ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

御宿井

ページID:0002334 更新日:2015年1月1日更新 印刷ページ表示

御宿井の画像

羽衣伝説の言い伝えが残る

琉球石灰岩でできた井戸で、羽衣伝説が言い伝えられ、琉球国由来記(りゅうきゅうこくゆらいき)(1713年)と球陽(きゅうよう)外巻の遺老説伝(いろうせつでん)(1745年)に記されています。以前は生活用水として使用されていましたが、現在でも年中行事の際の拝所(うがんじゅ)として大事に守り継がれ住民の生活に密着しています。周辺からはグスク時代のフェンサ上層式土器や青磁、類須恵器が出土し、歴史的価値が高く評価される文化財です。

【特記】史跡

アクセス

【住所】南風原町字宮城89-1
【駐車場】なし

 


上部へ戻る