本文
高齢者の帯状疱疹ワクチン定期接種について
(高齢者)帯状疱疹ワクチン定期予防接種が始まります。
予防接種法により、令和7年4月から65歳以上の高齢者を対象とした定期予防接種が始まりました。
帯状疱疹ワクチンについては、新型コロナワクチンやインフルエンザワクチンと同様、個人の重症化予防を目的とし、高齢者を対象とした定期接種(一部自己負担あり)となります。
※法律上の接種義務はありません。
予防接種は強制ではありません。
医師から十分に説明を受け、必要性や副反応についてよく理解・納得した上で接種を受けてください。
※対象者には、うす緑色の封筒に入れた予診票(うす緑色)と案内文書兼接種済証(白色)を送付しますので、ご自宅に届くまでお待ちください。
接種の対象者
南風原町に住民票(接種日時点)があり、接種を希望する以下の方
(定期接種対象者)
- 年度内に65歳を迎える方
- 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
(経過措置対象者)
- 令和7年度から令和11年度(5年間)の各年度に、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
※令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。
(重要)引っ越し等で南風原町に住民票がない場合、南風原町の予診票で予防接種をすることはできません。
令和7年度の対象者(早見表)
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日まで |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日まで |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日まで |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日まで |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日まで |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日まで |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日まで |
100歳 | 大正14年4月2日から大正15年4月1日まで |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
実施期間(令和7年度)
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
ワクチンの種類・接種回数
●乾燥弱毒生水痘ワクチン「阪大微研」(生ワクチン):1回
●乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「GSK社」(不活化(組換え)ワクチン):2回 ○通常2か月以上の間隔を置いて接種
※実施期間中に不活化(組換え)ワクチンを接種するためには、1回目の接種を1月中には完了する必要があります。
<注意!!>
生ワクチン1回接種か不活化(組換え)ワクチン2回接種かどちらか一方となります。重複でした場合、接種料金は全額自費となります。過去に帯状疱疹予防接種を受けた方は、予防接種法に基づき、原則定期予防接種を受けることができません。また、すでに不活化(組換え)ワクチンの1回目を任意接種された方は、残りの2回目は定期接種となります。
接種費用(自己負担額)
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン「阪大微研」(生ワクチン) 4,000円 (通常は8,600円程度かかります)
※8,600円程度のうち、南風原町と国で4,000円程度を助成し、差額の4,600円が自己負担額となります。 - 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「Gsk社」(不活化(組換え)ワクチン) 12,000円(1回あたり)(通常は21,800円程度かかります)
※合計2回 43,600円程度のうち、南風原町と国で19,600円程度を助成し、差額の24,000円が自己負担額となります。
※生活保護世帯の方は免除(無料)となります。生活保護受給者証を提示してください。
≪注意≫助成が受けられるのは対象になった年度のみです。
期限を過ぎて接種してしまうと、接種費用は全額自己負担(生ワクチン8,600円程度、不活化(組換え)21,800円程度「1回あたり」)になりますので、
よく確認してから接種してください。
当日の持ち物(医療機関に持って行く物)
(1)予診票(うす緑色) ※二重接種を防ぐため個別通知された予診票を持参してください。
(2)予防接種のお知らせ「予防接種済証」(個別通知された封筒に同封されています)
(3)本人確認ができるもの(マイナンバーや運転免許証等)
- 生活保護を受給されている方:「被保護証明書(生活保護受給者証)」(南部福祉事務所で発行されます)
- 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方「身体障害者手帳」
(4)健康状態が把握できるもの(健康手帳やお薬手帳)
(5)接種費用 ○乾燥弱毒生水痘ワクチン「阪大微研」(生ワクチン) 4,000円
○乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「GSK社」(不活化(組換え)ワクチン) 12,000円(1回あたり)
ワクチンの効果
いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
帯状疱疹に対する効果 | 生ワクチン | 不活化(組換え)ワクチン |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | - | 7割程度の予防効果 |
※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
ワクチンの安全性
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、
不活化(組換え)ワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 不活化(組換え)ワクチン |
---|---|---|
70%以上 | ― | 疼痛 |
30%以上 | 発赤 | 発赤、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 | 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
- ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省において作成したものを参照。
接種を受けられない方
以下の方は、接種を受けることができません。
- この予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある方
- その他、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断する方
また、以下のような場合は接種を受けることができませんので、治ってから受けるようにしてください。
- 発熱している。
- 重篤な急性疾患にかかっている。
生ワクチンの接種を希望される場合、上記に加えて、病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません。
接種に注意が必要な方
以下の方は、接種にあたって注意が必要なので、あらかじめ医師に相談してください。
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方
- これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方
- けいれんを起こしたことがある方
- 免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- 帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、不活化(組換え)ワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方
- 生ワクチンの接種を希望される場合、輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。
- 組換えワクチンの接種を希望される場合、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。
帯状疱疹ワクチンのリーフレット
厚生労働省 令和7年度 帯状疱疹ワクチンリーフレット [PDFファイル/303KB]
接種医療機関(南風原町内)
※医療機関にご自身で直接ご予約してください。
※南風原町内の医療機関以外でも接種することができます。かかりつけ医などがある場合は直接医療機関にお問い合わせください。
医療機関名 | 住所(南風原町内) | 電話番号 |
---|---|---|
はえばる耳鼻咽喉科 | 新川163 | 098-888-2233 |
上里整形外科 | 兼城401 | 098-888-2227 |
沖縄第一病院 | 兼城642-1 | 098-888-1151 |
吉クリニック | 神里642-1 | 098-888-5552 |
比嘉胃腸科内科 | 照屋362 | 098-882-7000 |
南風原内科クリニック | 津嘉山1490 3階 | 098-888-2121 |
みやぐに皮フ科 | 津嘉山1490 3階 | 098-888-4112 |
接種後に副反応が出た場合の健康被害救済制度
ワクチン接種では、一般的に副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
厚生労働省 予防接種健康被害制度について<外部リンク>
お問い合わせ
国保年金課
健康づくり班(ちむぐくる館)
電話:098-889-7381
E-Mail:H8897381@town.haebaru.okinawa.jp