本文
平成25年第1回定例会 会議録(第4号-1)
平成25年 (2013年) 第1回 南風原町議会 定例会 第4号 3月12日
検索
日程 | 件名 | 備考 |
---|---|---|
日程第1 | 会議録署名議員の指名 | - |
日程第2 | 議長諸般の報告 | - |
日程第3 | ||
日程第4 | 議案第28号 平成24年度南風原町国民健康保険特別会計補正予算(第4号) | |
日程第5 | 議案第32号 平成24年度南風原町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号) | |
日程第6 | 議案第29号 平成24年度南風原町下水道事業特別会計補正予算(第4号) | |
日程第7 | 議案第30号 平成24年度南風原町土地区画整理事業特別会計補正予算(第3号) | |
日程第8 | 議案第31号 平成24年度南風原町農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号) |
会議録
○議長 中村 勝君 これから本日の会議を開きます。本日の議事日程は、あらかじめお手元に配布したとおりであります。
開議(午前10時00分)
日程第1.会議録署名議員の指名
○議長 中村 勝君 日程第1.会議録署名議員の指名を行います。本日の会議録署名議員は、会議規則第120条の規定によって10番 宮城寛諄議員、11番 大城 毅議員を指名します。
○議長 中村 勝君 日程第2.議長諸般の報告を行います。町長から追加議案として議案第27号 平成24年度南風原町一般会計補正予算(第9号)ほか、特別会計5件の補正予算が提出されておりますので本日議題とします。以上をもって諸般の報告といたします。これから議案の上程に入ります。
日程第3.議案第27号 平成24年度南風原町一般会計補正予算(第9号)
○議長 中村 勝君 日程第3.議案第27号 平成24年度南風原町一般会計補正予算(第9号)についてを議題とします。まず、提出者からの提案理由の説明を求めます。城間俊安町長。
○町長 城間俊安君 議案第27号 平成24年度南風原町の一般会計補正予算(第9号)は、次に定めるところによる。(歳入歳出予算の補正)第1条 歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ3,633万8,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ123億2,676万7,000円とする。2項 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表歳入歳出補正」による。(繰越明許費の補正)第2条 繰越明許費の追加は、「第2表繰越明許費補正」による。(地方債の補正)第3条 地方債の変更は、「第3表地方債補正」によるものであります。その内訳等においては、担当から説明させていただきます。
○総務部長 新垣吉紀君 それでは、議案第27号 平成24年度南風原町一般会計補正予算(第9号)について補足してご説明いたします。まず2ページをお願いたします。まず第1表歳入歳出予算補正についてご説明いたします。今回の補正は、歳入歳出について不用額を極力抑えるための最終補正及び特別会計への繰出金の増額に伴う補正の必要性が生じたため歳入歳出からそれぞれ3,633万8,000円減額し、補正後の一般会計予算は123億2,676万7,000円となります。より詳細についてのご説明が必要であれば、質疑のなかでそれぞれの担当部課長がご説明申し上げます。補正減額の3,633万8,000円の内容につきましては、11ページの事項別明細からご説明いたします。
続いて6ページをお開きください。第2表繰越明許費補正のご説明をいたします。
1款1項、議会費の会議録作成事業30万円の繰越は、平成24年度の議会会議録の作成作業が遅れていることによるもので4月末の完了を予定しております。議会映像インターネット配信事業1,725万8,000円の繰越は、当初、沖縄振興特別推進交付金を活用して整備する予定でございましたが、11月時点で内閣府からの内諾が得られなかったことから単独事業に切り替えて実施することになり、公募型プロポーザル方式での契約を行うまでの調整に時間を要したことによるものです。6月中旬の完成を予定しております。
2款1項、総務管理費の電子自治体推進事業の証明書自動交付機及びコンビニ交付システム構築委託料2,190万3,000円の繰越は、既存の自動交付機から新交付機へ移行するにあたり、データ変換等の調整に時間を要していることによるものです。9月末の完了を予定しています。
