観る一覧

天然記念物

 南風原間切番所跡(まぎりばんしょあと)のフクギ群

南風原間切番所跡のフクギ群

王朝時代の名残が残るフクギの老木

1611年頃、尚寧王が各間切りに番所を設置し、南風原間切番所もその時に設置されました。現在番所跡には道路に沿って7本のフクギの老木が残っており、町内では珍しい存在です。

続きを読む

中毛小(なかもーぐゎー)のガジュマル群

中毛小のガジュマル群

昔から大きい!たくましいガジュマルたち

喜屋武にある中毛小には、4本のガジュマルが並び、互いの根が網目状にからみつき、悠然と大地にそびえたっています。高さは約5mから高い木では9mを超え、胸高周囲は最大3.7m~最小1.8m。樹皮は凹凸があり、コケ類が着生するなど古木の風格が漂っています。 

 

続きを読む

史跡

本部(もとぶ)の石獅子

石獅子たち

表情がユニークな本部の石獅子

八重瀬に対するフーチゲーシ(邪気返し)の目的で造られたと伝えられています。

続きを読む

照屋(てるや)の石獅子

 

かつての本部と照屋の集落同士の関係を垣間見る

照屋の人々は本部の人々が故意に照屋に向けて石獅子を設置したと思い込み、それに対抗するべく2基の石獅子を造って本部に向けたといわれています。

続きを読む

兼城(かねぐすく)の石獅子

那覇へ向けられた石獅子

この石獅子は、上間(那覇市)への邪気返し(フーチゲーシ)目的で造られたと言われています。

続きを読む

摩文仁家(まぶにけ)の墓

摩文仁家の墓

人家のようなつくりの墓室

摩文仁家は、第二尚氏、尚質王の第二子尚弘毅、大里朝亮を大宗とする家系で、その墓は南風原町の大名にあります。朝亮は尚貞王の時代に摂政を務め、その功績が認められ墓を拝領したとされています。

続きを読む

御宿井(うすくがー)

御宿井(ウスクガー)

羽衣伝説の言い伝えが残る

琉球石灰岩でできた井戸で、羽衣伝説が言い伝えられ、琉球国由来記(1713年)と球陽外巻の遺老説伝(いろうせつでん)(1745年)に記されています。

続きを読む

琉球かすり

琉球かすり会館 

琉球絣(りゅうきゅうがすり)

「かすりロード」や工房をたずね琉球絣の魅力にふれる

琉球絣の歴史は、14~15世紀頃までさかのぼり、大交易時代の波に乗ってインドから東南アジア各地に広がった絣が、沖縄に入ってきました。

続きを読む

大城廣四郎(おおしろこうしろう)織物工房

大城廣四朗織物工房

琉球絣の第一人者

大城廣四郎氏は、戦後琉球絣の復興に尽力した琉球絣の第一人者です。日本工芸展などで賞を受けるほか、1988年には労働大臣より現代の名工「卓越技能者」として表彰されました。

 

続きを読む

丸正(まるまさ)織物工房

丸正織物工房

親子三代で琉球絣の反物を織る

90歳を越えてなお元気な現役の織り子さんの“おばぁ”を中心に、家族三代で琉球絣の反物を作っています。
琉球舞踊の衣裳からストール、ネクタイ、財布等の小物まで豊富に取り揃えています。

続きを読む

芸能・行事

喜屋武(きゃん)の獅子舞

復活した技が見ごたえのある獅子舞

「ションカニグヮー」は技術的に難しく、1970年に復活された時には大喝采が起こりました。

続きを読む

宮平(みやひら)の獅子舞

戦争を乗り越え受け継がれる獅子舞

宮平の初代の獅子舞は首里王府から拝領したものであると伝えられていますが年代ははっきりせず、第二次世界大戦で行方不明となっていました。

続きを読む

本部(もとぶ)の獅子舞

200年続く伝統のある獅子舞

本部の獅子舞の由来は、尚顥王時代の「本部赤嶺の伝説」に遡ることができます。

続きを読む

神里(かみざと)の獅子舞

神里の獅子舞

「遊びシーサー」として親しまれている獅子舞

神里では型が忘れられており、決まった演舞がないのですが、子どもたちに噛みついて 遊んだり、子どもたちがじかに触れ、中に入ってみたりと「遊びシーサー」として親しまれています。

