本文
こども・若者の性被害防止のための緊急啓発期間
こども・若者の性被害の根絶には、社会全体で、こどもや若者への性犯罪・性暴力が断じて許されないものであるという認識を共有するとともに、被害に遭った場合に相談することができる相談窓口の周知や、保護者が身に付けることが望ましい知識、こども・若者の被害を認識した周囲の大人が傍観者とならないための適切な対応等の周知を図り、社会を構成する誰もが、こどもや若者を被害から守る上での役割を果たせるようになることが極めて重要です。
このため、令和5年の8月及び9月の2か月間を「こども・若者の性被害防止のための緊急啓発期間」とし、期間中、以下の三つの観点から、政府を挙げた啓発活動が集中的に実施されます。
(1)加害の抑止(今般の刑法改正等の趣旨・内容等の周知徹底)
(2)相談窓口の周知
(3)こどもや若者への性犯罪・性暴力を見逃さない機運の醸成(第三者が被害に気付いたときの適切な対応、二次被害の防止等)
詳細は、内閣府男女共同参画局ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
相談窓口
性犯罪被害相談電話全国共通番号 「#8103(ハートさん)」
各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号です。
警察庁ホームページ 各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号「♯8103(ハートさん)」<外部リンク>
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター 「#8891(はやくワンストップ)」
性犯罪・性暴力に関する相談窓口です。産婦人科医療やカウンセリング、法律相談などの専門機関とも連携しています。
内閣府男女共同参画局ホームページ 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター<外部リンク>
性暴力に関するSNS相談「Cure time(キュアタイム)」
内閣府では、性暴力に関するSNS相談「Cure Time(キュアタイム)」を実施しています。
年齢、性別を問わず相談を受け付けています。
内閣府ホームページ Cure Time(キュアタイム)<外部リンク>
こども・若者の性被害防止に関する啓発パンフレット
一般向けパンフレット(性暴力被害に遭った場合や相談を受けた場合の対応等をまとめたもの)
保護者向けパンフレット(こどもの性被害について、保護者や周りの大人による対応をまとめたもの
お問い合わせ
企画財政課
電話:098-889-0187
E-Mail:H8890187@town.haebaru.okinawa.jp