3款1項、社会福祉費の介護基盤緊急整備等特別対策事業6,000万円の繰越は、民間事業者への介護基盤緊急整備等特別対策事業補助金で、1事業者3,000万円の補助金で、2事業者分となっております。津嘉山地内に建設予定の事業主体(ケアネットはえばる)は、平成25年5月開所予定で事業を進めておりましたが、工法選定や建築物構造設計等に時間を要したことによるもので、10月末完了予定となっております。また、照屋地内に建設予定の事業主体(伸芽福祉会)は、調査設計委託の調整に時間を要したことによるもので、12月中旬完了予定となっております。なお、この事業は、100パーセント県補助事業となっております。児童福祉費の安心こども基金事業1億8,454万3,000円の繰越は、てぃだ保育園の園舎建替え工事で県からの決定通知が平成24年11月22日で、建築申請許可等に時間を要したことによるもので、12月末の完了を予定しています。
4款2項、清掃費のごみ処理対策事業1,097万7,000円の繰越は、那覇市・南風原町環境施設組合負担金で、沖縄振興特別推進交付金を活用して大災害時における電力供給及び避難拠点の整備を目的に施設の照明をLED照明への取り替え及びエコカーの導入を計画しておりますが、導入機器選定に時間を要したことによるもので、LED照明器具取替工事は5月完成予定、エコカー導入は7月完了予定となっています。
6款1項、農業費の南風原町地域農業活性化事業2,151万9,000円の繰越は、沖縄振興特別推進交付金を活用したヘチマ農家へ強化型パイプハウス設置に対する補助金交付事業ですが、農用地の利用権設定において地権者との調整に日数を要したこと及び県内で同様の事業発注が集中し資材の入手等時間がかかることによるものです。5月末完了を予定しております。
農業施設維持管理事業2,058万円の繰越は、農業集落排水事業特別会計繰出金で、こちらも沖縄振興特別推進交付金を活用した事業で神里地区排水処理場に太陽光パネルを設置する事業ですが、パネル設置場所や電気設備の調査等に時間を要していることによるものです。7月末完了を予定しております。
宮城地区畑地かんがい排水等整備事業4,287万8,000円の繰越は、ファームポンドの施工箇所の変更に伴う用地交渉に時間を要したことによるものです。6月末完了を予定しています。
7款1項、商工費の復活!かぼっちゃマンプロジェクト706万円の繰越は、沖縄振興特別推進交付金を活用し、当初、かぼっちゃマンを復活させる目的でスタートしましたが、町民劇場に参加した若者たちで新体制を作り、新たに町内に伝わる民話や伝説を基にした新しいキャラクターを作ることになり、それら調整に時間を要したことによるものです。5月末完了を予定しております。
8款2項、道路橋梁費の道路維持事業57万8,000円の繰越は、与那原バイパスと那覇空港自動車道の交差点設置に伴い町道へ右折禁止等の標識看板の設置を計画しておりましたが、国の工事が遅れていることによるものです。7月末完成を予定しております。
道路ストック点検事業250万円の繰越は、国の補正予算を受けて、今回の補正予算で計上している町道の舗装、法面・盛土・擁壁等の点検を行う事業ですが、執行期間が短いため繰り越すものです。12月末の完了を予定しております。
町道47号線道路改良事業4,159万3,000円の繰越は、用地及び補償の交渉と物件の移転に時間を要することによるもので、12月末の完了を予定しております。町道10号線道路改良事業2,077万7,000円、町道113号線道路改良事業1,036万2,000円の繰越は、当該地区が地滑り危険箇所となっており地滑り調査を夏から秋の台風到来時期に行う予定でしたが、雨量が少なく必要なデータが得られなかったため、梅雨時期まで調査期間を延長する必要が生じたことによるものです。7月末の完了を予定しております。
4項、都市計画費の高圧線鉄塔嵩上げ事業2,775万円の繰越は、沖縄振興特別推進交付金を活用し、高圧線の鉄塔嵩上げを行う事業ですが、電力会社との補償交渉に時間を要したことによるもので、12月末完了を予定しております。
観光・文化等サイン整備事業4,901万円の繰越は、沖縄振興特別推進交付金を活用し観光・文化施設等の案内板を整備する事業で、サイン情報板の位置選定等設計調整に時間を要し、工事の発注が遅れたことによるものです。9月末の完了を予定しております。
都市公園管理事業514万7,000円の繰越は、南部国道事務所が実施しています那覇空港自動車道高架橋耐震補強工事に伴う、花・水・緑の大回廊公園整備工事で、国の工事の遅れにより、町の工事が着手できないことによるものです。4月末の完了を予定しております。
宮平学校線街路事業7,855万3,000円の繰越は、物件補償対象事業所の移転先の建設等に時間を要していることによるもので、9月末の完了を予定しております。9款1項、防災体制強化事業8,190万円の繰越は、沖縄振興特別推進交付金を活用し、町内への防災無線の整備が防災無線の機種選定に時間を要したことによるもので、6月末の完了を予定しております。
