本文
平成25年第3回定例会会議録(第3号-1)
平成25年 (2013年) 第3回 南風原町議会 定例会 第3号 9月11日
検索
日程 | 件名 | 備考 |
---|---|---|
日程第1 | 会議録署名議員の指名 | - |
日程第2 | 議長諸般の報告 |
- |
日程第3 | 認定第1号 平成24年度南風原町一般会計歳入歳出決算認定について (質疑) | |
日程第4 | 認定第2号 平成24年度南風原町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定 (質疑) |
- |
日程第5 | 認定第3号 平成24年度南風原町下水道事業特別会計歳入歳出決算認定 (質疑) |
- |
日程第6 | 認定第4号 平成24年度南風原町土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定 (質疑) |
- |
日程第7 | 認定第5号 平成24年度南風原町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定 (質疑) |
- |
日程第8 | 認定第6号 平成24年度南風原町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定 (質疑) |
- |
日程第9 | 決議第8号 議員派遣の件 |
- |
会議録(会議~散会)
○議長 中村 勝君 これから本日の会議を開きます。本日の議事日程は、あらかじめお手元に配布したとおりであります。
開議(午前10時01分)
○議長 中村 勝君 日程第1.会議録署名議員の指名を行います。本日の会議録署名議員は、会議規則第120条の規定によって14番 上原喜代子議員、15番 大城真孝議員を指名します。
○議長 中村 勝君 日程第2.議長諸般の報告を行います。明日、9月12日は、全議員による現場調査を予定しております。そこで、決議第8号 議員派遣の件についてを後刻議題といたします。
【検索】に戻る
日程第3.認定第1号 平成24年度南風原町一般会計歳入歳出決算認定
○議長 中村 勝君 日程第3.認定第1号 平成24年度南風原町一般会計歳入歳出決算認定についてを議題とします。昨日は、議案説明、各部長から所管に係る説明が終わりましたので、本日は認定1号について質疑に入ります。そこで、質疑は、歳入の部と歳出及び財産に関する調書等の部に区分して行います。関連のある質疑は、どちらか一方でお願いいたします。また、認定1号については、委員会付託を予定しておりますので質疑は基本的な部分のみをお願いし、詳細については委員会でお願いいたします。
まず、歳入の部の質疑に入ります。質疑はありませんか。
(「進行」の声あり)
○議長 中村 勝君 休憩します。
休憩(午前10時03分)
再開(午前10時03分)
○議長 中村 勝君 再開します。質疑ないようですので、これをもって歳入の部の質疑を終わります。
【検索】に戻る
次に、歳出及び財産に関する調書等の部の質疑に入ります。質疑はありませんか。6番 赤嶺奈津江議員。
○6番 赤嶺奈津江君 学校教育課のほうで質問させていだきます。決算調書資料で288ページと差し替えのあった291ページの両方で特別支援教育支援員、学習支援員が見積り過大ということで小学校、中学校ともあったと思うのですが、その原因を教えてください。
あとは防塵対策を2中学校で2回予定していたものを各学校1回ずつにした理由です。
それから、北丘小学校の光熱費が前年より16万円減になった要因は何だったのか教えてください。
○議長 中村 勝君 新垣好彦教育部長。
○教育部長 新垣好彦君 ただいま歳出で質疑がございました。教育部の学校教育課に関連する質疑でございましたので答弁をいたします。最初の特別支援教育支援員、学習支援員等の不用額が幼稚園費、小学校費、中学校費で出ております。その理由といたしましては、予算要求当初は、ひと月21日として1年度分を計算して賃金の計算をしていきますけれども、実際、年度をとおしていきますとそれを下回ると言いますか、例えば1月から3月でありましたら1月が18日であったり2月が19日であったり3月が16日であったりということで、その日数の減に支援員約50名を掛けて日割単価にするとそのぐらいの差額が出て不用額になっております。
それから、防塵対策は、予算では2回組んでございます。防塵対策は塩を撒いて、その塩で土を固めて飛散しないように行っているところでございますが、去年は1回しか行っておりません。去年は、台風、雨等が多かったためにそれほど苦情がなかったと言いますかそういったことがありまして1回に留めているということです。これも後半です。今年に入ってから雨が少なくなっていましたので、年度末に1回行っております。それで1回です。2回組んでおりましたが、1回の執行になったということでございます。
