ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 税務課 > 【軽自動車税】新基準原付について

本文

【軽自動車税】新基準原付について

ページID:0014062 更新日:2025年10月30日更新 印刷ページ表示

新基準原付とは

 新基準原付とは、総排気量が125cc以下で最高出力4.0㎾(50cc相当)以下の原動機付自転車(バイク)のことです。令和7年4月1日から、総排気量50cc以下の従来の原動機付自転車に加え、新基準原付についても、原付免許で運転ができるようになりました。

 新基準原付の税率は、2,000円(年額)です。また、標識(ナンバープレート)は、総排気量50cc以下の原動機付自転車と同様の白色となります。

 

注意:原付免許で全ての125cc以下の二輪車が運転できるわけではありません!

 総排気量が125cc以下でも最高出力が4.0㎾超の第二種原動機付自転車は、原付免許では運転できません。新基準原付の購入を検討されている方は、販売店等において総排気量だけでなく最高出力が4.0㎾以下になっていることをご確認お願いいたします。また、新基準原付はこれまでの50cc以下の原動機付自転車と同様の交通ルールとなります。

車種ごとの詳細
総排気量 税率  標識  免許 備考
50cc以下 2,000円 原付免許

令和7年11月以降生産終了予定

50cc超125cc以下かつ

最高出力4.0㎾(50cc相当)以下

2,000円 原付免許

令和7年4月より区分追加

(新基準原付)

50cc超90cc以下 2,000円 小型二輪免許  
90cc超125cc以下 2,400円 小型二輪免許  

新基準原付の登録(新規・譲渡等)について

 新基準原付の車両を登録する際には、従来の原動機付自転車の要件に加え、「最高出力」の要件を満たす必要があります。また、新基準原付については、現行の第二種原動機付自転車(総排気量50cc超~125cc以下)との外見及び総排気量による識別が困難であることから、以下のいずれかにおいて確認を行います。

 

(1)型式番号を有する車両について

 譲渡(販売)証明書の型式番号または当該車両の型式番号標を確認します。

 

(2)型式番号を有さない車両について

 国土交通省による最高出力確認制度に基づいて、確認実施期間(国土交通省大臣が認定した最高出力確認を実施する者)が個々の車両ごとに発行する「最高出力が4.0㎾以下であることの確認済書」または、確認実施機関による最高出力の表示(シール)の有無を確認します。

 

 

リーフレット

外部サイト

  • 改正内容等については、国土交通省<外部リンク>ホームページをご参照ください。
  • 交通ルール等については、警察庁<外部リンク>ホームページをご参照ください。

お問い合わせ

税務課
電話:098-889-4413
E-Mail:H8894413@town.haebaru.okinawa.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>