ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

(2)照屋の舞方棒

ページID:0002382 更新日:2015年1月2日更新 印刷ページ表示

照屋の舞方棒の画像
照屋の舞方棒

照屋の舞方棒

かつての「村遊び」の中で継承されたもので、「アブシの手」と「北谷(ちゃたん)の手」の2つの型がありました。近年では「アブシの手」だけが年中行事と慶祝の場や舞台で演じられています。
「アブシの手」と呼ばれるこの舞方棒は、十文字に動く型で、大きな変化や特技はみせず、打ち・受け・突きを主とした均整のとれたスマートな棒で、技と動きを極力きりつめて演じる特徴をもちます。
「アブシの手」の「アブシ」というのは田畑の畦のことで、老師匠たちは、田んぼの畦が交差点で動作する気持ちで演じるように教えたといいます。
着付は、白の長袖シャツとズボン、棒縞脚絆(ぼうじまきゃはん)、紫の帯と襷(たすき)、白はち巻きかマンサージをします。樫(かし)の六尺棒を使用します。

【特記】無形民俗文化財

アクセス

【開催場所】南風原町字照屋内
【開催時期】旧暦8月15日頃、地元の「十五夜遊び」
 隔年(西暦の奇数年)11月上旬頃、「南風原青年フェスタ」など


上部へ戻る