それから、北丘小学校の光熱水費16万円につきましては、グラウンドの照明で点かないところが多数ありまして、夜間の野球等ができる開放になっておりますのでそれを直すまで利用を控えたことが原因ではないかと考えております。詳細については調査してございませんが、考えられることは水銀灯をつける回数が少なかったことで光熱水費が少なくなったのではないかと考えられます。以上3点、回答といたします。
○議長 中村 勝君 休憩します。
休憩(午前10時09分)
再開(午前10時09分)
○議長 中村 勝君 再開します。他に質疑ありませんか。12番 浦崎みゆき議員。
○12番 浦崎みゆき君 調書287ページ教育総務費の事務局費で、南星中学校に生徒校外指導員が配置できなかったのはどうしてか。その下の、心の教室相談謝礼で回数が少なくなったという意味合いはどういったことでしょうか。お伺いします。
○議長 中村 勝君 新垣好彦教育部長。
○教育部長 新垣好彦君 287ページの報償費で、生徒校外指導員を南星中学校は配置できなかったのは何故かでございます。これは一括交付金関係で校外指導をして子どもたちの不登校等を指導していこうと組んでいる予算でございますが、南風原中はその計画をした時からPTA関連の3名の方を配置できましたけれども、南星中については単純に探せなかったということです。学校に人選のお願い、協力等をしましたけれども、PTA関連の方々、従来学校に携わってきた方々をお願いしていましたが人が探せなかったということで配置ができず予算が不用額として上がってきております。
それから、心の教室相談員謝礼金の回数が少なかったことについては、手元に資料を持っておりませんので委員会で説明させていただきたいと思います。校外指導員については、人的に年度中に探せなかったということでございます。現在は3名配置されております。
○議長 中村 勝君 12番 浦崎みゆき議員。
○12番 浦崎みゆき君 校外指導員については、不登校のお子さんたちなどに手を差し伸べることができなかったわけですけれども、探す方法としては個別に声をかけるのか、それともどこか団体、NPOなどに声をかけたのか、探す体制としてはどのようなかたちをとられたのでしょうか。
○議長 中村 勝君 新垣好彦教育部長。
○教育部長 新垣好彦君 校外指導員を探す手段としましては、学校側にそういった方がいらっしゃらないかお願いをしてございました。それで先ほども申し上げましたように、南風原中においては歴代のPTA会長であったりそういった方でした。南星中学校においても同じように学校側にお願いをして、保護者であったり時間的に余裕がある方ということでお願いしてPTA関係をあたっていましたけれども、なかなか該当する方、お願いできる方がいなかったということでございます。先ほどのNPO等への募集はしてございません。人的、つてでできる方をお願いし探していたところでございます。
○議長 中村 勝君 他に質疑ありませんか。10番 宮城寛諄議員。
○10番 宮城寛諄君 調書197ページ、保健福祉課の保健衛生費でしょうか。そこの不用額で保健師が専門職のために産休代替が補充できなかったということで、今後とも保健師が産休で休むと補充できないということなのか。専門職なのでと説明があるものですから説明をお願いしたい。
もう1つは、199ページ予防費で実績により13種類の委託料が不用額となっていますとのことです。説明ではDPTと言ったのかな。町政一般報告のなかでもその予防接種のことが書かれているのですけれども、例えばBCG、ポリオ、MR、DPT、子宮頸がん、特に子宮頸がんは何名か後遺症が出たとかいろいろあるものですから、これもそういう関係なのかどうか。要するに、保護者が予防接種を控えるとかそういうことがあってそのようになっているのか、それとも対象者が少なくなっているのかお聞きしたいと思います。
○議長 中村 勝君 金城宏伸民生部長。
○民生部長 金城宏伸君 ご質問2点についてお答えします。まず保健師の件ですが、国の施策等で特定保健指導など保健師の需要が各市町村あるいは医療機関等でも増えております。町内にも正職嘱託で10何名か現在採用しているわけですけれども、病休や産休等そのたびに募集しております。そうしましてもハローワークあるいは保健師会などそういう団体にも呼びかけ、あるいは知り合いのつてで探しているわけですけれども、需要と供給と言いますか保健師が県内でも不足なのかという感じを受けています。今後もなかなか探し難い部分はあるかと考えております。保健師が減ると仕事は当然あるわけですから、保健師は専門職でありますが、今後は保健師がやっていた事務の部分を他の臨時でできるかどうか含めて軽減していきたいと考えております。今のところは保健師同士でカバーし合って現状の仕事を行っているわけですが、非常に厳しい部分がございますので、今後とも確保については努力していきたいと思っております。
