ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

9~11月は「ハブ咬症防止運動」月間です

ページID:0009221 更新日:2025年3月6日更新 印刷ページ表示

沖縄県には猛毒をもつハブが生息し、年間約60件の咬症被害が発生しています。
また、1年のうち9月~11月にかけて咬症被害が多く発生しています。
これまでのハブ対策の推進により、近年ハブ咬症による死亡者は見られていませんが、未だに住宅敷地内でハブの目撃・咬症被害があります。

ハブ咬症被害は、私たちの日頃からの注意によって未然に防止することができます。

次の点にご注意ください。

1.田畑や山野・草地等への出入りや夜間に歩行する際には十分に注意すること。
2.敷地内の草刈りや、ハブの餌となるネズミの駆除等環境整備を行い、ハブが生息・侵入しにくい環境をつくること。

 

もしもハブに咬まれたら!?

(1) 激しい動きをしないで、近くにいる人に助けを求めましょう。
 激しく動くと、毒の回りが早くなります。

(2) すぐに医療機関へ行きましょう。
 病院まで時間がかかる場合は、包帯やネクタイ等の帯状の布で、咬まれた部位よりも心臓に近い部分を、血の流れを減らす程度にゆるく縛ってください。

 

ハブ抗毒素常備医療機関(R4月10日月時点)
ハブ抗毒素常備医療機関.pdf [PDFファイル/39KB]

詳しくはこちら↓
「ハブ咬症防止運動」実施要綱(主催:沖縄県)
令和6年「ハブ咬症防止運動」実施要綱.pdf [PDFファイル/73KB]

「ハブに注意!」パンフレット(監修:沖縄県)
ハブに注意(第6版)最新版.pdf [PDFファイル/9.54MB]

沖縄県HP(ハブについて)
https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/seikatsueisei/yakumu/habu.html<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>