ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 民生部 > こども課 > 定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)について

本文

定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)について

ページID:0001071 更新日:2025年1月7日更新 印刷ページ表示

以下の「令和6年度南風原町調整給付金」の申請受付は、令和6年10月31日(木曜日)【当日消印有効】をもって終了しました。

令和6年分の所得税および令和6年度個人町民税・県民税所得割(以下、住民税という。)において、定額減税が実施されます。
その中で、定額減税しきれないと見込まれる方につきましては「調整給付金」を支給します。
 なお、なるべく早めに給付を実施するという観点から、調整給付金の算定は令和5年分所得等に基づき行いますが、令和6年分の所得税額が確定後、当初の給付額に不足があると判明した場合は令和7年以降に追加で支給する予定です。

※所得税の定額減税については【国税庁HP】定額減税について<外部リンク>をご確認ください。
※住民税の定額減税については【南風原町HP】令和6年度の個人町民税・県民税の特別税額控除(定額減税)についてをご確認ください。

新着情報

令和6年11月5日更新

令和6年度南風原町調整給付金の申請受付は、令和6年10月31日(木曜日)【当日消印有効】をもって終了しました。

令和6年7月25日更新

  • 給付対象者へ支給確認書を発送しました。
  • 調整給付金書類不備オンライン申請フォームを追加しました。(すでに提出した支給確認書に添付書類の不備等があった場合は、オンラインで添付書類の提出が出来るようになりました。)※添付書類に不備があった方につきましては、臨時特別給付金担当より電話連絡をしております。
  • 「給付対象者」、「調整給付額の算定方法」の項目に追記を行いました。

給付対象者

南風原町から令和6年度個人住民税が課税されている方のうち、定額減税可能額(注1)が「令和6年度推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方が対象です。
ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を越える場合は対象外となります。
また、本給付金は世帯単位ではなく、納税義務者(個人)への給付となります。

支給対象者へは、令和6年7月18日(木曜日)に南風原町から調整給付金の支給に関する通知「令和6年度調整給付金支給確認書」を送付しております。
令和6年8月に入り、令和6年度調整給付金支給確認書が届いていない場合は、臨時特別給付金担当(098-889-4411)までお問い合わせください。

(注1)定額減税可能額
所得税分=3万円×減税対象人数
個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数

減税対象人数

「納税義務者本人+控除対象配偶者(注2)+扶養親族(16歳未満扶養親族含む)(注2)」
(注2)国外居住者を除く。

調整給付額の算出方法

所得税分および個人住民税所得割分それぞれで定額減税しきれない額を算出し、両者を合算のうえ、1万円単位で切り上げた額が支給額となります。※下記の税額等はいずれも定額減税前です。

定額減税可能額

※所得税額(推計)および個人住民税所得割額がどちらも0円の場合は調整給付の対象とはなりません。

令和6年分推計所得税とは

所得税の定額減税は、令和6年中の所得に対する所得税に適用され、調整給付は、定額減税において減税しきれない分を給付するものです。
しかし、現時点では令和6年分所得税はまだ分かりませんので、令和6年度住民税課税情報(令和5年中の所得や扶養内容)を基に、国から示された「調整給付のための計算ツール」を用いて算出した金額を「令和6年分推計所得税額」としております。
また、住民税の課税情報を基に所得税額を推計することから、所得税の確定申告や、給与等の源泉徴収により実際に納めた所得税と異なる場合もあります。

※南風原町では令和6年6月3日(基準日)時点の令和6年度住民税課税情報を基に、国から示された「調整給付のための計算ツール」を使用し調整給付金額を算定しております。基準日以降に入力、住民税額の更生(収入更生や扶養の追加等)があったものについては反映されておりません。
令和6年分所得税が確定した際、また基準日以降に生じた住民税額の更生により調整給付額に不足が生じる場合は、不足分を令和7年以降に追加で支給する予定です。

申請方法

以下の(1)または(2)の方法により、支給確認書の提出が必要です。

(1)支給確認書の郵送
ご自宅に届いた支給確認書に必要事項を記入し、本人確認書類・口座確認書類をあわせ、同封の返信用封筒に入れて返送ください。

(2)オンライン申請
ご自宅に届いた支給確認書に記載の二次元コードより申請フォームに進み、必要事項を入力し、本人確認書類・口座確認書類をデータ添付の上ご申請ください。※支給確認書の返送は不要です。

※受給を辞退する場合でも、支給確認書のご返送やオンライン申請をよろしくお願いします。

【すでに提出した添付書類で不備等がありましたら、下記URLよりオンライン申請可能です。】
※添付書類に不備があった方につきましては、臨時特別給付金担当より電話連絡しております。

二次元コードの画像 調整給付金書類不備オンライン提出フォーム<外部リンク>

申請期限

令和6年10月31日(木(※郵送の場合、当日消印有効です。)

振込予定日

提出いただいた支給確認書を審査の上、令和6年8月上旬以降順次、お振り込みします。

詐欺について

給付金をかたった詐欺にご注意ください。南風原町が、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のために手数料の振込等を求めることは絶対にありません。不審な電話や郵便物等については、最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

お問い合わせ

こども課
電話:098-889-7028
E-Mail:H8897028@town.haebaru.okinawa.jp

<外部リンク><外部リンク>