令和3年度 幼児教育・保育無償化(施設等利用給付認定)の新規申請について |
< 無償化の対象となるためには、事前に町から認定を受ける必要があります>
○ 4月から新たに認可外保育施設に通われる方、および町立幼稚園の預かり保育利用者でまだ無償化の申請をしていない方が対象となります。
○ 現在すでに無償化の認定を受けている方で、継続して同じ園を利用される方については、新たに申請をする必要はありません。
○ 町立幼稚園の預かり利用者で、保育必要理由を求職で申請される方の受付も開始します。
■ 対象者 |
認可外保育施設・一時預かり事業・病児保育・ファミリーサポート (保育必要理由の認定が受けられる方が対象です)
□ 3歳児クラスから5歳児クラスの子ども
□ 0歳児クラスから2歳児クラスの住民税非課税世帯
幼稚園の預かり保育(保育必要理由の認定が受けられる方が対象です)
□ 3歳児クラスから5歳児クラスの子ども
□ 満3歳児については、住民税非課税世帯が対象
※ 教育時間については満3歳から5歳児クラスのすべての子どもが対象となります。(教育時間のみ利用者の、保育必要理由の確認は必要ありません)
※ 私立幼稚園の未移行幼稚園を利用される方については、園より必要書類が配布され、園での提出となります。
(未移行幼稚園:クララ幼稚園・首里カトリック幼稚園・愛児幼稚園・真栄原カトリック幼稚園・みのり幼稚園)
上記以外の未移行幼稚園に通われる方は、役場窓口での申請となります。
※ 私立幼稚園の移行幼稚園および町外の認定こども園を利用される方で、預かり保育を利用される方については、役場での申請が必要です。
● 自身が通われる幼稚園が、移行幼稚園か未移行幼稚園かにつきましては、利用される園にてご確認ください。
■ 申請書類 (書式はダウンロード又は窓口にて配布しております) |
□ 施設等利用給付認定・変更申請書(法第30条の4第2号・第3号) → 【R3】施設等利用給付認定申請書(2号・3号).pdf(736KBytes)
□ 保育必要理由(父・母それぞれ1通ずつ提出が必要です。) → 保育必要理由の各書式はこちらからご確認ください。
※各証明書は、証明日から3ヶ月以内のものに限ります。
□ 下記に該当する方は、それぞれ必要書類を提出してください。
条件 | 必要書類 | |
ひとり親世帯
※右記のうちいずれかの写し |
・離婚日等が記載されている戸籍謄本 ・児童扶養手当証書 ・母子父子家庭医療費受給者証 |
|
障がい者(児)のいる世帯
※右記のうちいずれか |
・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・特別児童扶養手当の受給者証 ・障害基礎年金の年金証書 |
|
生活保護受給世帯 | ・生活保護受給者証明書の写し | |
障がい児保育を希望する方 (加配保育) |
・診断書(集団保育が可能と明記されているもの) |
|
令和3年4月~8月の入所を希望の方で、 令和2年1月1日時点で南風原町に住所がない方 |
「令和2年度(令和元年分)所得課税証明書」の写し (全項目記載のもの) |
|
令和3年9月以降の入所を希望される方で, 令和3年1月1日時点で南風原町に住所がない方 |
「令和3年度(令和2年分)所得課税証明書」の写し (全項目記載のもの) |
|
転入予定の方 |
1.★転入誓約書 必須 2.「賃貸借契約書」等、転入先の住所、転入予定日が確認できるものの写し (2の書類は整い次第提出してください) |
■ 受付期間 |
□ 令和3年2月1日(月)~令和3年3月12日(金)
■ 幼児教育・保育無償化ホームページリンク先 |