ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

(6)津嘉山の綱曳き

ページID:0002337 更新日:2015年1月6日更新 印刷ページ表示

津嘉山綱曳き
津嘉山の綱曳き

県内有数の雄大な綱曳き

津嘉山の綱曳きはその雄大さで沖縄県内でも有名です。
その由来は南山王(なんざんおう)時代の600年以前に始まると伝えられ、干ばつを防ぎ、五穀豊穣を祈願するのが目的といわれています。
期日は旧暦6月26日に字総出で行われるいわゆる「御願綱(あみしぬ御願)」です。
なお、津嘉山の一番旗は、琉球王府時代の尚敬王(しょうけいおう)の時に御拝領したものだと伝えられています。

他にはない珍しい仕度(したく)の画像
他にはない珍しい仕度(したく)

勇壮的な綱曳きの画像
勇壮的な綱曳き

アクセス

【開催場所】南風原町字津嘉山内
【開催時期】旧暦6月26日


上部へ戻る