ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 南風原町議会 > 南風原町議会基本条例(保存版)

本文

南風原町議会基本条例(保存版)

ページID:0001329 更新日:2025年1月7日更新 印刷ページ表示

南風原町議会基本条例(保存版)を発行しました

 「南風原町議会基本条例」を平成26年1月1日から施行しました。
 本条例は、本町議会の運営をどのように行うかを定めた条例です。議会改革の集大成として最高規範として位置付けました。議会と町民・行政との関係や議会が取り組む基本的な姿勢を明記しました。詳しくは「南風原町議会基本条例 (逐条解説付)」パンフレット<外部リンク>をご覧ください。

南風原町議会基本条例の画像<外部リンク>

電子ブック版も公開しています。表紙画像のクリックからでも閲覧できます。

一括ダウンロード 時間が掛かります。よろしければ、下の添付ファイルをクリックしてください。
南風原町議会基本条例 一括ダウンロード​ [PDFファイル/7.55MB]

電子ブック版 電子ブック版でも閲覧することができます。
電子ブック版はこちら<外部リンク>

表1
ページ 内容・見出し PDFファイル
表紙 議会基本条例(保存版)目次 南風原町議会基本条例 表紙 [PDFファイル/2.83MB]
2ページ

開かれた議会を目指して

  • 議会基本条例って何
  • 議会基本条例は必要
  • 議会活性化の歩み
南風原町議会基本条例 P​02 [PDFファイル/2.81MB]
3ページ

議会基本条例 前文

南風原町議会基本条例 P​03 [PDFファイル/2.81MB]
4ページ

第1章 総則
第1条(目的)

南風原町議会基本条例 P​04 [PDFファイル/2.15MB]
5ページ

第2章 議会・議員の活動原則
第2条 議会の活動原則
第3条 議員の活動原則
第4条 会派

南風原町議会基本条例 P​05 [PDFファイル/2.08MB]
6ページ

第3章 町民と議会の関係
第5条 会議の公開と町民参画機会の確保
第6条 説明責任

  • 傍聴について
南風原町議会基本条例 P​06 [PDFファイル/2.27MB]

7ページ

第7条 議会報告会及び町民との意見交換
第8条 請願及び陳情

南風原町議会基本条例 P​07 [PDFファイル/2.27MB]
8ページ

第4章 町長と議会の関係
第9条 町長等と議会及び議員の関係
第10条 反問権

  • 議員の一般質問とは
南風原町議会基本条例 P​08 [PDFファイル/2.42MB]
9ページ

第11条 町長による政策等の形成過程の説明
第12条 予算・決算における政策形成説明資料の作成
第13条 法第96条第2項の議決事件

南風原町議会基本条例 P​09 [PDFファイル/2.39MB]
10ページ

第5章 会議の運営
第14条 自由討議の保障
第15条 委員会の活動

南風原町議会基本条例 P​10 [PDFファイル/2.17MB]
11ページ

コラム

  • 議会基本条例の特徴は
  • 町議会の会議の流れ
南風原町議会基本条例 P​11 [PDFファイル/2.18MB]
12ページ

第6章 議会・議会事務局の機能の強化
第16条 議会の機能強化
第17条 調査研究機関及び検討会等の設置
第18条 議員研修の充実強化
第19条 政務活動費

南風原町議会基本条例 P​12 [PDFファイル/2.21MB]
13ページ

第20条 議会事務局の体制整備
第21条 議会図書室
第22条 広報広聴の充実

  • 議会中継について
南風原町議会基本条例 P​13 [PDFファイル/2.26MB]
14ページ

第7章 議員の定数及び議員報酬
第23条 議員定数
第24条 議員の報酬
第8章 議員の政治倫理
第25条 議員の政治倫理

南風原町議会基本条例 P​14 [PDFファイル/2.07MB]
15ページ

第9章 最高規範性及び見直し手続き
第26条 最高規範性
第27条 議会及び議員の責務
第28条 見直し手続 附則 施行期日

南風原町議会基本条例 P​15 [PDFファイル/2.07MB]
裏表紙 編集・発行 南風原町議会 南風原町議会基本条例 裏表紙 [PDFファイル/3.53MB]

※南風原議会基本条例(保存版)は議会報告会や町民との意見交換会等で活用します。

関連記事

南風原町・議会基本条例を制定しました
南風原町まちづくり基本条例

お問い合わせ

議会事務局
沖縄県島尻郡南風原町字兼城686番地(役場5階)
電話:098-889-3097
ファクシミリ:098-889-4499
E-Mail:H8893097@town.haebaru.okinawa.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>