10款2項、翔南小学校エレベータ等設置事業2,636万6,000円の繰越は、エレベータ及びトイレを増築する箇所が建物の狭隘な部分に位置しており、比較案を検討し調整するために日数を要し、工事の発注が遅れたことと、エレベータ室の支持地盤が埋め戻し土であったため、地盤調査を行い工法変更したことによるもので、6月末の完了を予定しています。3項、自立支援教室設置事業720万円の繰越は、実施設計で設置箇所について学校側との調整に日数を要したことによるもので、5月末の完了を予定しております。4項、北丘幼稚園園舎増築事業1,908万9,000円の繰越は、実施設計において、整備面積が変更になり、その調整に時間を要し工事の着手が遅れたことによるもので、5月中旬の完了を予定しております。7号補正で計上しました4億6,836万4,000円の繰越に、今回の7億5,784万3,000円を追加し、繰越明許費の合計は12億2,620万7,000円となります。
続いて8ページをお開きください。第3表、地方債補正の説明をいたします。地方債補正については、限度額が10億9,010万円から1,710万円を補正減して、補正後の限度額が10億7,300万円になります。今回の地方債補正のうち、土木債は町道整備事業債が町道113号線から町道10号線への事業費の組み替えを行ったことで10万円未満の端数処理の関係で起債額が増額になったことによるものです。また、教育債のうち小学校整備事業債は翔南小学校エレベータ等設置事業が、幼稚園整備事業債は北丘幼稚園園舎増築事業が事業費の確定や県補助金の増額によるもので、学校給食共同調理場整備事業債及び消防債の防災設備整備事業債は事業費の確定に伴うものです。
続いて16ページをお願いします。9款1項1目、地方交付税886万6,000円の増は、普通交付税において国の補正予算に伴い、当初算定時に全国一律の調整率で減額された分が追加交付されたことによるものです。
17ページ。11款1項1目、民生費負担金126万7,000円の減は、町立保育所及び法人保育園の保育料及び主食費の実績見込みによるもので、所得階層区分等の変更等によるものです。
18ページ。12款1項3目、土木使用料82万9,000円の減は、宮城公園テニスコートが芝張替等の工事のため、平成24年11月から貸出停止しており71万7,000円の減、また、花・水・緑の大回廊公園パークゴルフ場においては高速道路橋梁の耐震補強工事のため平成24年7月から貸出停止しており11万2,000円減の実績見込みによるものです。4目、教育使用料217万7,000円の増は、実績見込みによるもので、幼稚園入園者の減により幼稚園保育料110万5,000円の減、幼稚園入園料14万4,000円の減、今年度は台風等の襲来が多かったことにより使用することができず各学校の運動場及び体育館使用料が50万円の減になったものの、幼稚園の預かり保育料においては当初見込みよりも利用者が増えたことにより173万1,000円増、中央公民館の公民館使用料が219万5,000円増になったことによるものです。
続いて19ページ。13款1項1目、民生費国庫負担金1,582万8,000円の減は、歳出の実績見込みに伴う介護・訓練等給付費負担金2,057万1,000円の増、子ども手当国庫負担金203万9,000円の増になったものの、同じく歳出の実績見込みにより保育所運営費国庫負担金96万2,000円の減、障害者自立支援医療費負担金400万円の減、児童手当国庫負担金3,307万1,000円の減と、交付決定通知による保険基盤安定負担金40万5,000円の減によるものです。
20ページをお願いします。13款2項1目、民生費国庫補助金460万3,000円の減は、市町村地域生活支援事業補助金で、歳出の実績見込みに伴うものです。2目、衛生費国庫補助金18万1,000円の減は、がん検診推進事業補助金で、補助金交付決定通知によるものです。3目、土木費国庫補助金118万5,000円の増は、事業費確定に伴う地方改善施設整備補助金が19万円減になりましたが、防災・安全交付金が先ほど繰越明許費補正で説明しました国の補正予算に伴う道路ストック点検事業250万円の補助率55パーセント、137万5,000円の計上によるものです。4目、教育費等国庫補助金80万7,000円の減は、小・中学校の学校教育設備整備費等補助金の皆減で、補助基準を満たす備品の購入がなかったことによるものです。
21ページ。13款3項1目、民生費国庫委託金80万1,000円の減は、協力・連携に係る経費交付金の減で、算出結果によるものです。
