※※※※※※※※※※ 本給付金の申請受付は終了しました ※※※※※※※※※※
【ひとり親】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について
新型コロナウィルス感染症による影響が長期化する中で、低所得のひとり親の子育て世帯に対し、生活の支援を行う観点から、特別給付金が支給されています。
本給付金の支給は沖縄県が実施していますが、申請手続きは南風原町役場で受付しています。
※ひとり親世帯以外については、こちらをご確認ください。 → 【ひとり親以外】子育て世帯生活支援特別給付金
お知らせ |
申請期限が間近です。 申請期限 令和5年2月28日(火)
支給要件に該当する方はお早めに申請をお願いします。詳しくは、下記の「2.支給対象者」「4.申請手続きについて」「5.申請書類について」をご確認ください。
●公的年金給付等受給者
●家計急変者
1.新着情報 |
令和5年1月10日 児童扶養手当対象者、母子及び父子家庭等医療費助成対象者へ申請案内(再)を送付しました。
令和4年9月16日 児童扶養手当対象者、母子及び父子家庭等医療費助成対象者へ申請案内を送付しました。
2.支給対象者 |
児童扶養手当の支給要件に該当する方のうち、(1)(2)(3)のいずれかに当てはまる方
(1)令和4年4月分の児童扶養手当受給者の方
(2)公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 ⇒以下、「公的年金給付等受給者」と言います。
(「公的年金等」には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。)
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当受給者と同じ水準となっている方 ⇒以下、「家計急変者」と言います。
※すでにひとり親世帯以外分の給付金を受けている場合は、対象となりません。
※児童扶養手当の支給要件については、こちらを参考にしてください。 → 沖縄県のホームページ(外部サイト)
※「家計急変者」の要件については、収入見込申立書にあるフローチャートをご確認ください。→ 収入見込(家計急変)-本人.pdf(284KBytes)
→ 収入見込(家計急変)-義務者.pdf(182KBytes)
3.支給額 |
児童一人あたり 5万円
4.申請手続きについて |
【申請が不要な方】
(1) 令和4年4月分の児童扶養手当受給者の方
○対象者へ通知をお送りし、児童扶養手当の登録口座へ支給します。 →令和4年6月30日支給済み
【申請が必要な方】
(2)公的年金給付等受給者
(3)家計急変者
○申請期限 令和5年2月28日(火) 期限内必着
○申請場所 (窓口の場合)南風原町役場 2階 7番窓口 臨時特別給付金担当
(郵送の場合)〒901-1195 南風原町字兼城686番地 南風原町役場 こども課 臨時特別給付金担当 あて
5.申請書類について |
申請が必要な方については、申請書(請求書)に必要事項を記入のうえ、必要書類を添付してこども課(役場2階7番窓口)へ提出してください。
申請後、沖縄県にて申請内容の審査を行います。
【公的年金給付等受給者が必要な書類】
○<様式3> 『低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)公的年金給付等受給者用』
○<様式4>『簡易な収入額の申立書【公的年金給付等受給者】(申請者本人用)』 ※令和2年の収入が対象
○<様式4>『簡易な収入額の申立書【公的年金給付等受給者】(扶養義務者等用)』 ※令和2年の収入が対象
○収入がわかる書類 (例)課税証明書、年金振込通知書 等
【家計急変者が必要な書類】
○<様式3> 『低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)家計急変者用』
○<様式4> 『簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】(申請者本人用)』 ※令和2年2月以降かつ児童扶養手当の支給要件を満たした後の収入が対象
○<様式4> 『簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】(扶養義務者等用)』 ※令和2年2月以降かつ児童扶養手当の支給要件を満たした後の収入が対象
○収入がわかる書類 (例)給与明細書、年金振込通知書 等
【共通して必要な書類】
○本人確認書類のコピー(申請者のもの) (例)運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証 等
○受取口座が確認できる書類のコピー(申請者名義のもの) (例)通帳、キャッシュカード 等
○その他必要に応じて、児童扶養手当の支給要件を確認できる書類 (例)戸籍謄本、戸籍抄本 等
↓ 様式はこちらからダウンロードできます
【共通】 |
<様式1>受給拒否の届出書 |
受給拒否の届出書.pdf(80.8KBytes) |
<様式2>支給口座登録等の届出書 |
支給口座登録等の届出書.pdf(121KBytes) | |
【公的年金給付等受給者】 |
<様式3> 申請書(請求書) |
申請書-年金.pdf(199KBytes) |
<様式4> 収入申立書(申請者本人用) |
収入申立(年金)-本人.pdf(266KBytes) | |
<様式4> 収入申立書(扶養義務者等用) |
収入申立(年金)-義務者.pdf(259KBytes) | |
【家計急変者】 |
<様式3> 申請書(請求書) |
申請書-家計急変.pdf(200KBytes) |
<様式4> 収入見込申立書(申請者本人用) |
収入見込(家計急変)-本人.pdf(284KBytes) | |
<様式4> 収入見込申立書(扶養義務者等用) |
収入見込(家計急変)-義務者.pdf(182KBytes) |
その他、控除額が多いなどの理由により、収入ではなく所得による申立てを希望する場合の様式はこちらです。
【共通】 |
控除額一覧 | 控除対象一覧表.pdf(113KBytes) |
【公的年金給付等受給者】 |
<様式4> 所得見込申立書 | 所得額申立書(年金).pdf(210KBytes) |
【家計急変者】 |
<様式4> 所得見込申立書 | 所得見込額申立書(家計急変).pdf(184KBytes) |
6.給付金の受け取りを希望しない場合について |
給付金の受け取りを希望しない場合は、<様式1>『受給拒否の届出書』を通知文記載の期日までにこども課(役場2階7番窓口)へ提出してください。
7.コールセンター及び関連サイトについて |
厚生労働省のコールセンター
電話相談窓口:0120-400-903 (平日9:00~18:00)
★リーフレットはこちらからどうぞ↓↓
8.その他 |
給付金をかたった詐欺にご注意ください。
内容を確認するために南風原町の職員がご自宅や携帯電話等へ問い合わせを行うことがありますが、 ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のために手数料の振込等を求めることは絶対にありません。不審な電話や郵便物等については、最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)等にご連絡ください。