本文
令和8年度 放課後児童クラブ(学童クラブ)新規申込について
受付期間・受付方法
南風原町放課後児童クラブ児童募集について、下記の日程で行います。
●受付期間●
令和7年12月1日(月曜日)~令和7年12月15日(月曜日)
●受付方法●
オンライン申請を予定(一部クラブにて紙申込み有り)
※令和7年度の利用申込をし、現在待機児童となっている方も、令和8年度の利用を希望される場合は再度申込みが必要です。
※上記期間内に提出し待機児童となった方がいた場合は、期間内申込の方が優先となります。
※詳しい内容については、令和7年10月20日以降ホームページにて掲載しますので、しばらくお待ちください。
見学について・クラブ紹介サイト
●見学など●
見学や施設に関する情報については各クラブに直接お問い合わせください。
受付期間前でも対応可能な場合もあるため、お早めのお問い合わせをおすすめします。
●南風原町内の放課後児童クラブの詳細情報は下記ポータルサイトよりご確認いただけます●
○おきなわ学童クラブ情報(外部サイト)<外部リンク>
※利用料など現在の情報が掲載されています。令和8年度に変更となる場合もありますので、詳細は各クラブへお問い合わせください。
※入所選考は各クラブが行います。各クラブにおいて利用定員が定められているため、入所選考の結果不承諾となる(入所ができない)ことがあります。
ガイドブック
○ガイドブック、申込関係書類は、「各クラブ」および「南風原町役場こども課」にて配布予定です。ガイドブックには、放課後児童クラブについてや、町の放課後児童クラブ一覧が掲載されています。お申し込み前にご一読ください。
10月20日(月曜日)以降 ホームページにてガイドブックの掲載予定
11月4日(火曜日)予定 町役場窓口および各クラブにて各種書類の配布予定
必要書類
申込み時に下記証明書類が必要となります、ご準備ください。
必要書類 | 対象者、書類様式 | |
1 | 就労証明書(様式1) ※国の標準様式です。 |
雇用されている方、自営業、内職、農業、漁業等に従事している方 2026(様式1)就労証明書 [Excelファイル/59KB] ※保育所や幼稚園の現況届等で使用された就労証明書もご利用できます。(※証明日が令和7年9月1日以降のものであって、就労状況に変更が無い場合に限る。) |
2 | 妊娠・出産 | 母子手帳の写し(分娩予定日記載ページ) (産前2ヶ月、産後3ヶ月の入所が認められます) |
3 | 診断書(様式2) | 父、母が病気、または障がいがある場合 (疾病の時は必須。障害者手帳等があれば、診断部分については、これに変えることができます。) 2026(様式2)診断書 [PDFファイル/61KB] |
4 | 診断書(様式3) | 父、母が病気や心身に障がいのある親族を常時介護・看護している場合に、介護・看護を必要としている方について提出 (疾病の時は必須。障害者手帳等があれば、診断部分については、これに変えることができます。) 2026(様式3)診断書 [PDFファイル/67KB] |
5 | 求職活動申立書(様式4) | 無職で求職活動中の場合 (求職活動証明書の提出日以降3ヶ月の入所が認められます。就労を開始した時には、就労証明書(様式1)を提出してください。) 2026(様式4)求職 [PDFファイル/52KB] |
6 | 就学状況申立書(様式5) | 大学、専門学校、職業訓練等に通っている場合 (在学証明書等通学していることがわかる書類と、時間割表を添付して下さい。) ※今年度末卒業の場合、4月以降の就労状況証明が必要です。 2026(様式5)就学 [PDFファイル/48KB] |
【入所児童に障がい等がある場合に提出する書類】
・障がい者手帳の写し
・手帳がない場合・・・診断書や意見書の写し
【紙受付のクラブにて必要となる書類】・・・オンラインの場合フォーム内で回答する事項となります。
入所申込書 |
2026申込書 [PDFファイル/298KB] |
チェックシート |
2026チェックシート [PDFファイル/80KB] |
その他
○複数クラブへの重複申込み可能です。
※令和7年度の入所申込についてはこども課までお問い合わせください。
●転入に伴う申込について●
転入予定での申込可能です。ただし、令和8年3月31日までに転入手続き(住民登録)をお願いします。
転入手続きがなされていない場合には、入所取消となることがあります。ご注意ください。
※詳しい内容については、令和7年10月20日以降にホームページにて掲載しますので、しばらくお待ちください。
お知らせ
南風原町内の放課後児童クラブでは、「ひとり親家庭等の世帯(※)」・「非課税世帯」・「生活保護受給世帯」に対する保育料減免を行っています。
詳しくは、南風原町役場こども課、または各クラブへお問い合わせ下さい。
※対象となるひとり親家庭等とは次の 1.または 2.に該当する場合です。
1.児童の保護者が児童扶養手当を受給している場合
2.児童又は児童の保護者が南風原町母子及び父子家庭等医療費助成を受けている場合