ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 国民健康保険 > 医療費の一部負担金(自己負担額)の減免制度【国民健康保険】
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし・手続き・防災 > 健康保険・介護保険・年金 > 国民健康保険 > 医療費の一部負担金(自己負担額)の減免制度【国民健康保険】

本文

医療費の一部負担金(自己負担額)の減免制度【国民健康保険】

ページID:0009900 更新日:2025年3月6日更新 印刷ページ表示

< 疾病または負傷による療養が必要な期間に、特別な事由に該当し生活が困難になったと認められた場合は、医療費の一部負担金(自己負担額)の減額・免除・支払い猶予の申請ができます。 >

 

〖 特別な事由 〗

1.災害により資産に重大な損害を受けたとき
2.災害による農作物の不作、不漁、その他これらに類する理由により収入が著しく減少したとき
3.事業又は業務の休廃止、失業等により収入が著しく減少したとき
4.前各号に掲げる事由に類する事由があったとき

〖 減免認定基準および内容 〗

免除…… 申請月から前3ヶ月の世帯平均月収が生活保護基準額の1.10倍以下
減免内容​ 医療費の自己負担額を全額免除

減額…… 申請月から前3ヶ月の世帯平均月収が生活保護基準額の1.20倍以下  
減免内容​ 医療費の自己負担額を50%を減額            

猶予…… 申請月から前3ヶ月の世帯平均月収が生活保護基準額の1.30倍以下  
減免内容​ 医療費の自己負担額の支払いを6ヶ月間猶予 

〖 減免の期間 〗

12ヶ月以内で疾病または負傷による療養が必要な期間のうち、申請した月から連続して3ヶ月間。
ただし、引き続き生活が困難と認められる場合は、再度の申請によりさらに3ヶ月の範囲で減免が受けられます。
(12ヶ月以内で最大6ヶ月間)

〖 減免の条件 〗

・国民健康保険税を滞納していないこと。
・『特別な事由』に該当しない恒常的な低所得を理由とする申請は対象外。

〖 申請に必要なもの 〗

1.減免を受ける方の健康保険被保険者証
2.(様式)国民健康保険一部負担金申請書、または医師の意見書
3.(様式)給与証明書、または世帯員全員の収入がわかる給与支払証明書
(申請月を含め前3ヶ月間の収入がわかるもの)
    その他給与以外の収入がある場合はそれがわかるもの(株券証書、不動産収入等)
4.(様式)生活状況申請書
5.世帯員全員の預貯金通帳の写し(直近3ヶ月間)
6.
(申請理由が離職の場合)離職証明書
7.
(申請理由が災害の場合)罹災証明書
8.その他、申請理由を証明する書類
9.世帯主の印鑑
10.窓口に申請に来る方の本人確認できるもの
(顔写真があるもの)

<外部リンク><外部リンク>