22ページ。14款1項1目、民生費県負担金1,707万5,000円の増は、歳出の実績見込みに伴い保育所運営費県負担金48万3,000円の減、障害者自立支援医療費負担金200万円の減と交付決定通知による保険基盤安定負担金154万3,000円の減、保険基盤安定負担金20万3,000円の減はあるものの、歳出の実績見込みに伴い、介護・訓練等給付費県負担金1,028万5,000円の増、子ども手当県負担金51万2,000円の増、児童手当県負担金1,050万7,000円の増によるものです。2目、衛生費県負担金1,021万5,000円の減は、子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業臨時交付金で歳出の実績見込みによるものです。
23ページ。14款2項1目、総務費県補助金4,875万8,000円の減は、県への交付申請に基づく生活バス路線確保対策補助金14万2,000円の計上があるものの、沖縄振興特別推進交付金事業において、配分額の100パーセントの事業を計画・立案・予算化し事業執行に努めてまいりましたが、国の内諾日の関係や入札等の事業執行に伴い当初計画額より執行額が減になったことによる沖縄振興特別推進交付金4,890万円の減によるものです。
2目、民生費県補助金404万8,000円の減は、歳出予算の実績見込みによる障害者自立支援対策臨時交付金114万4,000円の増があったものの施設開設準備経費助成特別対策事業補助金において、補助対象施設の建設が翌年度に繰り越すため、事業が執行できなかったことによる289万円の皆減と、県からの決定通知に基づく市町村地域生活支援事業補助金230万2,000円の減によるものです。なお、施設開設準備経費助成特別対策事業補助金については、平成25年度当初予算で再度計上しております。
3目、衛生費県補助金271万7,000円の減は、交付決定通知に基づく健康増進事業補助金15万9,000円の計上があったものの、歳出の実績見込みによる妊婦健康診査支援事業補助金151万9,000円の減、こども医療費助成事業補助金135万7,000円の減によるものです。6目、教育費県補助金1,065万6,000円の増は、北丘幼稚園園舎増築事業における建築単価の追加加算による学校施設環境改善交付金557万6,000円の増と、翔南小学校のエレベータ等設置事業においてエレベータの基準単価の増による学校施設環境改善交付金508万円の増によるものです。
24ページ。14款3項1目、総務費県委託金134万8,000円の減は、衆議院議員選挙執行経費交付金で歳出の実績によるものです。
25ページ。15款1項2目、利子及び配当金252万1,000円の減は、財政調整基金預金利子と福祉基金利子で、預金利率の変動による実績見込みによるものです。
26ページ。15款2項1目、不動産売払収入454万2,000円の増は、宮城地内、兼城地内、神里地内にある里道等の売払収入の計上によるものです。
27ページをお願いします。16款1項1目、一般寄附金99万9,000円の増は、平成24年11月27日に近代美術様から近代美術創立45周年記念寄附金として200万円の寄附があったことによるものです。なお、寄附金のうち100万円については、南風原小学校と南風原中学校の教育振興に50万円ずつあてて欲しい旨の希望がありましたので教育寄附金で計上しております。10目、教育寄附金115万円の増は、先ほど説明しました株式会社近代美術様からの寄附金100万円の計上と、神里出身でハワイ在住のStanley & Drusilla Tanaka様から文化センター関係に役立てて欲しいと15万円の寄附によるものです。なお、歳出は、新年度の補正予算で対応してまいります。12目、ふるさと寄附金20万円の増は、2名の方からの寄附によるものです。なお、今回のふるさと寄附金についても、ふるさと応援基金に全額を積み立てて後年度に活用いたします。
28ページ。17款1項8目、リサイクル基金繰入金18万1,000円の減は、生ごみ自己処理奨励金の実績見込みによるものです。
29ページをお願いします。19款5項2目、過年度収入1,554万3,000円の増は、平成23年度のこども手当の国・県負担金の確定と特別児童扶養手当事務取扱交付金の確定による追加交付によるものです。6目、塵芥処理収入103万4,000円の増は、資源ごみの売買単価の減により資源ごみ売上収入207万4,000円の減があったものの、実績見込みにより粗大ごみ処理票収入21万円増、ごみ袋指定化収入289万8,000円の増によるものです。7目、雑入118万3,000円の減は、旧社協施設と給食センターの台風被害による保険金45万3,000円の計上、補正第1号で計上しました、県への重度心身障害者(児)医療費助成返還金の受給者からの返還金119万1,000円の計上があったものの、旧社協施設の光熱水費の実績見込みによる電気・水道使用料収入64万円の減、市町村振興協会が上半期で平成24年度の助成事業を終了したことによる市町村振興協会研修助成金105万4,000円の減、配分見込みによる介護予防支援費113万3,000円減によるものです。