次に、予防接種等の委託料でございます。概要説明等でもありましたが定期予防接種、ヒブワクチン接種、ポリオとかいろいろ種類がございます。対象者掛ける受診率ということである程度予算計上します。議員おっしゃるように、種類によっては副作用と言いますかそういうことがあって敬遠があるとか、あるいはワクチンで製造が難しくてなかなか回ってこないという部分も種類によってはございました。全体的に予算よりは実施率が減って総額350万円あまりの不用額が発生したということでございます。以上です。
○議長 中村 勝君 10番 宮城寛諄議員。
○10番 宮城寛諄君 分かりました。ここの保健師の説明では専門職のため補充がいないみたいに見えるものですから、募集はしているけれどもいないということですよね。
説明ではDPTが少ないとあったのですけれども、もし資料があるのであれば今やっている予防接種の対象者いくら、実績いくらとパーセンテージが出るのであればあとでもいいですから出してもらえませんか。それからその少ない理由と言いますか、先ほど言った後遺症の問題とかいろいろあって控えている、それから先ほどあったワクチンが手に入らないことで減っているということもあったようですけれども、そのへんの理由も分かるのであれば出して欲しいと思います。よろしくお願いします。以上、終わります。
○議長 中村 勝君 他に質疑ありませんか。2番 照屋仁士議員。
○2番 照屋仁士君 所管ではないところを質問したいと思います。まず調書197ページ、4款1項1目保健衛生総務費の報償費57万2,000円、母子保健推進活動費、自殺予防対策相談員の12万と内訳はこちらに書いてあるのですが、決算書で見ると43ページ報償費4款1項1目8節報償費では、トータル約450万に対して390万ということで57万2,000円の差額です。ここにある母子保健推進員活動費とかそういったものの内訳のなかで執行率がどれぐらいなのか。例えば100万とか150万のなかで20万余るとかだったら大丈夫だと思うのですけれども、40万の予算のなかで20万あまるとかそういうことはどうなっているのか内訳の説明をお願いします。
決算書57ページ9款1項2目1節、報償9万8,000円が未執行ということで昨日の説明のなかではこれは防災会議のもので、諮問がなかったから開催しなかったとの説明でした。そのへんを少し詳しく教えていただけたらと思います。諮問がないからやらないでいいものかどうか含めてお願いしたいと思います。
○議長 中村 勝君 金城宏伸民生部長。
○民生部長 金城宏伸君 それでは197ページ4款、報償費なのですが、説明のなかで母子保健推進員、自殺予防対策相談員あるいはそういう委員の報酬となっています。今は不用額の部分だけを示していますが、元になる数字が欲しいとのことですけれども、ただいま持っておりませんので委員会で一覧表を作って委員の皆さんにお配りしたいと思っております。
○議長 中村 勝君 新垣吉紀総務部長。
○総務部長 新垣吉紀君 お答えいたします。昨日も説明申し上げたのですが、防災会議についてはその議長が町長であります。町長が必要に応じて諮問等、または審議等を行うということでございまして、特に平成24年度に諮問等、審議等が必要でないということで開催されなかったということです。ただ、他の同様な諮問、例えば不服の申し出といったことがない場合であっても毎年、そういった申し出、審議事項に備えて報酬と賃金は組むことになっておりまして、平成24年度はこの防災会議招集の必要がなかったということで不用となっております。
○議長 中村 勝君 2番 照屋仁士議員。
○2番 照屋仁士君 ありがとうございます。では、諮問がなければ開催しなくてもいい会議であるが、予算措置はしてあるという理解でよろしいですか。要するに、防災について近年も見直されてきているので諮問がなくても町の計画状況や変更点、変更点がなければやらないのかもしれませんが、先ほど部長の説明にあったように必要に応じてやる会議というのはもちろんあると思うので、これもそれに当たるということで諮問に基づいてしか開かれない会議という理解でよろしいのですか。
○議長 中村 勝君 新垣吉紀総務部長。
○総務部長 新垣吉紀君 議員ご理解のとおり必要に応じて開催する会議とご理解いただきたいと思います。
○議長 中村 勝君 他に質疑ありませんか。11番 大城 毅議員。
