ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 民生部 > 国保年金課 > 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防ワクチンについて子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防ワクチンについて

本文

子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防ワクチンについて子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防ワクチンについて

ページID:0002266 更新日:2025年1月7日更新 印刷ページ表示

~子宮頸がん予防(HPV)ワクチン ~キャッチアップ期間が条件付で2026年(令和8年)3月31日まで延長されます~

今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、

条件付で2025年(令和7年)3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費(無料)で完了できるようになりました。

・対象者⑴:1997年(平成9年)4月2日  ~ 2008年(平成20年)4月1日生まれの女性(キャッチアップ対象)
・対象者⑵:2008年(平成20年)4月2日 ~ 2009年(平成21年)4月1日生まれの女性(高校一年生相当)

・条   件:2022年(令和4年)年4月1日 ~   2025年(令和7年)3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
・期  間:2026年(令和8年)3月31日まで

※9価ワクチン(シルガード9)の場合、15歳以上では3回の接種が必要となります。
※2022年(令和4年)年4月1日~2025年(令和7年)3月31日以前に1回以上接種していても公費(無料)対象外となりますので、公費(無料)の予防接種を検討されている方は2025年(令和7年)3月31日までに接種を始めてください。
※予診票の再発行については、下記のURLから申込をするかお電話や窓口での対応も受付けております。

(WEB申請)子宮頸がん予防(HPV)予防ワクチン予診票再発行<外部リンク>←クリックするとWEB申請が出来ます。

 

※スマートフォンからQRコードを読み込んでの申請も可能です。

QRコード画像

「子宮頸がん」と「ヒトパピローマウイルス」について

 日本では年間約11,000人近くの方が子宮頸がんを発症し、約2,900人の方が死亡しています。子宮頸がんは初期の段階ではほとんど自覚症状がないため、しばしば発見が遅れてしまいます。

 子宮頸がんの原因にはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関連しています。HPVは主に性行為により感染し、多くの女性が感染するごくありふれたウイルスです。HPVには100種類以上のタイプがあり、その内の15種類が子宮頸がんの原因となる発がん性HPVに分類されます。

 HPVは感染しても多くの場合、感染は一時的でウイルスは自然に排除されますが、HPVが排除されずに感染が長く続くと、一部に子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんを発症すると考えられています。

 ワクチンは体内に抗体をつくり、HPVの感染を防止します。

詳細はこちらのリンクよりご確認下さい→ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防ワクチンの接種勧奨の再開について

 平成25年6月14日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策調査会(合同開催)(以下「合同会議」という。)において、「ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛等が、HPVワクチンの接種後に見られたことから、この副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的な勧奨を差し控える」こととなったため、南風原町においても対象者宛の予診票送付を控える等、積極的な接種勧奨を差し控えていました。

 その後、厚生労働省における審議会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ることが確認されたことから、厚生労働省は、令和3年11月26日付け文書において、積極的な接種勧奨を差し控えている状態は変更とし、令和4年4月から、個別の勧奨を実施しています。

 南風原町におきましても、令和4年4月以降、対象者へ予診票発送による接種勧奨を開始しています。

 また、積極的な接種勧奨を差し控えている期間に接種機会を逃してしまった方を対象とした「キャッチアップ接種」も実施しています。

 つきましては、今後、子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)接種を受ける際には、必ず事前にワクチンの安全性・有効性や接種による副反応を充分にご理解いただいた上で、接種するようお願いします。

リーフレット(概要版)
​【厚労省リーフレット(概要版)】<外部リンク>

リーフレット(詳細版)
【厚労省リーフレット(詳細版)】<外部リンク>

9価ワクチン(小学校6年生~高校1年生)
【9価ワクチンリーフレット(定期接種版)】<外部リンク>

9価ワクチン(キャッチアップ接種)
【9価ワクチンリーフレット(キャッチアップ版)】<外部リンク>

HPVワクチン接種を受けた方へ
​【ワクチン接種を受けた方へ】<外部リンク>

キャッチアップ接種リーフレットの画像
【キャッチアップ接種リーフレット】<外部リンク>

対象者及び接種費用

1)対象者

定期予防接種

小学校6年生から高校1年生の女子(標準接種年齢は中学1年生)

表1
令和7年度対象者 学年 接種期限
平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ 高校1年 令和8年3月31日まで
平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ 中学3年 令和9年3月31日まで
平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ 中学2年 令和10年3月31日まで
平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ 中学1年 令和11年3月31日まで
平成25年4月2日~平成26年4月1日生まれ 小学6年 令和12年3月31日まで

 

キャッチアップ接種

・対象者⑴:1997年(平成9年)4月2日  ~ 2008年(平成20年)4月1日生まれの女性(キャッチアップ対象)
・対象者⑵:2008年(平成20年)4月2日 ~ 2009年(平成21年)4月1日生まれの女性(高校一年生相当)
・条  件:2022年(令和4年)年4月1日 ~   2025年(令和7年)3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
・期  間:2026年(令和8年)3月31日まで

2)接種費用

 無料(全額公費負担)