続きを読む

照屋(てるや)の綱曳き

照屋の綱曳き

復活した綱曳き

2010年、20数年ぶりに復活した照屋の綱曳き。照屋公民館前のメーミチで行われ、旧6月25日に2回、26日に1回綱を曳きます。
使われる綱は、子どもからお年寄りまで、住民総出で綱づくりをします。

続きを読む

津嘉山(つかざん)の綱曳き

津嘉山の綱曳き

県内有数の雄大な綱曳き

津嘉山の綱曳はその雄大さで沖縄県内でも有名です。
その由来は南山王(なんざんおう)時代の600年以前に始まったと伝えられ、干ばつを防ぎ、五穀豊穣を祈願するのが目的といわれています。

続きを読む

兼城(かねぐすく)の綱曳き

兼城の綱曳き

見事に復活した伝統的な綱曳き

兼城では昔から旧暦6月25日と翌日の26日に字を上げて綱曳きが行われます。25日の「カシチー綱」は割合あっさりしており、26日の「御願綱(うがんづな)」が華やかです。

続きを読む

喜屋武(きゃん)の綱曳き

喜屋武の綱曳き

門中(もんちゅう)に分かれての真剣勝負

組織が区域分けでなく、門中によって東西に分けられている故か、綱の競争は極めて意気盛んです。本番の綱が引かれた後には、勝ち組は一段と高潮した歌と踊りで盛り上がります。

続きを読む

喜屋武(きゃん)の長者の大主(うふすー)

喜屋武の長者の大主

五穀豊穣と子孫繁栄を願う十五夜の祭り

喜屋武集落に伝わる、旧暦八月の十五夜に行われる村あそびの祭りなどで演じられる祝賀の芸能で、町の無形民俗文化財にも指定されています。

続きを読む

津嘉山(つかざん)の舞方棒(めーかたぼう)

舞台の開幕と閉幕に対で演じられる舞方棒

舞台の開幕一番に演じられる「左舞方」と閉幕時の「右舞方」の2種類があり、これが一対として村遊びなどで演じられてきました。

続きを読む

照屋(てるや)の舞方棒(めーかたぼう)

照屋の舞方棒

「アブシの手」が特徴的な舞方棒

近年では「アブシの手」だけが年中行事と慶祝の場や舞台で演じられています。

続きを読む

兼城(かねぐすく)の舞方棒(めーかたぼう)

兼城の舞方棒

実践棒術を踊りにしたような舞方棒

「棍(こん)の手」と「津堅手(つけんて)」2つ型があり、実践棒術を踊りにしたような特徴ある技が見られます。

続きを読む

喜屋武(きゃん)の舞方棒(めーかたぼう)

喜屋武の舞方棒

「四方向い」が残る舞方棒

かつては3つの型がありましたが、現在は「四方向い」のみが演じられます。

続きを読む

宮城(みやぐすく)の舞方棒(めーかたぼう)

宮城の舞方棒

3つの型を組み込んで仕立てた舞方棒

「ジジンヌ棍(こん)」「サクガーヌ棍」「ウーラン」という3つの型を組み込んで仕立てたのが宮城区の舞方棒だといわれています。

続きを読む

神里(かみざと)の舞方棒(めーかたぼう)

神里の舞方棒

多彩な技が特徴の舞方棒

姿勢を第一として、打ち・突き手の多彩な技に特徴がみられます。

続きを読む

津嘉山(つかざん)エイサー

津嘉山エイサー

勇壮な道ジュネー、夏の風物詩エイサー

華やかな衣装と、独特の腰の落としや手の返しが特徴で、大きな動きや声の大きさ、列の美しさがみどころです。

続きを読む

その他

飛び安里(とびあさと)の翼のレプリカ

飛び安里の翼のレプリカ

ライト兄弟より先に空を飛んだ琉球人がいた!?

新しく建設された南風原町役場には、ライト兄弟以前に有人飛行に成功したと言われている南風原の偉人「飛び安里」が実際に使った翼の1/2スケールのレプリカが展示されています。

続きを読む

ひまわり畑

ひまわり畑(ひまわりばたけ)

畑も元気になあれ!一面に広がる黄色い絨毯  

毎年夏の2週間だけ出現する一面、黄色のひまわり畑があります。これは、土壌改良を目的にひまわりを植えているものです。

続きを読む
 
観る学ぶ食べる遊ぶ買う体験する
避難所一覧 行政 ご意見要望 サイトマップ
南風原町観光協会

イベントカレンダー

4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4