○11番 大城 毅君 決算調書234ページです。都市整備課の工事請負契約調べのページで、別に大きな理由があって取り上げるわけではないのだけれども、いくつかありましてそのなかの一番下です。6款1項5目の宮城地区でのファームポンド築造と磁気探査工事の欄ですけれども、これは当初の請負は4,620万円です。これに変更が加えられて4,835万2,000円になったということだと思うのですが、工期も平成25年6月に工期が変更されています。まずそういう理解は間違いないですよね。目配せでいいのですが、そういう理解でよろしいですね。これについてお聞きしますが、この215万2,000円あまりの追加が生じています。この際の積算の根拠はどのようにしたのかお聞きします。
それから、入札保証金と契約保証金は、契約規則の第9条と第33条と記載されて、免除という意味だろうと思うのですが、この欄外注釈で規定の号の番号を記載しろと書いてあるのですけれども、第9条と第33条になっていて号の番号が記載されていません。そうすると記載がこの指定とは違うやり方でされていることになるわけですが何故なのか。これはこの欄に限らず上もそうで、規則の第33条の何に当たるのか、第9条の何に当たるのかを聞いているのにそれに答えていません。どうしてこれで済まされるのかお聞かせください。
先ほど積算根拠について聞きましたけれども、普通は見積書が出されて検討されてそれでいいのかさらに調整するのかという手続きがされるのだろうと私は思うわけですが、そのようなことがされたのかどうか含めて根拠の説明をしていただきたいと思います。以上です。
○議長 中村 勝君 真境名元彦経済建設部長。
○経済建設部長 真境名元彦君 それでは、お答えいたします。本工事につきましては、ファームポンドの築造工事で発注されている工事となっております。工期の変更につきましては、12月に工事を発注しております。本来であればもっと早めに発注する予定ではございましたけれども、前に現場視察の段階でもご説明したとおり当初予定しておりましたファームポンド建設用地が地権者の都合で取得が非常に困難になったことから選定箇所を切り替えて、そこからまた用地交渉に入ったために工事の発注が遅れたことによるものであります。それで当初から債務負担行為を取らずにまず年度内の工期を設定して工事を発注し、その後、状況を確認しながら繰越の手続きを取って最終的には6月中旬までの工期を設定しております。工事につきましても215万2,000円の変更をやっております。この内容につきましては設計書を持ち合わせておりませんので詳細お答えできませんけれども、変更後につきましては請負業者の見積りではなくてこちらの積算資料に基づいて積算をしたもので設計協議を行い変更契約を行っているものでございます。
続きまして契約規則関係につきましては、第何条で留めていることに関しましては、こちらの記載ミスとなります。各その状況に応じて何項までを記載すべきところでありますけれども、今回その項目が抜けております。たいへん申し訳ございません。以後、気を付けて記載をしてまいりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。以上でございます。
○議長 中村 勝君 11番 大城 毅議員。
○11番 大城 毅君 積算は町の持っている資料で積算をして求めたという答弁でした。それでは、この工事についてどういう資料で積算したのだというものは今持っていなければ委員会で提出して説明できるようにしていただきたいと思います。
それから号については記載されていないけれども、それで判断したわけです。今それもお持ち合わせないですか。どの何号によって免除なのか。もしありましたら、それをお答えください。
○議長 中村 勝君 暫時休憩します。
休憩(午前10時36分)
再開(午前10時36分)
○議長 中村 勝君 再開します。真境名元彦経済建設部長。
○経済建設部長 真境名元彦君 お答えいたします。入札保証金及び契約保証金には、何項何号までございます。この部分の記載が漏れているためにどの項目に該当するかは今お答えできませんので、再度この資料を作り直して議員各位にお配りしてご確認いただきたいと思います。よろしくお願いします。
○議長 中村 勝君 11番 大城 毅議員。
○11番 大城 毅君 今はたまたま都市整備課の工事請負費のところで見たわけですけれども、この調書全体をとおして見たわけではありません。この調書は、それぞれの課で作成するのでしょうが統括するところがあると思いますので、そこは責任を持って、そのようにわざわざ指定しているわけだからそのとおり記載しなければならないはずですから、確認をして必要な補正、正していただきたいと思います。先ほど質疑した積算の根拠についての資料は委員会に提出するわけですね。
