本文
令和7年5月30日の議会報告会・意見交換会では多くの意見・提案をいただきました。貴重なご意見ありがとうございました。
いただいた意見は、議会広報常任委員会でまとめ、全議員で内容の確認をおこない令和7年6月20日に町長へ要望書の提出を行いました。
その後、町長より要望書に対する回答がありました。内容は下記のとおりです。
(要望)保育や学童、子育て支援を今後も充実させてほしい。
(回答)国・県の動向を注視し、保護者や現場の意見等を聞きつつ、保育や学童、子育て支援を充実させたいと考えております。
(要望)防災対策と地域との連携を深めて欲しい。
(回答)防災対策と地域との連携について、災害時の迅速かつ的確な対応のためには、地域の皆様との連携が欠かせません。町では、これまも町民・自治会や関係機関と連携し、総合防災訓練の実施や、地域防災計画の見直し、災害備蓄品の整備などに取り組んでまいりました。今後はさらに、地域との情報共有体制の強化、高齢者や障がい者など災害時要配慮者支援体制の構築等を進め、安心・安全な地域づくりに努めてまいります。
(要望)社会的弱者や地域コミュニティ、市民団体などを支える仕組みを充実させてほしい。
(回答)地域コミュニティや各種団体は、住民同士のつながりを深めるとともに、地域の課題解決や活性化において重要な役割を担っていると認識しております。町としましても、団体間の連携強化や若い世代の参画促進、情報共有体制の充実など、地域の皆さまの声を反映しながら、協働によるまちづくりを進めてまいります。
(要望)給食の地産地消を進めて欲しい。
(回答)学校給食で提供する際には、数量の確保が課題となることから、JAを通して町内産を活用させていただいております。引き続き、JAと連携し地産地消の推進に取り組んでまいります。
(要望)防犯灯など道路の安全対策の予算の拡充を図って欲しい。
(回答)防犯灯に必要な費用は当初予算で確保し、対応しております。その上で、予算が不足する場合には、補正予算等を通じて必要な費用を確保し、適切に対応いたします。
(要望)子ども若者の居場所の充実を図って欲しい。
(回答)令和7年度から新たに中高生や、20代前後の若者を対象とする若者の居場所を設置し、学習や就労等の支援を行っています。また、子どもの居場所の充実について、施設面においては、中央公民館や各自治会公民館での活用を促進していきたいと考えております。ソフト面においては、子ども会・PTA・青年会等の活動と連携を促進することが居場所づくりに繋がるものだと考えます。引き続き社会教育関係団体等の育成に取り組んで参ります。
(写真:議場にて全議員より、町長へ要望書を渡しました)
町長への要望書
町長への要望書 [PDFファイル/42KB]
町長からの回答書
回答書 [PDFファイル/71KB]
議会事務局
沖縄県島尻郡南風原町字兼城686番地(南風原町役場5階)
電話:098-889-3097
ファクシミリ:098-889-4499
E-Mail:H8893097@town.haebaru.okinawa.jp