30ページをお願いします。20款1項5目、土木債の10万円の増、6目、教育債の1,390万円の減、7目の消防債330万円の減については、先ほど8ページで説明したとおりであります。
31ページをお願いいたします。1款1項1目、議会費335万2,000円の減は、議員1名の欠員により議員報酬が69万9,000円、定例会や各委員会の実績見込みによる費用弁償70万円、印刷製本費60万円の減、先ほど6ページで説明しました議会映像インターネット配信事業の中継システムの整備が翌年度に繰り越すため、インターネット配信に係る経費分の役務費7万円、委託料49万9,000円、使用料78万4,000円を皆減したことによるものです。なお、インターネット配信事業については、中継システムの整備後に再度検証していきたいと考えております。
32ページ。2款1項1目、一般管理費の自動釣銭機入金管理システム構築委託料161万7,000円の減は、導入する機器について再検証した結果、システム構築は行わず自動釣銭機のみを購入したことによるものです。出退勤管理システム使用料207万8,000円の減は、機種選定に時間を要し契約が遅れたことによるものです。
3目、財産管理費74万円の減は、旧社協建物の光熱水費64万円の減と自動車損害保険料10万円の減で、実績見込みによるものです。
4目、交通安全対策費1,890万円の減は、危険箇所へ町独自での信号機設置を県と協議してまいりましたが、町独自で設置することが困難であったことによるものです。なお、現在設置予定の1カ所であった津嘉山保育所前については県に要請してまいります。
5目、財政調整基金費8,849万5,000円の減は、先ほど25ページで説明した理由により財政調整基金積立金180万円の減と、今回補正の歳入歳出差額分の調整による財政調整基金積立金8,849万5,000円減によるものです。なお、補正後の同基金残高は、19億3,780万9,000円となります。6目、目的基金費のふるさと応援基金20万円の増は、先ほど27ページで説明したとおりです。7目、防犯対策費の防犯灯設置及び修繕補助金59万9,000円の増は、各字・自治会からの申請見込みによるものです。8目、企画費の臨時職員賃金49万8,000円の減は、採用が遅れたことによる実績見込みによるものです。
10目、不発弾処理促進費のGISシステム開発委託料645万2,000円の減は、入札結果に基づく実績によるものです。
11目、諸費27万6,000円の増は、各字・自治会からの申請見込みによる放送施設設置補助金11万8,000円の増と、株式会社琉球バス交通からの補助金交付申請による生活バス路線確保対策補助金15万8,000円の増によるものです。14目、電子計算費827万6,000円の減は、当初那覇市との連携で自動交付機の入れ替えを予定していましたが、平成25年度にコンビニ交付を導入することが決定し、自動交付機の入れ替えも平成25年度になったことによる自動交付機使用料221万7,000円の減、当初遠隔地でのデータバックアップを計画しておりましたが、庁舎内でのデータのバックアップ体制を改善する必要が生じ、サーバーの構築に時間を要してしまい導入できなかったことによるバックアップサーバー使用料178万5,000円の減、同様に庁舎内でのバックアップサーバーの構築に時間を要し導入が遅れたことによる電算処理機器使用料396万7,000円の減、当初ノーツのライセンス購入を予定していましたが、今後入れ替えも踏まえ再検討が必要になり導入を行わなかったことによる33ページのライセンス使用料30万7,000円減によるものです。
続きまして34ページ。2款2項1目、税務総務費の通信運搬費40万円の減は、申告書等の発送物の単価の減、納税通知業務27万5,000円の減は、長期継続契約で平成23年度で実施できたことによる減、オリジナルナンバープレート製作委託料175万4,000円の減は実績によるものであります。
35ページ。2款3項1目、需用費50万円の減は、住基カードの単価の減によるもので、戦災滅失戸籍等沖縄関係書類電算化委託料153万8,000円の減は実績によるものです。
36ページ。2款4項7目、衆議院議員選挙費134万8,000円の減は、先ほど24ページで説明したとおりであります。
37ページ。3款1項1目、社会福祉総務費の町民生委員児童委員協議会補助金63万2,000円の減は、現在民生委員の欠員が7名いることによるものです。保険基盤安定繰出金205万7,000円の減、財政安定化支援事業繰出金1,529万円の増、保険基盤安定繰出金81万円の減は、交付申請書及び交付決定通知書に基づくものであります。職員給与等繰出金696万5,000円の減は、国保特会の職員人件費の実績見込みと一時借入金利子償還金の実績見込み等によるものです。その他、一般会計繰出金1億1,353万2,000円の計上は、国保特会における一般療養給付費の5パーセントを繰り出すことによるものです。