○議長 中村 勝君 真境名元彦経済建設部長。
○経済建設部長 真境名元彦君 お答えいたします。積算につきましては、農林サイドの歩掛を使っておりますので、その写しを委員会を含めて皆さんにご提供したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
○議長 中村 勝君 他に質疑ありませんか。
(「進行」の声あり)
○議長 中村 勝君 質疑なしと認め、これをもって質疑を終わります。これで歳出及び財産に関する調書等の部の質疑を終わります。ただいま議題となっております認定1号 平成24年度南風原町一般会計歳入歳出決算認定については、総務民生常任委員会に付託します。先ほどそれぞれの部から委員会へ提出する事項が示されました。委員会はきちんとした対応をしていただきたいことを申し添えておきます。なお、総務民生常任委員会及び経済教育常任委員会におかれましては、各所管に属する歳入歳出の事務事項について審査を行い、9月20日午前10時から連合審査会を予定しておりますので連合審査会に同報告書を提出していただきたいと思います。
【検索】に戻る
日程第4.認定第2号 平成24年度南風原町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定
○議長 中村 勝君 日程第4.認定第2号 平成24年度南風原町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてを議題とします。議案説明及び部長からの詳細説明は昨日で終わっております。認定第2号について質疑に入ります。質疑はありませんか。暫時休憩します。
休憩(午前10時41分)
再開(午前10時41分)
○議長 中村 勝君 再開します。質疑はありませんか。
(「進行」の声あり)
○議長 中村 勝君 進行の声がありますので、これをもって質疑を終わります。ただいま議題となっております認定第2号 平成24年度南風原町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定については、総務民生常任委員会に付託いたします。
【検索】に戻る
日程第5.認定第3号 平成24年度南風原町下水道事業特別会計歳入歳出決算認定
○議長 中村 勝君 日程第5.認定第3号 平成24年度南風原町下水道事業特別会計歳入歳出決算認定についてを議題とします。この件につきましても昨日で議案説明及び部長からの詳細説明は終わっております。よって認定第3号について質疑に入ります。質疑はありませんか。12番 浦崎みゆき議員。
○12番 浦崎みゆき君 決算調書352ページです。地震対策下水道事業は、当初国庫補助金の予定であったが云々、そこの詳しい説明をしていただきたいと思います。
○議長 中村 勝君 真境名元彦経済建設部長。
○経済建設部長 真境名元彦君 お答えいたします。従前は4目の地震対策下水道事業補助金ということで社会資本整備総合交付金という名称で事業がなされてその旨交付もなされておりました。国からの手続上の事業名称の変更に伴って、直接の国庫補助金から節の沖縄振興公共投資交付金に切り替わったことによって県の補助金のほうに変わったということで、事業名称の変更に応じてその予算の項目が移ってきたと、それに伴い数字的に100万円以上の差額が出たことになっております。以上でございます。
○議長 中村 勝君 12番 浦崎みゆき議員。
○12番 浦崎みゆき君 それでは、この地震対策下水道の予定事業はなかったわけですか。ただ名称だけが変更になったということですか。
○議長 中村 勝君 真境名元彦経済建設部長。
○経済建設部長 真境名元彦君 事業の内容について特に変更はございません。事業の名称関係が変わったためにその項目が変わっただけになります。
○議長 中村 勝君 他に質疑ありませんか。
(「進行」の声あり)
○議長 中村 勝君 質疑なしと認め、これをもって質疑を終わります。ただいま議題となっております認定第3号 平成24年度南風原町下水道事業特別会計歳入歳出決算認定については、経済教育常任委員会に付託いたします。
【検索】に戻る
日程第6.認定第4号 平成24年度南風原町土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定
○議長 中村 勝君 日程第6.認定第4号 平成24年度南風原町土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定についてを議題とします。本案も昨日で議案説明及び部長からの詳細説明を終わっておりますので質疑に入ります。質疑はありませんか。11番 大城 毅議員。
