公民館まで巡回バスのサービス充実を
|
- 中小企業振興条例について
|
- 図書館協議会をもっと充実させて小さいながらも町内外に誇れる、個性的な図書館を
|
- 長堂川周辺住民から悪臭苦情について
|
10月14日
(火曜日)
|
10 |
大城毅 |
- 名護市長選挙に続き、名護市議選挙でも辺野古新基地建設ストップの市民意思が示された。政府は町長もその堅持を何度も表明した「普天間基地閉鎖撤去、県内移設断念」の建白書にも、民意にも反して新基地建設を強行している。町長の見解を問う
|
- 11月の県知事選挙は、民意に反する新基地建設の強行を「ストップさせるか、許すのか」が問われる選挙になるが、町長の見解は
|
- 平成26年6月定例会で「認可園を増やすことも含め検討」との答弁があった。潜在的待機児童を含め保育できるよう認可保育園を増やすべきではないか
|
- こども医療費の町民負担を軽減するために県制度の改正を求めるとともに、窓口無料(現物給付方式)への改善を図るべきだがどうか
|
- 町内の経済振興にさらに寄与できるよう、住宅リフォーム助成制度の拡充を図るべきではないか
|
11 |
新垣由雄 |
- 公園建設について
|
- 与那覇地区の通学路の整備について
|
- 下水道工事の進捗状況について
|
12 |
宮城寛諄 |
- シルバー人材センターの設立を進めるべきではないか
|
- 小中学校の普通教室にクーラーの設置を計画すべきではないか
|
- 北丘小学校の震災対策は十分か
|
- ファーマーズマーケットについて
|
- 山川区内の安全対策を
|
13 |
玉城勇 |
- 自治会の地域力を高めるために
|
- 沖縄陸軍病院南風原壕群20号が荒らされた事件について
|
- 幼稚園・小学校・中学校の給食費について
|
- 国民健康保険税の未納(滞納分)の徴収計画について
|
- 財政調整基金について
|
14 |
花城清文 |
- 新川から北丘小学校への通学路の進捗を問う
|
- 新川から北丘小学校への通学路の草刈りを問う
|
- 兼城351番地付近の地滑りについて問う
|
- 幼稚園・小学校・中学校へのクーラー設置について問う
|
- サッカー場の整備について問う
|
関連記事
平成26年(2014年) 一般質問
お問い合わせ
議会事務局
沖縄県島尻郡南風原町字兼城686番地 5階
電話:098-889-3097
ファクシミリ:098-889-4499
E-Mail:H8893097@town.haebaru.okinawa.jp
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)