 ※対象年齢以外の方が接種を希望する際は、任意接種となり全額自己負担となります。

ワクチン種類・接種スケジュール

ワクチン種類

  • 子宮頸がん予防ワクチンには「サーバリックス」と「ガーダシル」と「シルガード」の3種類があります。
  • 「サーバリックス」「ガーダシル」のいずれも子宮頸がん患者の約6割から見つかるHPV16・18型の高リスク型のヒトパピローマウイルスの感染を防ぐことができます。
    「シルガード」は、HPV16・18型に加え、ほかの5種類のHPVも防ぐため子宮頸がんの原因の約8割を防ぐことができます。
  • 「サーバリックス」と「ガーダシル」は、一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。
    「シルガード」は、一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。

標準的な接種間隔

  • サーバリックス
    2回目:初回から1か月以上あけて接種
    3回目:初回から6か月以上あけて接種
  • ガーダシル
    2回目:初回から2か月以上あけて接種
    3回目:2回目から6か月以上あけて接種
  • シルガード
    (1回目の接種を15歳未満で接種する場合)
    2回目:初回から6か月以上あけて接種
    (1回目の接種を15歳以上で接種する場合)
    2回目:初回から2か月以上あけて接種
    3回目:初回から6か月以上あけて接種

 ※いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましい。

※標準的な接種間隔で接種できない場合

  • サーバリックス
    2回目:初回から1か月以上の間隔をあけて接種
    3回目:初回から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をあけて接種
  • ガーダシル
    2回目:初回から1か月以上の間隔をあけて接種
    3回目:2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて接種
  • シルガード
    (1回目の接種を15歳未満で接種する場合)
    2回目:初回から5か月未満で接種する場合、3回目の接種が必要
    3回目:2回目から3か月以上あけて接種
    (1回目の接種を15歳以上で接種する場合)
    2回目:初回から1か月以上あけて接種
    3回目:2回目から3か月以上あけて接種

 (注)1か月後とは、「翌月の同日以降」を意味します。例:5月1日の1か月後は6月1日

子宮頸がん予防ワクチンの接種についてのリスク

比較的軽度の副反応は、一定の頻度で起こることが知られています。

ワクチン接種後にみられる主な副反応としては、発熱や接種した部位の痛み・腫れ、注射の痛み・恐怖・興奮などをきっかけとした失神があります。

表2
発生頻度 サーバリックス ガーダシル シルガード
50%以上

疼痛、発赤、腫脹、疲労感

疼痛 疼痛
10~50%未満 掻痒、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛等 腫脹、紅斑 腫脹、紅斑、頭痛
1~10%未満 じんましん、めまい、発熱等 掻痒・出血・不快感、頭痛、発熱

浮動性めまい、悪心、下痢、
掻痒、発熱、内出血

1%未満

注射部位の知覚異常、
感覚鈍麻、全身の脱力

硬結、四肢痛、筋骨格硬直、
腹痛・下痢

嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、
出血、血腫、倦怠感、硬結

頻度不明 四肢痛、失神、リンパ節症等

疲労・倦怠感、失神、
筋痛・関節痛、嘔吐等

感覚鈍麻、失神、四肢痛

まれに重い症状が報告されています。

 これまでに報告のあったその他の重い副反応については次のとおりです。

  • アナフィキラシー:呼吸困難、じんま疹などを症状とする重いアレルギー
  • ギラン・バレー症候群:両手・足の力の入りにくさなどの症状とする末梢神経の病気
  • 急性散在性脳脊髄炎(ADEM):頭痛、嘔吐、意識の低下などの症状とする脳などの神経の病気

接種にかかる注意事項

  1. 接種の際には、お子さんの健康状態をよく理解されている保護者が同伴してください。
  2. 妊娠中若しくは妊娠している可能性がある場合には原則接種できません。
  3. ワクチンの効果や安全性等を理解したうえで接種してください。また、医師からの説明も受け、必ず納得したうえで接種してください。
  4. 原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。この場合にも公費で接種することができます。

 ※予防接種は義務ではありません。ワクチンの効果や安全性と副反応などを十分理解し、接種しましょう。

子宮頸がん予防ワクチン相談窓口等について

厚生労働省(感染症・予防接種相談窓口)

厚生労働省では、HPVを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談を受け付けています。

Tel:03-5276-9337

受付日時:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(土日祝日、年末年始除く)

その他HPVに関するQ&A → 厚生労働省サイトをご確認ください<外部リンク>

不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき

【医療、救済等に関すること】

 沖縄県保健医療部ワクチン接種等戦略課 Tel:098-866-2013

【学校生活に関すること】

 沖縄県教育庁保健体育課 Tel:098-866-2726

接種後に健康に異常があるとき

まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。

子宮頸がん予防ワクチンの予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関が各都道府県に設置されています。沖縄県においては、琉球大学病院が協力医療機関となっています。

琉球大学病院(麻酔科) Tel:098-895-3331(内線3420)

健康被害救済制度について

【定期接種の際の救済制度】

予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)<外部リンク>

子宮頸がん予防ワクチンに関する留意事項

ワクチンは、HPV16型と18型の感染による子宮頸がんの発症を防ぐことはできますが、全ての子宮頸がんを予防できるわけではありません。そのため、ワクチンを接種していても、20歳を過ぎたら、子宮頸がん検診を受ける必要があります。また、接種前に感染しているHPVを排除したり、子宮頸部の前がん病変やがん細胞を治したりする効果はなく、あくまで接種後のHPV16型、18型の感染を防ぐものです。

 →南風原町の子宮頸がん検診の補助についてはこちら

お問い合わせ

国保年金課
電話:098-889-7381
E-Mail:H8897381@town.haebaru.okinawa.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>