本文
南風原町まちづくり基本条例
南風原町まちづくり基本条例
「南風原町まちづくり基本条例」を平成26年1月1日から施行しました。
本条例は、本町のまちづくりに関する基本的事項を定め、町民の権利と役割、議会と行政の役割と責務を明らかにすることにより、協働のまちづくりを推進し、笑顔で幸せあふれる個性豊かな地域社会を構築することを目的として定めるものです。
条例の詳細な内容は、下記「南風原町まちづくり基本条例」「南風原町まちづくり基本条例【逐条解説】」「南風原町まちづくり基本条例パンフレット」をご覧ください。
南風原町まちづくり基本条例【逐条解説】 [PDFファイル/343KB]
南風原町まちづり基本条例パンフレット [PDFファイル/1.95MB]
Q) まちづくり基本条例とは?
まちづくりの主体である町民、議会、行政の三者が一体となって、よりよい南風原町のまちづくりを進めていくための基本理念や原則、仕組み、行政運営のあり方など、まちづくりの基本的なルールを定めたものです。
Q) なぜまちづくり基本条例が作られたの?
南風原町はこれまでも「地域の清掃活動」「町の計画策定への町民参画」など町民、議会、行政が一緒にまちづくりを進めてきました。それをさらに発展・推進し「南風原町らしさを生かしたまちづくり」を町民、議会、行政が対等な立場で、共に力を合わせて、共通の目的の実現に向けて、共に取り組むことができるようにするため、まちづくりのルールを条例にしました。
Q) どのようにして、まちづくり基本条例が作られたの?
公募による町民の方(17名)、役場職員(13名)の合計30名で組織する「南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議」において、会議を重ね条例の素案が作られました。その素案が昨年11月町長に提出されました。町は、住民会議の意見が反映された素案を基に町民へのパブリックコメントの募集や内部組織で審議を行い条例をまとめました。それを平成25年12月定例議会に提案し可決され本条例が制定されました。
南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議の状況
第1回 南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議
第2回 南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議
第3回 南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議
第4回 南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議
第5回 南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議
第6回 南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議
第7回 南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議
第8回 南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議
第9回 南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議
第10回 南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議
第11回 南風原町まちづくり基本条例を考える住民会議
お問い合わせ
企画財政課
電話:098-889-0187
E-Mail:H8890187@town.haebaru.lg.jp