本文
南風原町立宮平保育所
南風原町立宮平保育所
住所 〒901-1104南風原町字宮平9番地
電話 098-889-3920
保育目標
- 丈夫で明るい子
- 自主性のある子
- 思いやりのある心豊かな子
保育方針
保育所は、乳幼児が生涯にわたる人間形成の基礎を培うきわめて重要な時期にその生活時間の大半を過ごすところです。保育所における保育の基本は、家庭や地域社会と連携を図り、保護者の協力の下に家庭養育の補完を行い、子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来る環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図り養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを養育します。
- 働く父母が安心して預けられる場として、家庭に代わり子どもが安全で楽しく生活できるように努める。
- 様々な食事や遊びを通して、健全な身体づくりに努める。
- 遊びによって何が育つかを基に、適切な環境を構成し、一人一人の子どもの興味、関心を大切にしながら、主体的に遊べるよう援助する。
- 心豊かな子どもをめざし、表現活動や地域との触れ合いに取り組む。
特別保育事業
- 地域活動事業・・・地域福祉施設訪問、育児講座、郷土文化伝承活動
- 発達支援児保育
- 医療的ケア児保育
- 一時保育・育児相談
- 子育て支援センター(利用時間 月~金9時30分~15時00分)土曜日は午前中です。
詳細はこちら → 子育て支援センターふくぎの家
その他実施事業
乳児保育
令和6年度 重要事項説明
令和 6年度 重要事項説明書(特定教育・保育施設用) [PDFファイル/163KB]
年間行事(予定)
4月 | 入所式、クラス懇談会、鯉のぼり掲揚式 |
---|---|
5月 | 夏野菜の植え付け、蟯虫・尿検査、噴霧消毒 |
6月 |
歯科検診、内科検診、運動会、プール開き、環境整備 |
7月 | 年長お楽しみ会、夏祭り会、遠足(年長) |
8月 | 夏の遊び |
9月 |
敬老会、環境整備 |
10月 | 運動会、いも掘り、蟯虫・尿検査 |
11月 |
職場訪問、歯科検診、内科検診、噴霧消毒、個人面談、じゃが芋植え |
12月 | おゆうぎ会、クリスマス会、観劇(年長児) |
1月 | 御用始め、ムーチー作り、記念撮影 |
2月 | 豆まき(節分)、じゃが芋掘り、環境整備 |
3月 |
ひなまつり、お別れ遠足、交通安全指導、クラス懇談会、卒園式、修了式 |
保育所での1日
時間 | 0~2歳児 | 時間 | 3歳児以上 |
---|---|---|---|
7時30分 | 登所開始 視診、混合遊び |
7時30分 | 登所開始 視診、混合遊び |
8時30分 | 各クラスへ移動 所持品の片付け、おやつ |
8時30分 | 各クラスへ移動 所持品の片付け |
9時00分 | 登所終了 | 9時00分 | 登所終了 |
10時00分 | クラス別活動 | 10時00分 | クラス別活動 |
11時00分 | 食事準備及び食事、うがい | 11時00分 | 食事準備及び食事、片付け、歯磨き |
12時30分 | 午睡準備及び午睡 | 12時30分 | 午睡準備及び午睡 |
15時00分 | 起床・寝具の片付け おやつ |
15時00分 | 起床・寝具の片付け おやつ |
16時00分 | 降所開始 | 16時00分 | 降所開始 |
18時30分 | 降所終了 | 18時30分 | 降所終了 |
施設概要
保育所名 | 南風原町立宮平保育所 設置許可:(昭和46年11月15日) |
---|---|
設置者及び代表者 | 南風原町長 赤嶺正之 |
所在地 | 〒901-1104南風原町字宮平9番地 |
電話番号 | 098-889-3920 |
敷地面積 | 2,835平方メートル (うち屋外遊技場533,77平方メートル) |
建物構造及び延床面積 | 鉄筋コンクリート1階建て 建物面積572平方メートル(延べ面積701,70平方メートル) |
定員 | 60名 |
職員数 | 所長1 主任保育士1 保育士19 管理栄養士1 調理員2 その他2 |
開所時間 | 通常 7時30分~18時30分 (日曜日、国民の祝祭日、慰霊の日(6月23日)及び年末年始は休園) |
給食費について | 給食費6,000円(主食費500円,副食費5,500円) |
お問い合わせ
こども課
電話:098-889-7028
E-Mail:H8897028@town.haebaru.okinawa.jp