○11番 大城 毅君 先ほどの一般会計と同じような質疑ですけれども、調書366ページ下の欄で、別に意味があってそこを取り上げるわけではありませんが、どこでもいいわけですけれども、変更がなされている事例です。これも4,100万円が460万円近く変更されて4,620万円になったというものですけれども、これに関しても変更の手続きはどのようになされたのか説明をしていただきたいと思います。これに関しては、入札・契約保証金のところは号まで書かれていますので問いませんが、変更の手続きがどのようになされたのかお聞かせください。
○議長 中村 勝君 真境名元彦経済建設部長。
○経済建設部長 真境名元彦君 お答えいたします。津嘉山北土地区画整理造成工事(12‐3)の工事における請負契約変更の件でございますけれども、手元に資料がございませんので変更内容については答弁できませんが、変更契約の回数ですか工期末なのか工期の途中なのかどういった内容かにつきましては、資料をまとめて委員会を通じて各位にお配りしてご説明いたしますのでよろしくお願いいたします。
○議長 中村 勝君 11番 大城 毅議員。
○11番 大城 毅君 資料を整理してまとめてとのことでしたので、この工事に関係する書類を可能な限り全て出していただくようにお願いしたいと思います。
それから、先ほどの一般会計で同じような質疑をしました。あれに関してもそのように措置していただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
○議長 中村 勝君 他に質疑ありませんか。
(「進行」の声あり)
○議長 中村 勝君 質疑なしと認め、これをもって質疑を終わります。ただいま議題となっております認定第4号 平成24年度南風原町土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定については、経済教育常任委員会に付託いたします。
【検索】に戻る
日程第7.認定第5号 平成24年度南風原町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定
○議長 中村 勝君 日程第7.認定第5号 平成24年度南風原町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定についてを議題とします。議案説明及び部長からの詳細説明は終わっておりますので質疑に入ります。質疑はありませんか。
(なし)
○議長 中村 勝君 質疑なしと認め、これをもって質疑を終わります。ただいま議題となっております認定第5号 平成24年度南風原町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定については、経済教育常任委員会に付託いたします。
【検索】に戻る
日程第8.認定第6号 平成24年度南風原町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定
○議長 中村 勝君 日程第8.認定第6号 平成24年度南風原町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてを議題とします。本案についても議案説明及び部長からの詳細説明は終わっております。認定第6号について質疑に入ります。質疑はありませんか。
(「進行」の声あり)
○議長 中村 勝君 質疑なしと認め、これをもって質疑を終わります。ただいま議題となっております認定第6号 平成24年度南風原町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定については、総務民生常任委員会に付託いたします。
【検索】に戻る
日程第9.決議第8号 議員派遣の件
○議長 中村 勝君 日程第9.決議第8号 議員派遣の件についてを議題とします。
お諮りします。議員派遣の件については、別紙のとおり派遣することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長 中村 勝君 異議なしと認めます。したがって、議員派遣の件については、別紙のとおり派遣することに決定しました。
○議長 中村 勝君 以上で、本日の日程は全部終了しました。本日は、これにて散会いたします。ご苦労様でした。
散会(午前10時51分)
お問い合わせ
議会事務局
沖縄県島尻郡南風原町字兼城686番地
電話:098-889-3097
ファクシミリ:098-889-4499
E-Mail:H8893097@town.haebaru.okinawa.jp