2目、老人福祉費282万2,000円の減は、利用者増によるヘルパー派遣時間の増になったことによる軽度生活援助事業委託料13万2,000円、作成件数の増による介護予防支援事業プラン作成委託料36万円、事業の実績見込みにより消耗品費45万7,000円、手数料2万8,000円、在宅老人緊急通報システム使用料1万6,000円、38ページの老人ホーム入所措置費16万4,000円、老人福祉医療助成金116万円、平成23年度老人給付費国・県負担金の精算による老人保健交付金償還金33万6,000円の増はあるものの、主任介護支援専門員が10月で退職したことにより報酬が83万円、事業の実績見込みにより外出支援サービス事業委託料7万7,000円、特定高齢者介護予防通所事業委託料78万7,000円、ねたきり老人見舞金17万円、先ほど23ページで説明いたしました理由により施設開設準備経費助成特別対策事業補助金289万円、先ほど25ページで説明しました理由により福祉基金積立金が72万1,000円減になったことによるものです。
38ページ。3目、心身障害者福祉費3,693万4,000円の増は、社会福祉士嘱託員の採用が3カ月遅れたことによる社会福祉士嘱託員報酬60万2,000円、実績見込みにより移動支援事業委託料212万1,000円、障害者自立支援医療費800万円の減はあるものの、実績見込みによる日常生活用具給付等費70万円、補装具給付費202万8,000円、日中一時支援費84万円、障害者自立支援給付費3,911万4,000円、事業運営安定化事業助成金152万6,000円の増と平成23年度の国庫負担金の確定により障害者医療費国庫負担金超過交付償還金344万9,000円の計上によるものです。5目、国民年金事務費の国・県支出金財源補正80万1,000円の減は、先ほど21ページで説明したとおりです。
39ページ。3款2項1目、児童福祉総務費878万6,000円の減は、平成23年度子ども手当事務取扱交付金の確定によるこども手当事務取扱交付金超過交付償還金19万9,000円の計上はあるものの、実績見込みによる法人保育園運営費補助金22万円、こども手当費149万5,000円、児童手当費727万円の減によるものです。
2目、保育所運営事業の臨時職員賃金193万3,000円の減は、採用月数の実績によるもので、断熱フィルム施工委託料90万7,000円、運営費及び3歳以上児主食費196万7,000円の減は、実績見込みによるものです。また、法人保育園障害児保育実施補助金484万8,000円の減は、実施保育園が9園から7園になったことによるものです。3目、児童厚生施設費の254万1,000円の減は、実績見込みによる学童クラブ家賃補助金20万1,000円と沖縄振興特別推進交付金の内諾が得られなかった学童クラブ保育料減免補助金234万円の皆減によるものです。
40ページをお願いします。4款1項1目、保健衛生総務費188万7,000円の増は、実績見込みによるちむぐくる館の光熱水費116万8,000円、空調設備保守管理委託料30万5,000円、カラープリンター使用料11万4,000円、こども医療費助成金258万2,000円の減はあるものの、事業の受け入れ人数の増により赤ちゃんすこやか広場謝礼金7万2,000円、受診見込み者の増により乳児一般健診委託料50万9,000円、妊婦一般健診委託料537万5,000円、訪問回数の増により新生児訪問及び妊婦訪問指導委託料10万円の増によるものです。
3目、予防費3,624万4,000円の減は、予防接種事業の実績見込みによる医薬材料費50万6,000円減、予防接種医師委託料3,553万8,000円減、肺炎球菌ワクチン接種料金助成金20万円減によるものです。
5目、成人保険対策費25万7,000円の増は、住民健診及び婦人がん検診の実績見込みによる通信運搬費6万8,000円減、印刷製本費1万円の増、平成23年度の婦人がん検診推進事業国庫補助金の確定に伴う婦人がん検診推進事業国庫補助金超過交付償還金31万5,000円の計上によるものです。6目、保健対策推進費854万9,000円の減は、当初沖縄振興特別推進交付金を活用して学童期からの生活習慣病予防事業を計画しておりましたが、内諾が得られなかったことによるものです。
