
本文
宮城の舞方棒
宮城には、琉球王国時代、王府に仕えた者に棒者(棒術にすぐれた人)がいて多くの棒術が残っていました。その中に「ジジンヌ棍(こん)」「サクガーヌ棍」「ウーラン」という型の棒術があり、この三つの型を組み込んで仕立てたのが宮城の舞方棒だといわれています。
着付けは、白の長襦袢(じゅばん)に袴下(はかました)と棒縞脚絆(ぼうじまきゃはん)、紫の帯と襷(たすき)、白のはち巻き。樫(かし)の六尺棒と三尺棒を使います。
【特記】無形民俗文化財
【開催場所】南風原町字宮城内
【開催時期】旧暦8月15日頃、地元の「十五夜遊び」
隔年(西暦の奇数年)11月上旬頃、「南風原青年フェスタ」など