価格高騰緊急支援給付金について(1世帯あたり3万円)
電力・ガス・食料品等の高騰による負担増を踏まえ、特に家計への負担が大きい低所得世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。
新着情報 |
令和5年7月13日・・・「1.支給対象者」等の掲載を行いました。
「1.支給対象者」(1)1の方に7月12日付け通知を発送しました。
令和5年8月3日・・・ 「4.申請書類について」に家計急変者の必要書類を掲載しました。
令和5年8月21日・・・「1.支給対象者」(1)2の方に8月9日付け通知を発送しました。
「4.申請書類について」に代理人の方が申請する場合の必要書類を掲載しました。
1.支給対象者 |
(1)(2)のいずれかに当てはまる方
(1)令和5年5月1日に南風原町にお住まいで、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税となった世帯
1:令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を口座振込で受給した世帯
2:1以外の世帯で令和5年度住民税均等割が非課税となった世帯
(2)申請時点で南風原町にお住まいで、予期せぬ事由により令和5年1月~10月の収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯
<家計急変者> 非課税相当の収入(所得)限度額の早見表
※世帯の人数 (家族構成例) | 収入限度額 | 所得限度額 |
単身又は扶養親族がいない場合 | 93万円 | 38万円 |
2人世帯(配偶者または扶養親族(1名)を扶養している場合) |
137.8万円 | 82.8万円 |
3人世帯(配偶者や扶養親族(計2名)を扶養している場合) |
168.0万円 | 110.8万円 |
4人世帯(配偶者や扶養親族(計3名)を扶養している場合) | 209.7万円 | 138.8万円 |
5人世帯(配偶者や扶養親族(計4名)を扶養している場合) | 249.7万円 | 166.8万円 |
申請者が障がい者、未成年者、ひとり親の場合 | 204.3万円 | 135.0万円 |
※世帯の人数は、次の合計人数です。 ・申請者本人 ・同一生計配偶者(収入金額103万円以下の方) ・扶養親族(16歳未満の方も含む)
2.支給金額 |
1世帯あたり3万円
3.申請手続きについて |
○支給対象者(1)1に該当する方
申請は不要です。令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を支給した口座に振り込みます。
※支給を希望しない場合や前回給付金受取口座を解約しているなどで振込先指定口座の変更が必要な場合は、以下の書類が必要になりますので、通知に記載の期限までに提出してください。
・受給拒否の場合 (受給拒否の届出書.pdf(82.4KBytes)受給拒否の届出書.xlsx(22.3KBytes))
・口座を解約している等、特別な理由により振込口座を変更する場合(支給口座登録等の届出書.pdf(111KBytes)支給口座登録等の届出書.xlsx(34.1KBytes))
○支給対象者(1)2に該当する方
申請が必要です。対象となる世帯には、8月上旬以降に口座の確認等を行う通知が届きます。通知内容を確認して返信してください。
申請期間(予定):令和5年8月上旬頃~令和5年10月31日(火)
○支給対象者(2)に該当する方
申請が必要です。申請書類は「4.申請書類について」をご確認ください。なお、対象世帯は、申請時点で南風原町に住民登録がある世帯です。令和5年度中に同じ給付金を本町または他市町村で受給した世帯は、二重には受給できません。
申請期間(予定):令和5年8月3日(木)~令和5年10月31日(火)
4.申請書類について(支給対象者(2)家計急変者に該当する方) |
・電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
家計急変申請書.pdf(181KBytes)家計急変申請書.xlsx(70.0KBytes)
・簡易な収入(所得)見込額の申立書
見込額申立書.pdf(206KBytes)見込額申立書.xlsx(111KBytes)
・令和5年の任意の1か月の収入の状況を確認できる書類の写し
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバー等)の写し
・世帯の状況を確認できる書類(住民票や戸籍謄本等)の写し
・受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカード等)の写し
・代理申請、受給申出書(代理人の方が申請する場合のみ)
代理申請・受給申出書.pdf(108KBytes)代理申請・受給申出書.xlsx(19.4KBytes)
5.注意事項 |
【給付金について】
・給付金を受け取った後に、所得額の修正等により住民税が課税となった場合など、受給資格がないことが判明した場合は、返金をいただく必要があります。
【振り込め詐欺について】
給付金をかたった詐欺にご注意ください。内容を確認するために南風原町の職員がご自宅や携帯電話等に問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のために手数料の振込等を求めることは絶対にありません。不審な電話や郵便物等については、最寄りの警察署または警察相談専用電話(♯9110)等にご連絡ください。
「【ひとり親世帯以外】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯支援特別給付金」に関しては
>>>こちら
「【ひとり親世帯分】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯支援特別給付金」に関しては
※本給付金に関して、差押禁止等及び非課税となることが告示されましたので、お知らせします。
令和5年3月予備費使用に係る低所得世帯給付金に係る差押禁止等に関する法律.pdf(809KBytes)