41ページをお願いします。4款2項1目、塵芥、し尿処理費1,192万9,000円の減は、島尻消防清掃組合へ処理委託しております、し尿処理の処理単価が1キロリットル当たり9,500円から9,900円に増額になったこと等により、し尿処理委託料が244万9,000円、実績見込みにより消耗品費95万4,000円、草木処理委託料39万6,000円、ごみの指定袋販売委託料46万6,000円増になるものの、実績見込みにより生ごみ等の自己処理奨励金18万1,000円、町内一斉清掃処理手数料44万1,000円、東部清掃組合の事業実施による執行残45万円、那覇市・南風原町環境施設組合の事業実施による執行残と平成16年から平成18年の最終処分場建設にあたって那覇港管理組合が借入した起債の交付税措置相当分の精算による那覇市・南風原町環境施設組合負担金1,512万2,000円の減によるものです。
42ページ。5款1項1目、失業対策費の臨時職員賃金69万8,000円の減は、道路・河川・公園清掃員の勤務日数の実績によるものです。
43ページをお願いします。6款1項2目、農業総務費の南部地区プラスチックリサイクルセンター負担金55万5,000円の減は、センターの油化還元施設の廃止が決まったことにより人員を削減したことによるものです。3目、農業振興費56万2,000円の減は、申請実績の見込みみによりビニールハウス設置補助金39万2,000円の減、土づくり奨励補助金17万円の減によるものです。4目、畜産業費の医薬材料費37万1,000円の減は、ワクチン接種の実績見込みによるものです。5目、農地費185万5,000円の減は、宮城地区畑地かんがい排水等整備事業の事業費内の組み替えと農業集落排水特会の第3号補正予算により農業集落排水事業特別会計繰出金185万5,000円減によるものです。
44ページ。7款1項1目、商工振興費200万2,000円の減は、2件の商品開発が難航し商品化できなかったことによる、ものづくり産業展開プロジェクト委託料80万8,000円、事業実績によるかすり会館改修等基本設計委託料64万円、当初単費でかすり会館の一部を改修予定でしておりましたが、平成25年度に沖縄振興特別推進交付金を活用して同会館の改修を計画していることによるかすり会館改修工事55万4,000円の減によるものです。
2目、観光費821万1,000円の減は、採用月の遅れにより臨時職員賃金70万円、事業の実績見込みによる謝礼金70万円、消耗品費60万円、パソコン使用料16万1,000円、研修会参加負担金2万円、当初観光客誘致の一環として古民家を改修しイベント等を行う予定でしたが、地主との調整に時間を要し実施できなかったことによる、かすりの道景観活性化プロジェクト委託料213万1,000円、事業実績により観光ビジュアル戦略プロジェクト委託料37万8,000円、物産と食開発プロジェクト委託料21万円、当初2つのモニターツアーメニューの商品化を計画していましたが、検証等に時間を要したため1つしか商品化できなかったことによる観光まちづくり支援事業委託料74万7,000円、当初ふるさと博覧会でかぼっちゃマンを復活させる予定でおりましたが、かぼっちゃマンの復活にあたっての関係者等との協議に時間を要し事業開始が3カ月遅れたことによるかぼっちゃマンスクール事業委託料256万4,000円減によるものです。
46ページ。8款2項1目、道路維持費180万円の増は、当該箇所等がなかったことにより町道所有権移転等委託料70万円減になったものの、今後町道の老朽化による改修事業を実施するために必要な維持管理計画の策定にあたり、町道の舗装、法面・盛土・擁壁等の点検を行う道路ストック点検調査委託料250万円の計上によるものです。
2目、道路新設改良費の財源補正10万円は、先ほど8ページで説明したとおりです。
3目、生活環境整備費68万円の減は、事業費確定による宮平川側道舗装実施設計委託料30万円、下水排水路工事38万円減によるものです。
47ページをお願いします。8款4項1目、都市計画費7,846万円の増は、沖縄振興特別推進交付金事業である観光・文化等サイン整備事業の事業費内の組み替えと、下水道特別会計繰出金900万7,000円増、区画整理事業特別会計6,945万3,000円の増によるものです。なお、特別会計への繰出金の増につきましては、各特別会計でご説明いたします。2目、公園費の財源補正71万7,000円の減は、宮城公園テニスコートが芝張り替え等の工事のため、平成24年11月から貸出停止により使用料が減になったことによるものです。
48ページ。9款1項2目、災害対策費2,145万3,000円の減は、事業実績による防災マップ修正委託料60万2,000円、防災無線整備工事1,560万8,000円、備品購入費167万5,000円、災害時等避難施設改修事業補助金356万8,000円減によるものです。
