ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

(4)喜屋武の獅子舞

ページID:0002343 更新日:2015年1月4日更新 印刷ページ表示

喜屋武の獅子舞の画像
喜屋武の獅子舞

復活した技が見ごたえのある獅子舞

喜屋武の獅子舞はいつ頃から演じられるようになったかは不明です。
ただ、かつての獅子舞の演者の系譜をたどっていった場合、少なくとも100年以上前から演じられていたことがわかります。
現在の獅子は1949年に作成されましたが、それ以前にも3回程度作り変えられた事がわかっています。
舞い方は3種類あり、その中でも「ションカニグヮー」は技術的に難しく、1960年頃から約10年間は演じられず、1970年に復活された時には大喝采が起こりました。

【特記】無形民俗文化財

アクセス

【開催場所】南風原町字喜屋武内
【開催時期】旧暦8月15日頃、地元の「十五夜遊び」
 隔年(西暦の奇数年)11月上旬頃、「南風原青年フェスタ」など


上部へ戻る