• 町の紹介
  • 町民窓口
  • くらし・健康
  • 子育て・教育
  • スポーツ・学習
  • ふれあい
  • 住まい・産業
  • 町の財政

令和5年度放課後児童クラブ(学童クラブ)新規申込について

2022年10月19日

令和5年度 南風原町放課後児童クラブ(学童クラブ)の申し込みが始まります。

 

※入所の審査基準は各クラブで異なります。早めのお問い合わせ・申し込みをお願いします。

 

●受付期間:令和5年1月4日(水)~1月18日(水)

●必要書類:各クラブ、役場こども課で配布。

 ※このページからダウンロードすることもできます。

●受付場所:各放課後児童クラブ(学童クラブ)に直接、申込書類を提出してください。

●お問い合わせ・見学の申し込み:各クラブに直接お問い合わせ・お申し込みください。
 

 

 

詳しくは、以下をご覧ください。 


 ↓令和5年度 放課後児童クラブ(学童クラブ)申込関係書類(令和5年1月4日より、各クラブで直接受け付け開始)

              ※町に、放課後健全育成事業の届けを行っているクラブの関係書類です。

 

 ●提出時に必要な書類

 

【入所申込書等】(入所を希望する児童全員が提出)

入所申込書 入所を希望する児童(継続含む) 申込書.pdf(60.9KBytes)
チェックシート 入所を希望する児童(継続含む) チェックシート.pdf(67.0KBytes)

 

【放課後、学童保育を必要とする理由を証する書類等】(父、母について、該当する書類のみ提出)
※同じ学童クラブに兄弟・姉妹児が入所の申し込みをする際は、必要書類は1通ずつでかまいません。

3  

就労証明書

(様式1)

雇用されている方、自営業、内職、

農業、漁業等に従事している場合

就労証明書(様式1).pdf(51.6KBytes)

就労証明書(様式1).xlsx(16.0KBytes)

母子手帳の写し

妊娠・出産の場合に、分娩予定日記載ページ

(産前2ヶ月、産後3ヶ月の入所が認められます)

 母子手帳をお持ちください

診断書

(様式2)

父、母が病気、または障がいがある場合
(疾病の時は必須。障害者手帳等があれば、診断部分について、これに変えることができます。)
診断書(様式2).pdf(52.6KBytes)

診断書

(様式3)

父、母が病気や心身に障がいのある親族を常時介護・看護している場合に、介護・看護を必要としている方について提出

(疾病の時は必須。障害者手帳等があれば、診断部分について、これに変えることができます。)

診断書(様式3).pdf(53.5KBytes)
求職活動申立書
(様式4)
無職で求職活動中の場合
(求職活動証明書の提出日以降3ヶ月の入所が認められます。就労を開始した時には、就労証明書(様式1)を提出してください。)
求職活動申立書(様式4).pdf(44.7KBytes)
就学状況申立書
(様式5)
大学、専門学校、職業訓練等に通っている場合
(在学証明書等通学していることがわかる書類と、時間割表を添付して下さい。)
※今年度末卒業の場合、4月以降の就労状況証明が必要です。
就学状況申立書(様式5).pdf(39.1KBytes)

 

○町内放課後児童クラブ(学童クラブ)の「ガイドブック」

(町に、放課後健全育成事業の届けを行っているクラブのガイドブックです。)

ガイドブックには、各クラブの概要も掲載されており、校区に限らず受け入れできる施設もありますので、

直接クラブへお問い合わせ下さい。

 

 

ガイドブック.pdf(17.4MBytes)

 

 

※ガイドブック、クラブの紹介、申込関係書類は、「各クラブ」 および「南風原町役場こども課」 でも配布しております。

 

※事前見学、お問い合わせ、申込書の提出は、直接各放課後児童クラブ(学童クラブ)へお願いします。

 

 

 


 

放課後児童クラブ(学童クラブ)とは

*放課後などに、就労等で保護者がいない家庭の児童に対し、適切な遊びや生活の場を提供する施設です。

 

 

対象児童は?

 

*小学生を対象としています。

 

 

申し込み方法

 

*申込書を記入して、各クラブへ直接提出してください。

 

※申込書は、各クラブおよび役場こども課でも配布しております。

 

 

♪♪お知らせ♪♪

南風原町内の学童クラブでは、「ひとり親家庭等の世帯」・「非課税世帯」・「生活保護受給世帯」に対する保育料減免を行っています。

詳しくは、南風原町役場こども課、または各学童へお問い合わせ下さい。

 

※対象となるひとり親家庭等とは次の 1.または 2.に該当する場合です。

1.児童の保護者が児童扶養手当を受給している場合

2.児童又は児童の保護者が南風原町母子及び父子家庭等医療費助成を受けている場合

 

 

お問い合わせ

こども課
電話:098-889-7028