49ページ。10款1項2目、事務局費の外国人英語指導助手報酬54万円、心の教室相談員謝礼金30万円の減及び臨時職員賃金7万円増は、実績見込みによるもので、パソコン保守管理委託料55万1,000円減は、当初4月からの契約を予定していましたが、サーバーの設定変更による影響で契約が3カ月遅れたことによるものです。また、バックアップサーバー使用料68万1,000円減は、機器の導入にあたって調整に時間を要し導入が3月からになったことによるものであります。
50ページをお願いします。10款2項1目、学校管理費493万5,000円の増は、南風原小学校の特別支援教室支援員が9月から1名増になったことにより臨時職員賃金117万円、光熱水費において南風原小学校15万2,000円、津嘉山小学校2万2,000円、翔南小学校24万8,000円とそれぞれ不足が見込まれることにより42万2,000円、南風原小学校及び津嘉山小学校、北丘小学校において、新年度でクラス増が見込まれることによる修繕料8万9,000円、北丘小学校扇風機取替工事23万円、北丘小学校照明取替工事28万円、津嘉山小学校教室流し台設置工事32万円、管理用備品購入費242万4,000円の増によるものです。
2目、教育振興費456万7,000円の増は、津嘉山小学校において地区音楽発表会、全沖縄学校音楽発表会に参加するため、各種大会選手等派遣補助金に流用分の補填とクラス増に伴う教科書等の購入により消耗品費20万3,000円、印刷製本費13万9,000円、津嘉山小学校と北丘小学校のコピー機使用料の実績見込みにより、コピー機使用料10万2,000円、北丘小学校において、特別支援学級の増が見込まれるため教師用指導書等の教育振興備品購入費33万5,000円、津嘉山小学校のリコーダークラブが、全国大会へ参加するための各種大会選手等派遣補助金222万1,000円、制度の周知を行った結果、認定者が65名増になったことによる要保護準要保護児童生徒援助費156万7,000円の増によるものです。
3目、学校建設費739万6,000円の減は、事業実績による翔南小学校エレベータ等設置工事641万1,000円、小学校体育館屋根補修工事76万円、扇風機取替工事22万5,000円の減によるものです。
51ページをお願いします。10款3項1目、学校管理費126万円の減は、実績見込みにより南星中学校燃料費4万9,000円、南星中学校の学級増に伴う管理備品購入費28万7,000円増はあるものの、2中学校の特別支援教育支援員において、当初通年で3名配置を予定していましたが、月により配置する人数の変更があったことにより臨時職員賃金109万5,000円、事業実績により南星中学校揚水ポンプ取替工事50万1,000円の減によるものです。
2目、教育振興費246万5,000円の減は、学校ICT推進事業の事業実績により教育振興備品購入費172万6,000円、小学校と同様に制度の周知を行った結果、認定者が32名増はあるものの、クラブ入部者が減になったことによる要保護準要保護児童生徒援助費73万9,000円の減によるものです。3目、学校建設費226万2,000円の減は、事業実績による中学校体育館屋根補修工事216万円、扇風機取替工事10万2,000円の減によるものです。
52ページ。10款4項1目、幼稚園費の北丘幼稚園園舎増築工事設計監理委託料49万円、北丘幼稚園園舎増築工事84万円、管理備品購入費208万9,000円の減は事業実績によるものです。
53ページをお願いします。10款5項1目、社会教育総務費の地域伝統芸能継承団体補助金54万9,000円減は、当初13団体を予定しておりましたが、4団体の実績見込みによるものです。
2目、公民館費166万5,000円の減は、実績により光熱水費60万円、消防用設備保守点検委託料2万1,000円、自家用電気工作物保安管理業務委託料18万9,000円、貯水槽等清掃業務委託料1万4,000円、備品購入費84万1,000円の減によるものです。4目、文化センター費の光熱水費14万8,000円増は、資料の公開活用事業の実施等に伴う実績見込みによるものです。
54ページ。10款6項1目、保健体育総務費14万1,000円減は、実績見込みによる臨時職員賃金3万4,000円増、保険料4万8,000円、庁用備品購入費12万7,000円減によるものです。2目、共同調理場運営費の手数料12万7,000円の減は、コンビニ納付の手数料を総務課で一括して支払いすることになったことによるもので、備品購入費305万8,000円の減は、事業実績によるものです。
55ページ。12款1項1目、元金償還金40万1,000円増、利子償還金790万円の減は、実績見込みによるものです。
以上が、議案第27号 平成24年度南風原町一般会計補正予算(第9号)の概要でございます。ご審議のほどよろしくお願いします。
お問い合わせ
議会事務局
沖縄県島尻郡南風原町字兼城686番地
電話:098-889-3097
ファクシミリ:098-889-4499
E-Mail:H8893097@town.haebaru.okinawa.jp