本文
(農業者の皆様へ)台風等気象災害に備えましょう!
農業における台風対策について
6月から10月にかけて、沖縄県では大雨、浸水、台風など風水害が多く発生する季節になります。
沖縄県は、台風による農作物等の被害軽減のため、「沖縄県農作物等台風対策マニュアル」を作成しております。
当マニュアルを参考に台風襲来前から、災害対策に努めていただきますよう御願いします。
- 沖縄県HP「農作物等台風対策マニュアル」<外部リンク>
- 台風情報(気象庁HP)<外部リンク>
農地からの土砂流出防止対策等のお願い
農地から流出した土砂が道路や水路、河川へ流出したことが原因で排水機能が損なわれ、大雨の際に冠水被害が発生する事例が見受けられます。
土地の所有者(管理者)の皆様には、適正な管理をお願いします。
やむを得ず、土砂が道路や水路へ流出した場合は速やかに土砂の撤去をお願いします。
自然災害等のリスクに備えるためのチェックリストと農業版BCP作成について
BCPとは・・・”Business Continuity Planning”の略で、「事業継続計画」という意味です。
災害への対策を適切に施していたとしても、想定を上回る災害が発生した場合、被災から立て直すまでに時間がかかります。農業においても、生活費含め、多くの取引先(顧客)との関わりがあるため、事業再開まで短期間で復旧することが重要になります。
自然災害の被災から事業再開までの復旧プランのことを農業版BCPと呼び、事前に計画を立てておくことで、より早く事業再開することが可能になります。災害発生に備えて、こちらも是非ご活用ください。
詳細は農林水産省のホームページをご確認ください。
農林水産省HP「自然災害等のリスクに備えるためのチェックリストと農業版BCP」<外部リンク>
チラシ「自然災害に備えて農業版BCPを作成してみましょう!」 [PDFファイル/916KB]
参考資料「BCP(事業継続計画)とは」 [PDFファイル/1.06MB]
もしもの備えに農業保険
毎年襲来する台風、ゲリラ豪雨などの自然災害によって農作物の被害や園芸施設への被害が毎年報告されております。 万が一の突発的な減収、損失に備えるために、農業保険をご紹介致します。
- 農林水産省HP「【解説】農業保険(収入保険、農業共済)について」<外部リンク>
- NOSAI沖縄HP「農業共済事業の紹介」<外部リンク>
身近な災害リスクを知っていますか?(施設園芸向け) [PDFファイル/1.52MB]
お問い合わせ
産業振興課
農政班
電話:098-889-4163
ファクシミリ:098-889-7657
E-Mail:H8894163@town.haebaru.okinawa.jp